fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

    ≫ EDIT

    香林酒家、辛いもの専門ぢゃないよ!とパンダも言ってました~

    風船オジサンのかわりに・・・
     パンダ酒家で、血糖値上げてきましたよ「笑」

     最初のアプローチが、ラータンとか麻婆豆腐とか辛いものだったので
    なんだか 辛いもの専門店のような印象と勘違いをさせたみたいで申し訳ないです。
    パンダの所に「辛くないメニューもありますか?」と聞いてくる人もいるらしい。
    四川料理の店ではないし、厨師は西安出身だし・・・
    香林酒家のメニュー全体では 辛いものはむしろ少なくほんの1部なんです。
    だからお子さんも食べれるメニューも豊富だし、パンダに会えてお子さんも喜ぶと思います。
    サービスの烏龍茶がぬるい時が多いですが「笑」 

    香林酒家 麻婆豆腐
    Photo by (C)Hearts(室長)

     「今まで食べていた麻婆豆腐は何だったんだ!」と伯爵様に言わしめたとか?
    「やろう、また俺の血糖値を上げさせるつもりか!」と風船オジサンに言わしめた麻婆豆腐
    見た目辛そうだけど、ビジュアルほどではない辛さ 豆腐の甘味・・・

    香林酒家 麻婆豆腐
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     確かに、そのへんの麻婆豆腐とか味のベースが違います。
    これが本場の味かどうかは別として、好みに合えばまた食べたくなるヤバさ。
    でも、ボクは色んなメニューを食べてみたいので麻婆豆腐意外を食べてますが・・・・

    回鍋肉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     回鍋肉うまし!
    味は濃すぎず、野菜への火の通り方 ベースの味付けすべて好みです。
    回鍋肉というと、油ギトギトで濃い甜麺醤の味付け・・・ で
    赤い看板の中国人系の店のセットでは回避の方向でしたが
    パンダ酒家のならまた食べたいと思ってます。


    上海焼きそば


     上海焼きそば、中華っぽい味付けの焼きそばですね。

    ボクはパンダ酒家の厨師の炒め物系が好みに合うみたいです。
    ジャガイモの千切り炒めとかね。


    以上、血糖値上昇計画のパンダ酒家より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で香林酒家の味を確かめる番ですよ・・・

    香林酒家の場所は、静岡県藤枝市本町1-4-32  054-631-5236

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    香林酒家中華料理 / 藤枝駅西焼津駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部のラーメン・中華系の話題をすべてみて見る?

    スポンサーサイト



    | 【静岡中部】ラーメン・中華系 | 08:24 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    調査中たどり着いたそこは・・・ 地蔵堂が建っていた?

    菜の花さんのかわりに・・・
     いっぷく庵を調査するべくたどり着いた集落には、地蔵堂がありましたよ。


    島田 桧峠の地蔵堂
    Photo by (C)Hearts(室長)

     菜の花さんから頂いたリクエストは、Googleマップで見つけた「いっぷく庵」とは何か?
    調査するべくGoogleマップで場所を確認して調査するべく対象物件にTigra150のリリコで向かった。

     藤枝の谷稲葉ICから滝沢経由で向かったが、道は狭く登り道でかなり不安になる。
    峠を登りきった所で集落が現れた。

     Googleマップが示したその場所は・・・ まさにここはドコ? って感じです。
    どうもココは藤枝と島田を山間部で結ぶ峠道、桧峠と呼ばれる場所らしい事が判明

    島田 桧峠の地蔵堂
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ソコには意味ありげな地蔵堂が佇む
    地蔵堂の前には道祖神の石仏が並ぶ・・・

    島田 桧峠の地蔵堂
    Photo by (C)Hearts(室長)

     なにやら由来が書いてある。
    ザックリ説明すると、昔々大津波が襲い 藤枝滝沢地区まで波が押し寄せ
    桧峠まで人々が逃げてきたそうです。いったいどんだけすごい津波なんだ~
    水が引いたあと、毎晩ピカピカ光りいい匂いがするものがあり調べてみると
    貝殻や小石などがくっついた地蔵だったとか。
    その貝殻を大病にかかった子供に身につけさせ地蔵を信仰すれば
    病気が軽く済むということで 地蔵堂が村人たちの信仰の場となったらしいです。

    島田 桧峠の地蔵堂
    Photo by (C)Hearts(室長)

     いつかの新聞にもその記事が出たことがあるそうで
    その切り抜きのコピーが貼られていました。

    島田 桧峠の地蔵堂
    Photo by (C)Hearts(室長)

     この中に役(えん)の行者が作ったと言われる 不動明王の像が安置されているのか!

    島田 桧峠の地蔵堂
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ふと、気がつくと「菩提山」への看板が・・・
    ちょっとそちらの方面も調査しようかと道を進むと、そこには!

    いっぷく庵
    Photo by (C)Hearts(室長)

     見つけました! いっぷく庵
    が、しかし・・・ そこはどう見ても普通の民家
    どうもお店として営業している様子はありません。
    ちょうど近所の方がいらしゃったので、お話しを聞くと
    焼津在住の方の別荘なんだとか。 ということで調査断念 ここまでとなりました。

     一般の方の家ということで 建物の外観の画像等は公開控えさせていただきます。

    以上、桧峠よりHearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした気になる ア・ソ・コの話題をすべてみて見る?



    | ≪気になるア・ソ・コ?≫ | 00:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    山東貴賓楼 前回よりもランチがクオリティアップ?

    あなたのかわりに・・・
     街中ランチ 腹が減っていちゃのでガッツリ食いたく山東貴賓楼で食べましたよ。

    山東貴賓楼 辛い方の麻婆豆腐
    Photo by (C)Hearts(室長)

     前回、山東貴賓楼にランチに行ったのはオープン間もない頃
    麻婆豆腐を食べたけど、ぬるいわ 小鉢の唐揚げは冷たいわで悲しい感じだったけど
    本場の辛い麻婆豆腐も選べるとTVで言っていたので再訪です。

     で、ランチは辛い方の麻婆豆腐にしてもらいました。
    今回は、ぬるくなくて 熱々作りたてなのが嬉しいですね。
    辛さは特にきついとは思わなかったけど、山椒の効き方がいい感じ
    もちろん豆鼓の味もして すべてが食べやすいくらいの効き方でいいですね。
    でも、汗が途中から吹き出したから しっかり体内では効いてる感じです。

    山東 貴賓楼 春巻きとからあげ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     今回の小鉢は、ミニ春巻きと鳥のからあげ。前回よりも1品増えてる
    しかも唐揚げも暖かくて クオリティアップしてますね。

    山東貴賓楼 ランチのスープ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     スープはとろみがあって 溶き卵と具を細かく切って入れたスープ

    山東貴賓楼 サラダ・漬物バー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     前回と最大の違いは、サラダ・漬物バーとドリンクバーがつきました!
    種類はご覧のように 豊富とは言えないけどご飯のお供には十分かも?

    山東貴賓楼 サラダと漬物
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ドリンクバーの機械は、ココスにあるのと同じ いちごオーレなんかも甘いものもあるタイプ
    辛い麻婆豆腐の後には甘い飲み物がうれしい感じです。
    刻んだザーサイやキクラゲ 春雨もいいね!

    山東貴賓楼 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     前回のランチよりもクオリティアップでうれしい感じです。
    お腹いっぱいになるから、赤い看板の店ってなんだかんだ言いながらもい行っちゃうんだよなぁ「笑」

    以上、選べる麻婆豆腐の山東 貴賓楼より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で山東貴賓楼の味を確かめる番ですよ・・・

    山東貴賓楼の場所は、静岡静岡市葵区七間町4-2 静活ビル 1F

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    山東貴賓楼中華料理 / 新静岡駅静岡駅日吉町駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部のラーメン・中華系の話題をすべてみて見る?



    | 【静岡中部】ラーメン・中華系 | 14:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    hitoshirezu-ya 人知れずやってるコーヒーと木製品の隠れ家カフェ

    あなたのかわりに・・・
     人知れずこっそりと営業している hitoshirezu-yaでコーヒー飲んできましたよ。

    hitoshirezu-ya 黒檀の箸
    Photo by (C)Hearts(室長)

     藤枝寺島地区にある古民家ギャラリーこころ庵の横にあるカフェになるのかな?
    こころ庵が古民家の母屋でその隣の農機具小屋をリフォームしてシェアしているのがこちら!
    hitoshirezu-yaです。
    コーヒーだけでなく、古着の販売や木製品を横の工房で作って販売しています。
    画像はボクが購入した 黒檀の箸、使い心地も良くてお気に入いりです。

    hitoshirezu-ya 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     入口はこんな感じ・・・
    VAN JACのステッカーが激しく懐かしいです。

    hitoshirezu-ya 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内に入ると、3人も入ればもう店内マックス状態?
    そんなタイトな店内には、懐かしい ポパイ世代のボクにはタマラナイ雰囲気です。
    ポパイ世代と聞いて、ピン!とこない方は世代が違うんで楽しめないかもしれません。
    石津謙介、アイビー・VAN・UCLA・NIKEのオレゴンワッフルトレーナー LL BEENなど
    70年~80年代のアメリカ文化に憧れていたボクらの世界が蘇ります。

    hitoshirezu-ya 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     学生時代、DADS ROOT BEERを買うために、原宿のコープオリンピアに行ったっけ・・・
    VAN JKTのステッカーを学生鞄の後ろに貼ったっけ。

    hitoshirezu-ya ファイヤーキング
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ファイヤーキングのアンティークはお約束

    hitoshirezu-ya 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     積極的に販売する商品をおいているのではなく
    あくまでも趣味の世界のものを自宅に置く場所がなくなりつつあり 置いているって感じです。

    hitoshirezu-ya 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     もちろん店主はジモだから、このあたりのオススメスポットのはなしなどいろいろ
    教えてくれるので、お気に入りなんです。

    hitoshirezu-ya コーヒー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     肝心のコーヒーは、コーヒーメーカーで落としているけど
    変に酸味や苦味もなくて、マイルドで飲みやすく意外な美味しさ?
    焼津のフレッシュビーンズさんの豆を使用してるとか?

     隣のこころ庵にもコーヒーを出前してます。
    紙コップですが、値段が値段ですから・・・
    ロータスのクッキーが添えられてるのが ヨーロピアンテイスト?

    hitoshirezu-ya 木の箸置き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     でも、hitoshirezu-yaの最大の魅力はやっぱり 手作りの木製品
    この魚は箸置きですね。

    hitoshirezu-ya 木のレンゲ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ボクはこのウォールナットを削り出して作った レンゲも購入 1,500円でした。
    ウォールナットの木目や色目が好きだったんだけど 何より木のスプーンの
    軽さと 舌に当たった時 ヒヤリとしない温もりが素晴らしいです。
    カレー用に スプーンもちょっと欲しくなってます。
    もちろん1本1本 手作りだから木の目も違うし 形がって微妙に違うのがまたイイんです。

    人知れずひっそりと営業してるので食べログ等にもアップしません。

    以上、古民家ギャラリーを見たあとhitoshirezu-yaでコーヒー飲みながらHearts(室長)がお伝えしました。

    hitoshirezu-yaの場所は静岡県藤枝市寺島529-1 こころ庵隣

    ☆「あなたのかわりに・・・」で食べログに出せない店!の話題をすべてみて見る?


    | 食べログに出せない店 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    第二東名の橋脚下に古民家ギャラリー こころ庵を発見!

    あなたのかわりに・・・
     藤枝の奥地に向かって走っていたら見つけた看板で古民家ギャラリー こころ庵見つけましたよ。


    こころ庵 着物
    Photo by (C)Hearts(室長)

     大正2年築だからちょうど築100年を迎える古民家を借りて 新井 さゆりさんという
    和装姿がとてもクールな女性がギャラリーを開いていたのが こころ庵でした。

    公式ブログもあります。  古民家ギャラリー こころ庵 ささゆり日記

    古民家ギャラリー こころ庵 看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     そんなこころ庵を見つけたキッカケは・・・
    藤枝谷稲葉IC前を通り過ぎて そのまま山間部に向かって走ると
    第二東名の高架が見えてくる、そこを走りすぎた瞬間左側に小さな黒板と
    ラジオフライヤー・・・っぽいやつに乗った看板
    スルーしたけど すぐにUターンして看板を確認すると
    古民家ギャラリーこころ庵 コーヒー サイダー時々あります。?

    OPENの文字を見て、バックアップも待たずにそのまま突入!

    こころ庵 外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     第二東名が出来て 日陰になってしまい、持ち主がすぐ近くに新築したそうで
    取り壊し寸前で、ストップ! この場を何人かでシェアして藤枝寺島地区を
    盛り上げて行こうというのがコンセプトでしょうか?

    こころ庵 入口
    Photo by (C)Hearts(室長)

     入口から すでに古民家の静かなるオーラが感じられます。

    こころ庵 古民家ギャラリー


     中に入ると、日本伝統の建築様式 土間ですね。
    左手側がギャラリーになっていて、この日は木目込み人形などの人形の展示です。

    こころ庵 古民家ギャラリー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     奥の座敷には、着物も飾ってあります。
    もちろん 座敷に上がって間近で展示作品を見ることもできます。
    無料で見せてくれるのも嬉しいサービスです。

    こころ庵 古民家ギャラリー 人形
    Photo by (C)Hearts(室長)

     じつはボク、この十二単のお人形に惹かれちゃいました。

    こころ庵 古民家ギャラリー 人形
    Photo by (C)Hearts(室長)

     おたふくさんのお顔も優しげで癒されます。

    こころ庵 天井の梁
    Photo by (C)Hearts(室長)

     やっぱり気になる古民家の造り
    天井を見上げると 立派な梁が通っていますね。
    屋根まで吹き抜けだから、住めと言われたら ちょっと切ない感じかも「笑」

    こころ庵 薪ストーブ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     土間の右側はリホームして、仕切られた談話室のようなギャラリー
    手作りのアクセサリーや、ポストカードなど また違った趣の展示があり
    テーブルと椅子があり隣のHITOSHIREZUYAからコーヒーの出前もたのめます。

     薪ストーブの暖かさが嬉しい空間です。
    ここでオーナーのさゆりさんと語り合うもよし
    薪ストーブの暖かさに包まれながら 本を読むのもいいし・・・


    以上、藤枝 寺島地区の古民家よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で古民家ギャラリーこころ庵を覗いてみる番ですよ・・・

    古民家ギャラリー こころ庵の場所は、静岡県藤枝市寺島529-1   TEL054-646-5786 

    公式ブログで展示情報など確認 古民家ギャラリー こころ庵 ささゆり日記

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした私の中の文化遺産の話題をすべて見てみる?


    | ≪私の中の文化遺産≫ | 09:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月