fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月

    ≫ EDIT

    んみゃい珈琲あり の看板に偽りなし?まつや茶房

    あなたのかわりに・・・
     富士吉田辺りを通ったら素通りできない?まつや茶房で、んみゃい珈琲飲んできましたよ。

    富士吉田 まつや茶房 珈琲
    Photo by (C)Hearts(室長)

     一昨年の記録的大雪に見舞われて、交通分断し陸の孤島状態に陥った富士吉田
    その時の大雪で屋根が壊れて営業をお休みしていたまつや茶房だが
    復活したとの話を聞きつつもなかなか行く機会に恵まれなかったまつや茶房に猿橋の帰りに訪れました。


    富士吉田 まつや茶房 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     2階の外壁も塗り替えてリニューアルしたまつや茶房
    なんと! ボクのためかと目を疑うまさかのブラック?
     
     1階入り口周りも スッキリした感じで小奇麗になり
    レトロ感が失われたように感じるのはボクだけかな。

    富士吉田 まつや茶房 看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     歩道にはなにやらカワイイ看板が・・・
    んみゃい珈琲あり の文字、確かに今まではあった んみゃい珈琲
    それが健在か確かめるのと先生にご挨拶するために入店


    富士吉田 まつや茶房 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     いつものように開け止まりがない入り口の引き戸を引いて店に入ると・・・
    店内もかなりリニューアルでスッキリ 騒然として雑貨屋色が濃くなった店内。


    富士吉田 まつや茶房 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     陳列棚には、雑貨が整然と並んでいたり
    アレンジフラワーが主張していました。


    富士吉田 まつや茶房 座敷席
    Photo by (C)Hearts(室長)

     土間から小上がりの座敷席も出来て、以前の階段下席は閉鎖
    土間に靴のままつ開ける席もあります。

    富士吉田 まつや茶房 鼻笛
    Photo by (C)Hearts(室長)

     もちろん鼻笛も販売しています。
    だってココ まつや茶房は、日本鼻笛協会(NHK)富士山友の会の本拠地だから。

    富士吉田 まつや茶房 バームクーヘン
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さて珈琲の注文は、今日の「濃いめ」珈琲 先生がドリップで淹れてくれます。
    いつもながら、お口でまったりと絡みつくようななめらかな味わい 深煎り濃い目の珈琲
    豆は教科書通りに焼かない野生の勘と経験の焙煎師 カフェアルベールの自家焙煎焙煎した豆
    まつや茶房と同じ豆を取り寄せて 自宅で入れても同じ味が出せないのも珈琲抽出の面白いところ
    富士吉田のパナジウムを含む美味しいお水と珈琲豆の相性のなせる技かもしれません。

     今日はお茶請けにバームクーヘンを頂きましたが
    くしくもそれは、地元静岡の冶一郎のバーククーヘンだったとは・・・


    以上、まつや茶房で治一郎のバームクーヘンと濃い目の珈琲を頂きながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でまつや茶房の珈琲の味を確かめる番ですよ・・・

    まつや茶房の場所は、富士吉田市下吉田294-3   0555-22-5185

    最新のお店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。
    まつや茶房
    中部食べ歩き
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした山梨の喫茶店・カフェ系の話題をすべてみて見る?
    スポンサーサイト



    | 【山梨】喫茶店・カフェ系 | 00:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    国定忠治が逗留した元宿屋の名物、忠治そばに思いをはせる。

    あなたのかわりに・・・
     大月猿橋のたもとには、国定忠治が逗留した宿屋、大国屋が今ではそば屋になってるというので
    名物の忠治そば食べてきましたよ。

    大月 大黒屋 忠治そば 
    Photo by (C)Hearts(室長

     国定忠治といえば、赤城の山も今夜限り、生まれ故郷の国定の村や、縄張りを捨て、国(故郷)を捨て、
    可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになるかどでだ。
    っていう赤城山での子分との別れの名台詞しか知らなかったんですが、色んな逸話を持った実在の人物
    そんな国定忠治が逗留したという宿屋 大黒屋 現在はそば屋として営業しており大月猿橋の袂にあります。
    もしろ、猿橋を見に行ったら大黒屋は避けて通れないと言っても過言ではないようなロケーションにあります。
    国定忠治が逗留しただけでなく、明治39年に渋沢元治と小平浪平が宿泊し(株)日立製作所の創業の打ち合わせ
    を行ったという なにげに由緒ある元宿屋らしいです。

    大月 大黒屋 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長

     元宿屋だけあって、間口が広い建物で、なまこ壁風な壁とちょっと張り出た瓦が
    いい感じの演出になっており、観光地ではお約束?記念撮影用の顔出しパネルも健在です。
    もちろん、図柄は国定忠治でキマリでしょう。

    大月 大黒屋 店内座敷席
    Photo by (C)Hearts(室長

     店内に入ると、左手はお土産物を置いているスペースで、右手側がテーブル席とお座敷になります。
    お座敷を見ると、安藤広重が描いた猿橋の絵のついたても飾ってありイイ感じでしたが
    バイク用のブーツを脱いて座敷に上がるのは面倒だったためにテーブル席に陣取りました。

    大月 大黒屋 猿橋の模型
    Photo by (C)Hearts(室長

     テーブルの横に飾ってあった、猿橋のミニチュア
    精密で素晴らしい出来です、思わず見入ってしまいそう。

    大月 大黒屋 店内メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長

     テーブルの上にもメニューが置いてあるんですが、壁にもメニューが張ってあります。
    大衆蕎麦屋としては、メニューが多い方ではないですが、やはり名物は忠治そばでしょう?

    大月 大黒屋 メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長

     忠治そばには、ざるそばベースの冷たい方と、冬季限定の温かい忠治そばがあるみたいですが
    基本的にそばに馬肉の竜田揚げがついてくるのが忠治そばのようです。
    ボクもそばはざる!って思ってる方なんですが、バイクで冷えた体には、青唐みそ・おろし大根・鷹の爪
    の温かい忠治そばを欲していたんですが、注文を取りに来てくれたおばちゃんに「忠治そば!」と注文すると
    有無を言わせず冷たいざるそばの方でオーダーが通ってしまったのは、やはり忠治そばの基本はざるの方で
    そばの基本、ざる蕎麦で勝負って事でしょうか。 

    大月 大黒屋 忠治そば
    Photo by (C)Hearts(室長

     北海道のそば粉を、二つ石の湧水で打った打ちたて自家製麺らしいです。
    殻をひかない更科系かな? 
    何も付けずにいただくと、優しい口当たりと噛みごたえの蕎麦で香りは鼻に抜けないかな。

    大月 大黒屋 忠治そば 薬味
    Photo by (C)Hearts(室長

     薬味は、大葉、大根おろし、わさび、鷹の爪
    ボクはそばつゆに薬味は入れない派なんで、箸休めに薬味を頂きます。

    大月 大黒屋 忠治そば つゆ
    Photo by (C)Hearts(室長

     お椀に注がれた三つ葉の入ったそばつゆ
    見た目に色通り、辛汁ではなくかえしもダシ感もマイルドな味わいのそばつゆ
    好みの話ですが、しっかりそばをそばつゆにつけて頂いたほうがいいかも?

    大月 大黒屋 忠治そば 馬肉の竜田揚げ
    Photo by (C)Hearts(室長

     馬肉の竜田揚げは生姜醤油に漬けた馬肉を団子状に丸めて 片栗粉?をまぶして揚げたものかな。
    馬肉自体、昔から甲州周辺に日常的に食べられてきたものだし
    ボク自身 馬肉に抵抗もなくむしろ上質の桜肉は美味しいと常々思っているんで
    何の違和感もなく、普通に美味しくいただきました。

    大月 大黒屋 国定忠治の顔出し看板
    Photo by (C)Hearts(室長


    以上、日本三大奇矯 猿橋の袂にある大黒屋で忠治そばを食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で大黒屋の忠治そばの味を確かめる番ですよ・・・

    大黒屋の場所は、山梨県大月市猿橋町猿橋55番地   0554-22-1626

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ

    大黒屋そば(蕎麦) / 猿橋駅


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした山梨のそば・うどん・麺系の話題をすべてみて見る?
    グルメブログなら↓
    にほんブログ村 グルメブログへ
    にほんブログ村

    | 【山梨】そば・うどん・麺系 | 15:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    いつもの日常とかわりない流れの中で新年を迎えましたが・・・

    あなたのかわりに・・・
     今年の初日の出は、通勤途中の新大井川橋走行中に拝ませていただきましたよ。

     通年なら浜石岳山頂より初日の出を拝んで万歳三唱!
    本宮浅間神社に初詣して木花咲耶姫にご挨拶・・・ ってのが流れでしたが
    今年はそれもかなわず、日の出前から会社に向かいスクーターで走りながら
    大井川では強風でカザハナが舞って来て泣けました。

     喪中ということもあり、正月らしい行事もしないし調度良かったのかしれないけど
    そんなボクの事情にかかわらず、時は刻々と流れてゆくんですよね。

    一応年の始という一つの節目なんで
    元旦の今日から、新しい財布を使いだそうと考えていたんです。
    どんな財布かというと・・・
    クロムハーツのツージップって二つ折りのレザーの財布なんです。
    もう、15年以上も愛用してきたクロムハーツのツージップウォレットってやつです。
    自分で言うのも何だけど、何度か修理しながらよく使い込んだもんだなぁ~と
    ほんとボロボロになるまで大事にして、これ以上修理が効かないというので買い直しを決意しクロムハーツ東京ストアーへ

    クロムハーツ財布

     しかし、現在定番で入荷しているのはクロスモチーフだけ。
    フローラルにこだわりがあったボクとしてはフローラルのが欲しかったが
    そうなるとクロムへのオーダー 納期未定半年以上とのこと。

    クロムハーツサイフ

     でも、財布にこんな金額を出すのだから、妥協出来ないので
    結局 フローラルモチーフで本国オーダー ついでにトッピングでクロスパッチ2枚追加でね!
    で、記憶が薄れてきた頃にアメリカ本国から東京ストアーに届いたというので取りに行きました。
    クロスパッチの場所もつけ方もこちらから指定できず、職人の気分次第だから文句は言えないと
    注意を受けていたんで心配してたけど思い通りで満足。

     さぁ、このクロムハーツ 2ジップウォレットをバックポケットにさして、2015年をスタートさせていただきます。

     2015年 元旦  あなたのかわりに・・・  by Hearts(室長) 



    | ≪日々のこと≫ | 10:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月