fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2013年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年04月

    ≫ EDIT

    白木蓮(ハクモクレン)の咲き誇る岡部の十輪寺

    あなたのかわりに・・・
     岡部十輪寺白木蓮がキレイだと聞いて見に行って来ましたよ。


    t_130319_1559.jpg
    Photo by (C)Hearts(室長)

     岡部十輪寺白木蓮が咲くと 静岡新聞にも出るくらい有名らしいく
    夜はライトアップもしているらしい。
    今年はちょうどタイミングよく見に往くことが出来ました。

    t_130319_1553.jpg
    Photo by (C)Hearts(室長)

     緩やかな坂を登ってゆくと 立派な山門が現れました。
    ちょうど、もくれん祭りの真っ最中 

    t_130319_1558.jpg
    Photo by (C)Hearts(室長)

     白木蓮は白く花びらの大きな花が上を向いて咲き誇っていてます。

    t_130319_1560.jpg
    Photo by (C)Hearts(室長)

     白く大きな花は清掃な感じでありながら力強く印象的。

    t_130319_1566.jpg
    Photo by (C)Hearts(室長)

     もくれん団子」という黄色い団子をサービス
    お気持ちで小銭をハコに入れて頂きます。
    見知らぬおばあちゃんが、黄色いのでタクアンだ~ タクアンダ~と言っていたが
    クチナシで黄色い色をつけた団子、あんこを付けて美味しくいただきました。

    以上、白い花の咲き乱れる十輪寺より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で十輪寺白木蓮花を見てみる番ですよ・・・

    十輪寺の場所は、静岡県藤枝市岡部町三輪925  054-667-0339



    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?
    スポンサーサイト



    | 静岡中部のお出かけスポット | 19:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    自家焙煎独楽ブレンドとは・・・ 松崎町の珈琲問屋 独楽

    あなたのかわりに・・・
     松崎町の伊那上神社を出たら目の前に自家焙煎珈琲店の文字、すぐ寄り道しちゃいましたよ。

    珈琲問屋 独楽 看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     この看板の深い珈琲色の焼け具合がボクの琴線に響きます。
    後ろにはアロエも・・・

    珈琲問屋 独楽 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     自家焙煎珈琲豆の販売と喫茶営業をしている、珈琲問屋 独楽

    珈琲問屋 独楽 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内は昭和の香りがする珈琲専門店的な店内
    コーヒー飲みながらくつろげるように本もたくさんストックしてありますが
    何やら壁には注意書きが・・・
    本や新聞は1人1冊ずつ、長電話お断り、他のお客さんの迷惑をかけないでくださいなど
    その下には、当店は珈琲専門店ですから食事ができない時があります的なことも
    確かにメニューを見ると食事メニューもありますね。

    珈琲問屋 独楽 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     こっちの客席のほうがレトロ感があって良い感じ。

    珈琲問屋 独楽 独楽ブレンド
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コーヒーは、一応好みを伝えて 選んでもらったら
    お店の名前を冠した 独楽ブレンドを試してみてください!って言うんで
    独楽ブレンドをオーダー ボクの好みとは違うけど 普通においしいコーヒーでした。

    今回自家焙煎珈琲豆は買いませんでしたが、ボリュームのあるカレーセットがあるらしい
    セットにすると、850円が1400円とかなり割増だが 味噌汁・目玉焼き・生ソーセージ・サラダ
    コーヒーかオレンジジュースが付くそうです。
    次回機会があったら、カレーセットでアイスコーヒーかオレンジジュースを頂いてみたいですね。


    以上、伊那上神社前の自家焙煎珈琲 独楽よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で珈琲問屋 独楽の味を確かめる番ですよ・・・

    珈琲問屋 独楽の場所は、静岡県賀茂郡松崎町宮内291-4 0558-42-3141

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    珈琲問屋 独楽喫茶店 / 松崎町その他)

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆方面の自家焙煎珈琲豆店の話題をすべて見てみる?


    | 【伊豆】自家焙煎珈琲 | 19:54 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    松崎町の伊那上神社のチェーンソーアートで癒される。

    あなたのかわりに・・・
     松崎町の伊那上神社でチェーンソーアートの精霊たちと遊んできましたよ。

    松崎町 伊那上神社 鳥居
    Photo by (C)Hearts(室長)

     間菜舎に珈琲豆を買いに行く途中目についた赤い鳥居
    いつもなら通りすぎてしまいそうな感じだが、鳥居の根本に何かが・・・
    すぐにUターンして戻るとそこは伊那上神社、アレ?なにか覚えがあると思ったら
    以前、伊那下神社の精霊の森に迷い込んだことがあったっけ!

    以前のレポは↓
    ★伊那下神社 in 松崎町 精霊の森に迷いこみたい

    松崎町 伊那上神社 清
    Photo by (C)Hearts(室長)

     鳥居を守るかのようにいたのは2匹のチェーンソーアートのうさぎ
    その足元には「清」と刻まれ

    松崎町 伊那上神社 明
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コチラのうさぎの足元には「明」と刻まれる
    天を仰いでいるのか? 祈りを捧げているのか?

    松崎町 伊那上神社 老いて学べば死して朽ちず
    Photo by (C)Hearts(室長)

     老いて学べば死して朽ちず
    儒学者 佐藤一斎の語録 言志四録その42の一節
    老年時代に学べば、死んでもその人望は朽ちない。という事らしい
    昔の人はイイコト言いますね。

    松崎町 伊那上神社 智勇仁
    Photo by (C)Hearts(室長)

     知恵と勇気 胸を張ってますなぁ

    松崎町 伊那上神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     不・・・ 長・・・・ なんだろう 不老長寿か?

    松崎町 伊那上神社 狛犬 阿
    Photo by (C)Hearts(室長)

     本殿を守る2匹の狛犬 阿。

    松崎町 伊那上神社 狛犬 吽
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コチラは、吽。踏みつけられてるのはボクですか?「笑」

    松崎町 伊那上神社 狛犬 吽
    Photo by (C)Hearts(室長)

     御祭神は、積羽八重事代主命(つみはやえことしろぬしのみこと)

    松崎町 伊那上神社 夫婦の和
    Photo by (C)Hearts(室長)

     最後に夫婦の和・・・ ホノボノですね。

    以上、伊那上神社のチェーンソーアート前よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で松崎町の伊那上神社を見てみる番ですよ・・・

    伊那上神社の場所は、静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 伊豆地方のお出かけスポット | 23:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    Tigra150 リリコのタイヤ交換 想いの果てにたどり着いた先には・・・

    あなたのかわりに・・・
     Tigra150のリリコの靴がすり獲ったんでフランスメーカーの靴に履き替えましたよ。

    Tigra150 タイヤ交換


     Tigra150のリリコが元々履いていたのは日本では悪評の高いチェンシンというメーカーのタイヤ
    ともかく安くて、雨の日よく滑る?とクチコミがネットに溢れているんですが
    一応世界的には第10位のタイヤメーカーだし、日本のバイクメーカーが純正装着ででも使用しているタイヤ

     どんどん製品性能は変わっているのかもしれないですが最初の出足で転んで
    悪いクチコミが ずっと残ってしまった感じかな?
    ボクがリリコで走っていた感じでは そんなに滑るという感じでもなかったですが・・・
    6,000キロでセンターグルーブが消えちゃい スリップサインまで消えちゃいました。

    Tigra150 MICHELIN POWER PURE SC


     で・・・ 12インチのスクーターに買い換えたら絶対履きたかった
    あこがれ「笑」の MICHELIN POWER PURE SC に交換

    だって ミシュランがスクーター用タイヤの あのパイロット ピュアーの名前を冠したモデル
    これは履いてみたいでしょう~
    もちろん 2CT ツーコンパウンドテクノロジー

    メーカーサイドの能書きはこれ
    --------------------------------------------------------------------------------------
    ミシュランのスクーター用タイヤに初めて2CTを採用し、コーナーを走り抜けるためのサイドグリップと
    ハンドリング、デイリーユースに求められる高い耐摩耗性能を兼ね備えました。

    トレッドセンター部分には、横に交差するグルーブ(主溝)をなくす事でトレッドの剛性を確保し、
    耐久性重視のラバー・コンパウンドを採用することで耐摩耗性能を追求しています。

    トレッドサイド部分はレーシングタイヤを連想されるグルーブデザインを採用し、
    グリップ重視のラバー・コンパウンドと相まって高いドライ&ウエットグリップ性能を発揮します。

    ---------------------------------------------------------------------------------------

     ボクの履き始めファーストインプレッションは・・・
    「想いは想いであって、現実とは常に冷酷である。」って感じかな?
    もちろん バイクとの相性や乗り方もあるだろうしあくまでボクの個人的意見
    初めて走り出した瞬間感じたのがゴツゴツ感 ハイグリップタイヤのような
    ベターっとした転がり方ではなく、硬い感じ。
    雨の日に中途半端なスピードでコーナーに入るとアンダーが出やすい。
    どうも、2CTの減らない部分の真ん中のコンパウンドがボク好みじゃないのかも?

     これで 走行距離何キロまで持つかがカギ
    1万キロぐらいまでもってくれれば我慢するけど 6,000キロあたりなら
    別のメーカーのタイヤにします。



    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたTigra150の話題をすべて見てみる?

    | Tigra150 | 09:12 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    焼津から岡部に向かう途中に見つけた桜と菜の花

    ラテさんのかわりに・・・
     焼津から岡部に抜ける道から綺麗なが見えたんで寄り道してきましたよ。


    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ラテさんに、焼津の山の手のもきれいですよ!って教えていただき
    焼津の山の手のも見に行きたいなぁ~ と思っていた矢先。

    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     150号線バイパスから岡部に抜けようと中里の交差点を右折
    セブンイレブンの左手の川沿いに プチ並木を発見!

    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     何て場所かもわからないけど 空いてるし綺麗だからちょっと寄り道。

    焼津の河津桜


     菜の花もあるので、ピンクとイエローのコントラストがステキです。

    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     河津まで行かなくても、結構身近で幸せ気分が味わえますね。

    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     やってり天気がいい日の方が同じ桜でもきれいに見えるね。

    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     河・桜・菜の花って相性バッチリな組み合わせですね。

    焼津の河津桜
    Photo by (C)Hearts(室長)

     河を流れゆく桜の花びらとともに・・・

    以上、名も知らぬ河のほとりで桜を見ながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?



    | 静岡中部のお出かけスポット | 09:46 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    2013年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年04月