2013.02.20 Wed
調査中たどり着いたそこは・・・ 地蔵堂が建っていた?
いっぷく庵を調査するべくたどり着いた集落には、地蔵堂がありましたよ。

Photo by (C)Hearts(室長)
菜の花さんから頂いたリクエストは、Googleマップで見つけた「いっぷく庵」とは何か?
調査するべくGoogleマップで場所を確認して調査するべく対象物件にTigra150のリリコで向かった。
藤枝の谷稲葉ICから滝沢経由で向かったが、道は狭く登り道でかなり不安になる。
峠を登りきった所で集落が現れた。
Googleマップが示したその場所は・・・ まさにここはドコ? って感じです。
どうもココは藤枝と島田を山間部で結ぶ峠道、桧峠と呼ばれる場所らしい事が判明

Photo by (C)Hearts(室長)
ソコには意味ありげな地蔵堂が佇む
地蔵堂の前には道祖神の石仏が並ぶ・・・

Photo by (C)Hearts(室長)
なにやら由来が書いてある。
ザックリ説明すると、昔々大津波が襲い 藤枝滝沢地区まで波が押し寄せ
桧峠まで人々が逃げてきたそうです。いったいどんだけすごい津波なんだ~
水が引いたあと、毎晩ピカピカ光りいい匂いがするものがあり調べてみると
貝殻や小石などがくっついた地蔵だったとか。
その貝殻を大病にかかった子供に身につけさせ地蔵を信仰すれば
病気が軽く済むということで 地蔵堂が村人たちの信仰の場となったらしいです。

Photo by (C)Hearts(室長)
いつかの新聞にもその記事が出たことがあるそうで
その切り抜きのコピーが貼られていました。

Photo by (C)Hearts(室長)
この中に役(えん)の行者が作ったと言われる 不動明王の像が安置されているのか!

Photo by (C)Hearts(室長)
ふと、気がつくと「菩提山」への看板が・・・
ちょっとそちらの方面も調査しようかと道を進むと、そこには!

Photo by (C)Hearts(室長)
見つけました! いっぷく庵
が、しかし・・・ そこはどう見ても普通の民家
どうもお店として営業している様子はありません。
ちょうど近所の方がいらしゃったので、お話しを聞くと
焼津在住の方の別荘なんだとか。 ということで調査断念 ここまでとなりました。
一般の方の家ということで 建物の外観の画像等は公開控えさせていただきます。
以上、桧峠よりHearts(室長)がお伝えしました。
☆「あなたのかわりに・・・」でレポした気になる ア・ソ・コの話題をすべてみて見る?

| ≪気になるア・ソ・コ?≫ | 00:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
早い!
室長さん、もう調査してきてくださったのですね。
『いっぷく庵』一応ちゃんとあることは有ったのですね。
なぜ民家なのに地図に載っているのでしょうね?
でもこれですっきりしました。
本当にありがとうございました。
大津波、???ですね。
| 菜の花 | 2013/02/22 23:43 | URL | ≫ EDIT