fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2013年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年09月

    ≫ EDIT

    蕎麦いち 迷宮のレトロモダンな蕎麦屋 ゆっくり待つのも味のうち?

    あなたのかわりに・・・
     清里に行く時、いつも通り過ぎていた道の奥にコダワリ隠れ家蕎麦屋があるというので探してみましたよ。


    蕎麦 いち 揚げ野菜のおろしそば
    Photo by (C)Hearts(室長)

     このお店、以前はCafeでハンバーグが美味しいと評判だったり
    Cafeで蕎麦も出していた時期もあったらしいが、2013年8月の時点ではCafe営業はやめて
    蕎麦だけのお店になっているみたいです。
    店名もCage ichi だった時もあるみたいですが、現在は「石臼挽き蕎麦いち」らしくCafe営業はしていない。
    近所で採れる美味しい野菜と石臼挽きのそば粉と八ヶ岳の水で打った蕎麦を食べたくてやって来たんですが・・・

    蕎麦 いち 入り口
    Photo by (C)Hearts(室長)

     まず、お店の場所が迷宮の奥に隠れています。
    と、言うのは言いすぎかもしれませんが看板を見落としたり
    看板だよりに走ってきても不安になるような集落の奥にあり
    お店の入り口にたどり着くには森の中に入ってゆくような感じであります。

    しかも、森の小径の真ん中には来るものを拒むかのような看板が
    まるで結界のように道行く人の進行と阻みます。

    蕎麦 いち 注意書き看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     否応にも目に入る看板には「時間のない人。せかす人はご遠慮ください。」と・・・
    この時点では、メンドクセー店に来ちゃったかな? ルールが多そうだなた覚悟を決める。
    しかし、後にそれは杞憂に終わることになるのだが、それはまた後の話で。

    蕎麦 いち 注意書き看板2
    Photo by (C)Hearts(室長)

     そんな結界を過ぎて更に森を進むとまたもや結界か!

    全員おそろいになってからの入店をお願いします。

    待ち合わせ、交代でのお食事はご遠慮ください。

    飲食(お弁当)の持ち込み テレビゲームはご遠慮ください。

    いったいこの店はどれだけ混むお店なんだろうか?と思ったのだが
    書いてあることは、常識的で一般的なマナーで、いったい弁当を食いながら
    飲食店の入店を待つ人がいるのか? と思うが書いてあるんだからいるんでしょうね。

    蕎麦 いち 玄関 看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     銘木の看板もステキ! イイ面構えです。

    蕎麦 いち 入り口
    Photo by (C)Hearts(室長)

     やっと入り口、やっぱり入り口にも色んなルールが書かれています。
    基本的に少人数でゆったり マッタリ営業しているので理解して欲しく
    ご理解できない 忙しない方はご遠離願いたいって感じです。

    蕎麦 いち 明治病院看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     建物が古いけど いい造りだぁ~ と思ったら 明治病院の看板が!

    蕎麦 いち 外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     移設して来たのか? もともとここに明治病院があったのかはわかりませんが
    築140年の 擬洋風建築で山梨では藤村式と呼ばれる建築様式で建てられているそうです。
    我ら静岡県にも、旧見附学校というステキな擬洋風建築の学校があるけど
    ボクはこんな感じの擬洋風建築の建物みると 琴線が震えるんです。

    蕎麦 いち 店内 02
    Photo by (C)Hearts(室長)


     ウェイティングリストに名前を書いて、店の玄関のベルをチン!と鳴らします。
    何人ですかと人数を確認されてまた外で待ちます。

    蕎麦 いち 店内 03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内には古いものも一杯! 一見雑多に置いてあるように見えますが
    なかなか上手にディスプレイされていて イイ感じの店内です。

    蕎麦 いち 店内 04
    Photo by (C)Hearts(室長)

     レジ周りは、間接照明も積極的に取り入れて上手に表現しているね。
    店主のセンスの良さを感じるノスタルジックなレトロモダンな店内

    蕎麦 いち 店内 05
    Photo by (C)Hearts(室長)

     床の畳も波打っていたり、段差があったりするから気をつけて。

    蕎麦 いち 店内 06
    Photo by (C)Hearts(室長)

     案内された席は窓辺のテーブル 窓からは駐車場のある森が見渡せました。
    テーブルの上もセンスよく飾られていますね。

    蕎麦 いち 店内 07
    Photo by (C)Hearts(室長)

     立派な床柱の床の間には掛け軸ではなく木製のハシゴが・・・
    もちろん、イスやテーブルも統一性はなく色々なタイプのものが使われてました。

    蕎麦 いち メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     夏休みメニューはこんな感じ。
    蕎麦の大盛りがないのもいさぎ良い、店の雰囲気はやっぱりカフェだが
    どんな蕎麦を食べさせてくれるのか期待に胸おどるが、値段も本格プライス。

    蕎麦 いち 揚げ野菜のおろしそば つけ汁
    Photo by (C)Hearts(室長)

     最初に運ばれてきたのが、小ぶりの器にてんこ盛りの彩り豊かな野菜
    揚げ野菜おろしそばを注文したんで、おろしそばというイメージからかけ離れていて
    え? まさここの下に蕎麦が? 
    「お蕎麦は次ぐに出ますので、それまでにすこし野菜をつまんで量を減らしておいてください。」
    と言われて一安心。おろしそばといっても蕎麦は別で汁につけて食べるスタイルなんですね。

     それにしてもこの野菜の美味しいことと言ったら 蕎麦いらない?
    下には荒く削られた大根おろしがタップリと入っえいるのだが
    全く苦味もエグみもなく美味しい大根おろしに驚き。
    辛い大根おろしで食べさせるやつだと嫌だなぁ~ と内心思ってたら
    いい意味で期待は外れて大満足。

    蕎麦 いち 揚げ野菜のおろしそば 
    Photo by (C)Hearts(室長)

     蕎麦は笊に盛られた笊蕎麦、細打ちで端正な顔立ちの蕎麦である。
    真夏という蕎麦には厳しい季節だが、そのまま食べるとしっかりとした腰と蕎麦の香りが広がる
    鼻に抜けるほどではないが、十分に美味しい蕎麦でした。
    辛汁でなく、野菜ですこしマイルドになった汁をつけて粗挽き大根おろしといただく。うまし!

    蕎麦 いち 鴨つけ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     せっかくここまで来たんで、野菜とは対極の肉系 つけ鴨も注文。
    鴨肉がタップると入っていて食べるとこれがまたうまい。
    もちろん ネギと三つ葉の旨さも相乗効果で効いているみたい。

    蕎麦 いち 蕎麦
    Photo by (C)Hearts(室長)

     石臼から自作して自分でそばの実を挽いて蕎麦粉作りから始まり
    八ヶ岳の水とで蕎麦を打つという店主のこだわりが感じられる味わい。
    店内の雰囲気に騙されてはいけない、ここは蕎麦のお店である。
    笊蕎麦だけを突き詰めた本格蕎麦屋とはすこし路線は違うが
    美味しい地場の野菜と相まって また別の味わい深さを感じる蕎麦屋である。

    蕎麦 いち そば湯
    Photo by (C)Hearts(室長)

     仕上げは奥さんがとろ火で煮詰めた トロトロのそば湯を汁を頂きます。
    店に到着してから、締めのそば湯をいただくまで確かに長い時間を過ごしました。
    やはり心に余裕がある方や 待たされる時間も味のうちと思う方が行くと幸せになれそうなお店でした。

    以上、ゆったりした時間の中古いものに囲まれながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で石臼挽き 蕎麦いちの味を確かめる番ですよ・・・

    石臼挽き 蕎麦いちの場所は、山梨県北杜市高根町箕輪1830  0551-47-4173

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    ichi欧風料理 / 北杜市その他)



    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした【隠れた名店満載?】八ヶ岳特集の話題をすべてみて見る?

    スポンサーサイト



    | 【隠れた名店満載?】八ヶ岳特集 | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    猛暑だから?日照時間日本一の明野のひまわりもおじぎ中!?

    あなたのかわりに・・・
     今年は出遅れて明野ひまわり畑に行ったら、ヒマワリがお辞儀していましたよ。

    明野のヒマワリ 2013 03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     今年もやってきました、明野ひまわり畑 
    お~ ひまわり畑にはきれいなハートマークがカワイイ~
    どうやってハートマークを作っているのかと見に降りてゆくと・・・

    明野のヒマワリ 2013 08
    Photo by (C)Hearts(室長)

     そう 黒いヒマワリ?いや どうもブラドレッドって品種の赤いひまわりみたい。
    うーん! ボクには黒いひまわりに見えるんだけど、赤って言えば 赤かな?
    そんなヒマワリをハートの形に植えていたんだ~ うまく出来てるね。

    明野のヒマワリ 2013 04
    Photo by (C)Hearts(室長)

     意外だったのは、明野が日照時間日本一ってこと。
    だって、南アルプスや山に囲まれてるイメージがあるから 平野部の海岸線のほうが
    日照時間長い気がしませんか?
    それについて 面白いレポートを見つけました!
    甲府や北杜は「日照時間日本一?←コレ

    明野のヒマワリ 2013 07
    Photo by (C)Hearts(室長)

     おや、ヒマワリたちがお辞儀してる?
    時期的に旬を過ぎて 終わりが近づいているって事もあるけど
    連日の暑さでダウンしているかのような姿

    明野のヒマワリ 2013 06
    Photo by (C)Hearts(室長)

     後ろから見るとガックリ肩を落としているかのような姿で チョッピリ笑った。

    明野のヒマワリ 2013 02
    Photo by (C)Hearts(室長)

     来年はもう少し速く 最盛期に寄りたいね!

    増冨の湯
    Photo by (C)Hearts(室長)

     そしてここまで来たら、増冨ラジウム温泉はお約束
    とは言え、ここからは山道を少し走るんだけど泉質のいい温泉があるんです。
    日帰り温泉施設は、増富の湯 ラジウムたっぷり含まれた温泉
    増冨の湯は25℃・30℃・35℃・37℃の2つの温度のお風呂があって自分にあった熱さのお湯に
    ゆっくり時間をかけて入るのがいいみたい。
    茶色いお湯ですが いい感じでしたよ。

    以上、明野のひまわり畑よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で明野のひまわり畑を楽しむ番ですよ・・・




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした山梨方面のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 山梨方面のお出かけスポット | 14:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    ミサイルランチャー背負ってドコイクの?いやボブルビーだよ。

    あなたのかわりに・・・
     背中にしょって走ってるのは、ミサイルランチャーぢゃねーですよ「笑」

    ボブルビー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     四角くくて大きなボディーにエアロっぽいフィンをもつ形状は
    一見ただのバッグには見えず、ロケットやミサイルのランチャーみたいだけど
    れっきとしたバックでも想像以上に内部容量が小さいから荷物は少ししか入らないんだけどね。

     バイクで転んでも、脊髄を守ってくれるんだとか?
    あと、伏せてライディングすると空気抵抗を減らしてくれる
    エアロ効果があるんだか無いんだか・・・

    ボブルビー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ちゃつぴりカスタム、ベースをカーボン調にして ボクだってわかりやすいように
    PLAYの逆さハートも貼っときました~
    見つけたら 遅いからと言って 無理な追い越しや煽りはやめてね~
    出戻りインド娘は足が遅いからね。

    以上、ミサイルランチャーを背負って走るHearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたバイクファッションの話題をすべて見てみる?

    | バイクファッション | 16:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    五代目秘伝のタレ!巌邑堂のどら焼きの味は・・・

    あなたのかわりに・・・
     浜松の老舗和菓子屋 巌邑堂五代目秘伝のタレのどら焼きがあるというんで食べてきましたよ。

    巌邑堂 どら焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     静岡のボクは知らなかったんですが、浜松ジモによると浜松和菓子といえば
    巌邑堂!ってくらいの老舗だそうで前回書いた和カフェのレポにでてきた 
    邑 wagashi&cafe の母体となる和菓子屋さん。
    とはいえ お向かい同士にお店はあるんでお互いのお店から見えるというシュチエーション。

     たしか、ここの巌邑堂のどら焼きは、あのコダワリのカフェ トゥルネラパージュ
    でもメニューとして提供されているという珈琲にも合うとされるどら焼きだと思いました。
    前回 トゥルネラパージュに行った時には、どら焼き単品で350円だったので
    食べなかったんですが、本家は200円での提供です。
    小ぶりでセレブ価格にも感じますが、丸に厳と書いた和紙の包装紙は高級感溢れます。
    味にも厳しいという事でしょうか? 期待に胸が膨らみます。

    巌邑堂 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店舗は小さいですが、老舗感を上手に演出した店舗デザインかな。
    にしても・・・ こちらも氷の旗が個人的には残念な感じ。
    もっとお店の雰囲気にあったかき氷営業中の表現が出来ないのでしょうか?

    巌邑堂 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内の色使いや、壁に張られたメニューや調度品などレトロ感を
    演出していますが、まだ新しくきれい目な感じです。

    巌邑堂 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     カウンターの向にはテーブル2つのイートインスペースもあり。
    ここで、そのまま購入した和菓子を頂いたり、むかえの邑 wagashi&cafe
    かき氷が出前?というかこちらでも頂けると後から知って残念!
    混雑して話し声がうるさいカフェより、こちらの落ち着いた雰囲気の中で頂けばよかった。

    巌邑堂 どら焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さて、肝心のどら焼きですが思ったよりも小ぶりなどら焼きで
    皮はしっとりとしてどちらかと言うとムッチリとした食感
    パンケーキタイプのフンワリでは無いと思います。
    つぶあんもべたついた甘さではなくキレのある甘みで美味しいですね。
    今回 珈琲と頂きませんでしたが、食べた感じでは珈琲とか濃い目の
    お茶が合いそうなどら焼きでした。

     後からこの事をメロン。さんに話すと、メロン。さん的には豆大福が1番だそうで
    なんだ!じゃ今度豆大福とあんみつ食べに行かなくちゃ・・・

    以上、浜松の老舗の和菓子屋 巌邑堂でどら焼き食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で巌邑堂の味を確かめる番ですよ・・・

    巌邑堂の場所は、静岡県浜松市中区伝馬町62 

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    巌邑堂和菓子 / 新浜松駅第一通り駅浜松駅




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の和菓子・甘味系の話題をすべてみて見る?

    | 【静岡中部】和菓子・甘味系 | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    邑 wagashi&cafe 和菓子屋直系の和カフェでかき氷を・・・

    あなたのかわりに・・・
     メロン。さんからステキな和カフェが8月いっぱいで店閉める聞いて滑りこんできましたよ。

    邑 wagashi&cafe 和三盆エスプレッソかき氷
    Photo by (C)Hearts(室長)

     スィーツにも一家言ある メロン。さんからある日LINEに情報が入った。
    浜松の老舗の和菓子屋が営む 和カフェが道路拡張で閉店を余儀なくされるんだが
    こちらのお店ではかき氷も楽しめて 和スィーツも充実しているとのこと
    閉店前に是非1度行ってみてくださいというんで、噂のどら焼きも気になっていたんで行ってみました。

    邑 wagashi&cafe 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     場所はこんな所にあったんだ? 全然今まで気が付きませんでしたが
    ザザシティの横 細い小路のは入り口、ビルの1階にありました。
    和カフェってより、ブテックっぽい感じの店構え

    邑 wagashi&cafe 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     モダンな坪庭もビルのカドにあるんだけど、氷の旗はなぁ・・・ もったいない。

    邑 wagashi&cafe 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内もむき出し系の内装に和テイストをシンプルに配置して
    シンプルモダンな雰囲気の和カフェですね。

     店に入ってすぐ右側のカウンターで注文をしてキャッシュオンデリバリー
    席は少なめでとても混雑している人気のお店
    セミセルフということと、忙しいこともあるんでしょうけど
    接客はちょっとクールな印象でした。

    邑 wagashi&cafe 抹茶あんみつ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     抹茶あんみつ 抹茶の寒天が涼し気なグリーン
    白玉に香ばしさをプラスするカリッとした食感のたぶん玄米
    ビジュアル的にもよく練りこまれて美味しそうな抹茶あんみつでした。
    もちろんお味の方も和菓子屋さんのベースですから間違いのない美味しさでした。

    邑 wagashi&cafe 和三盆エスプレッソのかき氷
    Photo by (C)Hearts(室長)

     今回かき氷は、名前が気になった和三盆エスプレッソ
    コーヒー好きとしては避けて通れなそうなかき氷ですね。
    かき氷自体も、サラっとふわっとした感じで美味しいです。
    和三盆の甘さとエスプレッソの味わいは思ったよりも控えめで
    氷本来の味わいを邪魔しないようにとの配慮でしょうか?
    ボク個人的には、もう少しエスプレッソ和三盆を深く味わいたかったかな?

     メロン。さんが食べたと送ってくれた画像のあんみつかき氷?にすれば良かったかな?
    こちらのお店は、シンプルなものより色々入っいるメニューのほうがボク好みそうです。

    以上、閉店までにもう1度行けるかなって思いながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で邑 wagashi&cafeの味を確かめる番ですよ・・・

    邑 wagashi&cafeの場所は、静岡県浜松市中区伝馬町60

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    邑 wagashi&cafeカフェ / 新浜松駅第一通り駅浜松駅



    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の和菓子・甘味系の話題をすべてみて見る?

    | 【静岡西部】和菓子系・甘味系 | 09:47 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    2013年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年09月