2015.01.12 Mon
国定忠治が逗留した元宿屋の名物、忠治そばに思いをはせる。
大月の猿橋のたもとには、国定忠治が逗留した宿屋、大国屋が今ではそば屋になってるというので
名物の忠治そば食べてきましたよ。

Photo by (C)Hearts(室長
国定忠治といえば、赤城の山も今夜限り、生まれ故郷の国定の村や、縄張りを捨て、国(故郷)を捨て、
可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになるかどでだ。
っていう赤城山での子分との別れの名台詞しか知らなかったんですが、色んな逸話を持った実在の人物
そんな国定忠治が逗留したという宿屋 大黒屋 現在はそば屋として営業しており大月の猿橋の袂にあります。
もしろ、猿橋を見に行ったら大黒屋は避けて通れないと言っても過言ではないようなロケーションにあります。
国定忠治が逗留しただけでなく、明治39年に渋沢元治と小平浪平が宿泊し(株)日立製作所の創業の打ち合わせ
を行ったという なにげに由緒ある元宿屋らしいです。

Photo by (C)Hearts(室長
元宿屋だけあって、間口が広い建物で、なまこ壁風な壁とちょっと張り出た瓦が
いい感じの演出になっており、観光地ではお約束?記念撮影用の顔出しパネルも健在です。
もちろん、図柄は国定忠治でキマリでしょう。

Photo by (C)Hearts(室長
店内に入ると、左手はお土産物を置いているスペースで、右手側がテーブル席とお座敷になります。
お座敷を見ると、安藤広重が描いた猿橋の絵のついたても飾ってありイイ感じでしたが
バイク用のブーツを脱いて座敷に上がるのは面倒だったためにテーブル席に陣取りました。

Photo by (C)Hearts(室長
テーブルの横に飾ってあった、猿橋のミニチュア
精密で素晴らしい出来です、思わず見入ってしまいそう。

Photo by (C)Hearts(室長
テーブルの上にもメニューが置いてあるんですが、壁にもメニューが張ってあります。
大衆蕎麦屋としては、メニューが多い方ではないですが、やはり名物は忠治そばでしょう?

Photo by (C)Hearts(室長
忠治そばには、ざるそばベースの冷たい方と、冬季限定の温かい忠治そばがあるみたいですが
基本的にそばに馬肉の竜田揚げがついてくるのが忠治そばのようです。
ボクもそばはざる!って思ってる方なんですが、バイクで冷えた体には、青唐みそ・おろし大根・鷹の爪
の温かい忠治そばを欲していたんですが、注文を取りに来てくれたおばちゃんに「忠治そば!」と注文すると
有無を言わせず冷たいざるそばの方でオーダーが通ってしまったのは、やはり忠治そばの基本はざるの方で
そばの基本、ざる蕎麦で勝負って事でしょうか。

Photo by (C)Hearts(室長
北海道のそば粉を、二つ石の湧水で打った打ちたて自家製麺らしいです。
殻をひかない更科系かな?
何も付けずにいただくと、優しい口当たりと噛みごたえの蕎麦で香りは鼻に抜けないかな。

Photo by (C)Hearts(室長
薬味は、大葉、大根おろし、わさび、鷹の爪
ボクはそばつゆに薬味は入れない派なんで、箸休めに薬味を頂きます。

Photo by (C)Hearts(室長
お椀に注がれた三つ葉の入ったそばつゆ
見た目に色通り、辛汁ではなくかえしもダシ感もマイルドな味わいのそばつゆ
好みの話ですが、しっかりそばをそばつゆにつけて頂いたほうがいいかも?

Photo by (C)Hearts(室長
馬肉の竜田揚げは生姜醤油に漬けた馬肉を団子状に丸めて 片栗粉?をまぶして揚げたものかな。
馬肉自体、昔から甲州周辺に日常的に食べられてきたものだし
ボク自身 馬肉に抵抗もなくむしろ上質の桜肉は美味しいと常々思っているんで
何の違和感もなく、普通に美味しくいただきました。

Photo by (C)Hearts(室長
以上、日本三大奇矯 猿橋の袂にある大黒屋で忠治そばを食べながらHearts(室長)がお伝えしました。
さぁ、ここから先はあなた自身の舌で大黒屋の忠治そばの味を確かめる番ですよ・・・
大黒屋の場所は、山梨県大月市猿橋町猿橋55番地 0554-22-1626
お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ
大黒屋 (そば(蕎麦) / 猿橋駅)
☆「あなたのかわりに・・・」でレポした山梨のそば・うどん・麺系の話題をすべてみて見る?
グルメブログなら↓
にほんブログ村
| 【山梨】そば・うどん・麺系 | 15:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
忠治そば、もう少し暖かくなってきたら行ってみようと思います。
| 25¢ | 2015/01/23 13:58 | URL | ≫ EDIT