fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月

    ≫ EDIT

    岡女堂菓子司舗@豊橋 栗蒸し羊羹と宇治金時が気に入った!

    あなたのかわりに・・・
     豊橋駅からほど近い商店街に店を構える和菓子の店、岡女堂菓子司舗でかき氷蒸し羊羹食べてきましたよ。


    岡女堂菓子司舗  宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コチラの岡女堂菓子司舗さんいは、かき氷を食べに来たんですが・・・
    隠れた名品 蒸し羊羹のことなどまったく知らなかったんですが
    お店のおばちゃんの話を聞いてるうちに食べてみたくなっちゃったんですよ~

    岡女堂菓子司舗 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     創業何年か聞いたけど忘れちゃった てへペロ
    でも、それなりに年季の入った作りの街の和菓子屋さん
    事前にかき氷の事を知らなければ、スルーして通りすぎてしまいそうなお店です。

    岡女堂菓子司舗 喫茶コーナー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店の奥には茶房もあるのが驚きでもあります。
    ちゃんとコカ・コーラマークの営業中のフダも出ているので奥に入って行きます。
    おばちゃんに「まだかき氷やってますか?」と聞くと
    「もう、氷も終わりだねぇ」と答えるので タイミングが遅く今年は食べそびれたか?
    って半分あきらめていたら、「はい、メニューはこっち 何のかき氷にするの?」と言うんで
    なんだ! かき氷あるのか よかった。

    岡女堂菓子司舗 オカメの数々
    Photo by (C)Hearts(室長)

     奥の店内は、同じく豊橋にある甘党トキワとはまた違った
    レトロシンプルな雰囲気満載! お客さんがお土産でくれるというオカメのお面が
    たくさん飾られているんだけど これがまた一種独特な雰囲気を醸し出しています。

    岡女堂菓子司舗  メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     おばちゃんにオススメを聞くともちろん 自家製のアンコが美味しいから宇治金時
    夏場はこの400円の宇治金時に行列ができるそうだ。
    値段もかき氷としては 納得のプライス。

    岡女堂菓子司舗 宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さすが和菓子屋さんと言ったところでしょうか?
    大粒の小豆で上手に煮上げられたアンコは甘みもあって美味しい!
    上にのっているぶんしか見えないけど、実は下にもタップリ入っていて
    今までの体験したことのないくらいアンコのたくさん入った宇治金時に満足
    もちろん 氷の質もサクサクで言うことなし!人気があるのもうなずけます。

    岡女堂菓子司舗  栗蒸し羊羹
    Photo by (C)Hearts(室長)

     蒸し羊羹の話になって、食べてきたくて 店内で食べるワンピース販売あるのか聞くと
    答えてくれないのであきらめていたら、「これ切れ端だけど」と蒸羊羹の切れ端を頂いた。
    見た目は普通の蒸し羊羹だなぁ= と食べてみると・・・
    すげぇ~ 口の中が栗の味でいっぱいだぁ~
    ようかんを食べているというよりも栗を食べてるみたいに栗の味でスゴイです。
    岡女堂の栗蒸し羊羹のおいしさに一気にハマリました「笑」

     もちろん1本 お土産に買ったのは当然の話しで・・・
    おばちゃんも「あらあら、試食のつもりが買ってもらって逆に悪かったわねぇ~
    でも、絶対後悔させませんよ!と自身の程を覗かせる言葉に納得です。

    岡女堂菓子司舗  栗
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ご主人が一切手を抜くことが出来ない職人気質で、丁寧に作られるアンコ
    缶詰や出来合いの皮抜いた栗を使わず、栗は1個1個すべて手で向いているという。
    しかも、消毒された栗だと手の皮が抜けてしまうので 消毒されていない栗を使うとか?
    やはり、人気のある商品はそれなりに手間やコダワリで出来ているんだなぁ~と感じつつ
    豊橋に来たら岡女堂の栗蒸し羊羹は ボクの御用達になったのは言うまでもないが・・・
    もちろん栗ゆえに期間限定である。


    以上、栗がタップリの栗蒸し羊羹を食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で岡女堂菓子司舗の味を確かめる番ですよ・・・

    岡女堂菓子司舗の場所は、愛知県豊橋市松葉町2-2  0532-52-5908

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    岡女堂菓子司舗甘味処 / 駅前駅豊橋駅駅前大通駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした愛知県の和菓子・洋菓子・スィーツ系の話題をすべて見てみる?

    スポンサーサイト



    | 【愛知】和菓子・洋菓子・スィーツ系 | 06:31 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    みどりや@浜松 行列してまで食べたいかき氷とは・・・

    あなたのかわりに・・・
     浜松で見つけた行列の先を見てみるとかき氷だったので並んでみましたよ。


    浜松 みどりや フルーツ宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コチラのみどりやさんの行列を見つけたのは、
    自家焙煎珈琲豆の店ポンポンに珈琲豆を買いにゆく途中で見つけたんです。
    この炎天下、何の行列かと思って最後尾の方の尋ねると「かき氷!私はいつも宇治金時
    ってことで 私も並んでみます。

    浜松 みどりや 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     暖簾の所に2人ほどしか見えなかったのですぐに食べれるかと思ったら・・・
    店内の壁側にはウェイティングチェアーが15脚ほど並んでいて 椅子に15名ほど
    椅子に座れず 店内には入ったが立ち待ち6名ほど 軽く20人以上待ち・・・

    浜松 みどりや 匠の技
    Photo by (C)Hearts(室長)

     立って待ってる間に厨房を覗くとかき氷削っている姿が見えました。
    背中からは職人のオーラがほとばしり 思わずシャツターを切りました。

    浜松 みどりや フルーツ宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     壁に貼られたメニューには 豊富な種類のかき氷が並びますが・・・
    値段がリーズナブル! トッピング数の多い最高額でも600円!
    ベーシックなのは350円からだったと思います。
    シロップと小豆、フルーツとアイスクリームの組み合わせで
    好みにあった組み合わせを選べます。
    今回ボクはフルーツ宇治金時を注文
    フルーツって どんなフルーツかと楽しみにね!
    結果は缶詰フルーツだったけど、ビジュアル的には大満足の出来栄えで美味しそう~

    浜松 みどりや フルーツ宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さっそくかき氷を頂きます。
    サックリした歯ざわりで美味しいですねぇ~
    缶詰フルーツも甘くて意外にかき氷にマッチしていて 
    なんで他店ではあまり見ないだろうって感じ
    これにアイスクリームの乗った奴にしても良かったな。
    シロップも甘すぎず良い感じで 行列のうなずけますが・・・
    炎天下行列してまで食べるのは、辛いですね。


    以上、浜松のみどりやでかき氷の上の缶詰フルーツ食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でむどりやのかき氷の味を確かめる番ですよ・・・

    みどりやの場所は、静岡県浜松市中区元浜町84  053-471-3388

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    みどりや甘味処 / 遠州病院駅八幡駅第一通り駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の和菓子・甘味系の話題をすべてみて見る?

    | 【静岡西部】和菓子系・甘味系 | 08:27 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    大阪梅田お好み焼本舗 静岡瀬名店のランチで腹いっぱい!

    あなたのかわりに・・・
     大阪梅田お好み焼本舗 静岡瀬名店のお腹いっぱいになるお得なランチを食べてみましたよ。


    お好み焼本舗 ねぎ焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ボクはお好み焼を自宅で焼くとどうしても関西風のカリ ふわに上手に焼けないんです。
    だから関西風のお好み焼きを食べたい時はお店に行って 職人さんが焼いてくれる
    お好みを食べるんですがチェーン展開するお好み焼き屋ってどうなんだろう?
    ・・・って ランチに行ってみたんです。

    お好み焼本舗 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     お好み焼本舗って言うと黄色の背景とピンクのサングラスフレームの色が
    とても強烈で印象的なおばあちゃんの看板がインパクトを与えます。
    初めてこの看板見てから 気になって気になって仕方なく、まんまと罠にハマったボク

    お好み焼本舗 ランチメニュー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ランチはドリンクバー付き食べ放題のオーダーバイクングシステムと
    メインを決めて、副食のカレーや漬物、お茶漬けがバイキングスステムもある。

    お好み焼本舗 ねぎ焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コチラはネギたっぷりのねぎ焼きの焼ける前
    スタッフのかたが、テーブルの鉄板の上に綺麗に広げて行ってくれます。

    お好み焼本舗 ぶた玉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     こっちはぶた玉、キャベツは細かくて粉は少ないタイプみたいで
    これまた綺麗に形付けて行きます。
    そうそう、お好み焼本舗では職人が焼くのではなくセミセルフ
    タイマーをセットしてゆくので、ひっくり返すのだけお客自身がやります。
    もちろん、自身がないというならスタッフ呼んでひっくり返してもらうのもアリ!

    お好み焼本舗 カレー 漬物
    Photo by (C)Hearts(室長)

     漬物好きのボクとしては、つぼ漬け しば漬け きゅうり 大根 ナスと
    好きなだけいただけて大満足
    お好み焼きにカレーってどうよ?・・・と思うけど、バイキングには欠かせない脇役ですね。
    ステーキガストもサラダバーにカレーだし、ご飯とカレーで一つの完結したスタイルになるからかな。

    お好み焼本舗 ぶた玉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     セミセルフなのに キレイに上手そうに焼けたお好み焼き
    食べてみると、うーん! 思った以上に外はカリっと中はフワフワで
    生地には出汁の味もして美味しい。
    これって キャベツのや粉の量の配合や粉に混ぜるダシのおかげと
    鉄板の実力でしょうか? 職人いらずのシステム化された感じです。

    お好み焼本舗 焼きそば
    Photo by (C)Hearts(室長)

     焼きそばはヤッパリ太麺の関西風 
    ボクはヤッパリ関西風はお好み焼き派だなぁ~

    お好み焼本舗 お茶漬け
    Photo by (C)Hearts(室長)

     〆には漬物入れて だし汁かけてお茶漬け頂きます。
    お腹も満足で、値段も1000円以下だし良かったです。


    以上、かす玉ばーちゃんおのお好み焼本舗でお好み焼き焼きながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で大阪梅田お好み焼本舗 静岡瀬名店の味を確かめる番ですよ・・・

    大阪梅田お好み焼本舗 静岡瀬名店の場所は、静岡市葵区南瀬名町6-56  054-267-2607

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    大阪梅田お好み焼本舗 静岡瀬名店お好み焼き / 古庄駅県総合運動場駅長沼駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたの静岡中部の焼きそば・お好み焼き系の話題をすべて見て見る?

    | 【静岡中部】焼きそば・お好み・粉物系 | 09:31 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    前回までのあなたのかわりに・・・ (2012.09.22)

    Previously on anatanokawarini・・・
     前回までのあなたのかわりに・・・ は!

     涼しくなりましたね~
    朝晩バイクで走ると寒いです。
    メッシュジャケットやメッシュパンツはオシマイです! また来年。

     豊橋や岡崎、新城あたりに最近通っているんで その辺りのレポが続きましたが・・・
    静岡のレポが溜まっているので 愛知のレポと静岡のレポ取り混ぜてお送りする予定。

     その他 saya君がグーグル先生が発売する期待のパット ネクサス7予約したので
    Androidアプリ特集やってくれとリクエスト頂きました。
    連続特集だとAndroidじゃない方々に申し訳ないので 少しずつ私が使って便利だと思う
    Androidアプリをご紹介できればと思っています。

     今週末は、チーム大場工芸の皆様と合同調査と合同イベント予定
    どんなイベントかは、ネタバレシークレットですが、楽しみな企画です。




    【閑話休題】

     一見関連が無さそうな3枚の写真

    ヘルメット

    バイク用のフルフェイスヘルメット 

    包丁

     料理用包丁

    120829_0576.jpg


     マウスウォッシュ

    これらは最近私が購入して後悔日誌を書いたというトホホな物達

    浜松のkino氏は昔ボクに言いました。「室長君 高いもんに悪いもんはないよ!」
    ・・・と言って パソコンでもデジカメでも SONYの一番高いやつを買ってきちゃうんです「笑」
    彼に限らず、車を買うにも 必ずその車種の一番上のグレードを買う人とかいますよね?
    値段の高いものを買っときゃまちがいなし!って考え方ですよね。

    正直 ボクはこの言葉には懐疑的 承服しかねていたんですが・・・・
    一番上のチャイナ製ヘルメット 実売価格 6,000円
    ヘルメットに縁のない方には高いんだか安いんだかわからにでしょうが
    このヘルメット、顎の部分からガバっと開く チンオープンフェイスヘルメット
    しかもインナーバイザー付きで、ワンタッチでUVカットのスモークバイザーが出ます。
    これが国内一流メーカーの同仕様のヘルメッおになると一桁違って50,000円はくだらない
    こりゃ~ 掘り出し物だ! 6,000円なら雨用のヘルメットにしても惜しげないし~
    などと喜んで買ったんですが・・・ 1度シールドを外して吹こうとしたら シールドカバー
    はまらなくなりました・・・ なんつー精度の悪さと低品質 後悔しました。
    まさかここまでクオリティ低いとは思わず驚きでした。
    以前使用していた。、同じ仕様で4,000円ほど高いメーカーの物は普通に使えて満足だったのにね。

     
     次は、バーベキューに持って行くために購入した100円ショップの包丁
    見た目もいたって普通だし、切れないわけじゃないんです。
    問題は刃の鋼材が柔らかくヘニョヘニョして腰が無いんで
    カボチャやじゃがいも、ニンジンなどかたい野菜を切ろうとすると
    包丁の刃が野菜の固さの抵抗で曲がっちゃうから まっすぐ切れないんです。
    すごく危険で役立たずの包丁で驚きつつも 後悔日誌つけました。


     最後はマウスウオッシュを買いにヤマダ電機に行きました。
    コマーシャルでお馴染みのメーカー品は値段が高いが
    ダントツ安くて内容量も多いマウスウオッシュを購入!
    一口目で安い理由がわかるテイストに後悔日誌を書きました。

    以上、「安すぎるには理由がある!」 ロープライスリスクですね。

    この言葉を座右の銘にして買い物をしようと決心した日でした。

    | ≪予告編≫ | 00:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    韓国家庭料理 チヂミの水冷麺の味は・・・

    あなたのかわりに・・・
     韓国家庭料理 チヂミのランチで水冷麺を食べてみましたよ。


    韓国家庭料理 チヂミ
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     ボクが昔 新宿歌舞伎町で食べた水冷麺の味が忘れられなくて
    その後も、ボク好みの水冷麺を探して 見つけると食べるんですが
    そのほとんどが後悔日記・・・ 
    さて、韓国家庭料理 チヂミの水冷麺は好みに合うかなぁ~

    韓国家庭料理 チヂミ 冷麺
    Photo by (C)Hearts(室長)

     静岡の飲み屋街 両替町のカドにあるビルの1階にある韓国家庭料理 チヂミ
    この場所以前はカニチャーハンの店があったり 結構テナントがコロコロ変わる場所。

     店内に入ると昼間でも窓ガラスのヨシズのせいもあってよく言えば落ち着いた感じ
    店内はテーブル席と座敷席があります。
    テーブル席ではお店のおじさんがノートパソコンで何やらしていて
    ボクをみつけると すぐにオーダーを取りにいらしゃりました。

    韓国家庭料理 チヂミ 冷麺
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ランチの水冷麺 小鉢2付きというので注文。
    出てきた水冷麺には、キムチとカクテキがついてきたけど これが小鉢なんですね。
    キムチを入れて食べると美味しいと薦めるのでキムチを入れて頂きます。
    夏らしく水冷麺のスープにはクラッシュアイスも入っています。

     本格的に麺は丸く真ん中に丸めてありますが、
    ハサミを入れて切るスタイルではなく、色はそんなに濃くないタイプ。

    韓国家庭料理 チヂミ カクテキ
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     特にスープのダシ感も強くなく 麺もやわらか系で食べやすい感じの水冷麺
    ボクの探し求めている水冷麺かと言うと「俺のとは違うなぁ~」←(臨場風)
    でも、うん、まぁ普通に美味しく頂きました。
    キムチもカクテキもそんなに発酵が進んでいないタイプでした。

    以上、飲み屋街にある韓国家庭料理店で水冷麺食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で韓国家庭料理 チヂミの味を確かめる番ですよ・・・

    韓国家庭料理 チジミの場所は、静岡県静岡市葵区両替町2-3-9 カメヤビル1F  054-271-8122

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    韓国家庭料理 チヂミ韓国料理 / 新静岡駅静岡駅日吉町駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部のエスニック系の話題をすべてみて見る?

    | 【静岡中部】エスニック系 | 07:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月