fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2012年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年03月

    ≫ EDIT

    つきさむでカフェごはん 2月のごはんは・・・

    あなたのかわりに・・・
     コーヒーと軽食のつきさむ 2月のごはんを食べてきましたよ。

    つきさむ 2月のごはん
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ランチが月替わりのつきさむ
    主菜やデザートも毎回店主が手作りで提供してくれて美味しいお気に入りのお店
    アップが遅れて月末にお送りする意味ないけど 明日からの3月のご飯も楽しみにしながら
    2月のごはんを振り返ります。

    つきさむ 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店主の性格を表しているかのようなシンプルで整った店内
    好感が持てて私は好きです。

    つきさむ 2月のごはん
    Photo by (C)Hearts(室長)

     2月のごはんのメニューは黒板に・・・
    つくね・白菜のコールスロー・きんぴらごぼう・さつまあげの梅マヨネーズあえ
    ご飯に味噌汁 デザートは、チャイのレアチーズでした。

    つきさむ 2月のごはん
    Photo by (C)Hearts(室長)

     今回はワンプレートに全て集約されたスタイル
    いろんなモノが少しづつ 野菜も豊富で彩りもよく女子受けしそうな感じです。
    オカズはすべて優しい味わいで、ガッツリ食べた気はしないけどハズレなく美味しい!
    きんぴらごぼうは、ほんのりターメリックみたいなスパイスを効かせてあって驚き

    つきさむ 2月のごはん
    Photo by (C)Hearts(室長)

     デザートも確かにチャイの味わいのするチーズケーキ

    以上、瀬名のつきさむより、ランチ食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でつきさむの味を確かめる番ですよ・・・

    つきさむの場所は、静岡県静岡市葵区瀬名川2-28-1-105 054-208-3222

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の喫茶店・カフェ系の話題をすべてみて見る?

    スポンサーサイト



    | 【静岡中部】喫茶店・カフェ系 | 07:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    また焼津のちゃぼすでカレーが食べれる喜び・・・

    あなたのかわりに・・・
     ちゃぼすが2/27日再開すると聞いたので、今年のちゃぼす食べ始めやっと出来ましたよ。

    ちゃんぼす サラダ


     毎年恒例にしている、外食の食べ始め「1/2は焼津ちゃぼすカレーを食べよう!」の
    自分とS山君との決め事があったんですが・・・
    2012年の1/2 ちゃぼすに行くと「しばらく休みます。」の張り紙
    こんな張り紙を見ると日本の商習慣では そのまま閉店してしまう場合が多く
    正月早々 驚きを隠せなかったんですが、GWに以前も体調を崩して休んだこともあるので
    再開してくれるののと、体の無事を祈って帰路につきました。

     ある日届いたS山君から1通のメールで光明が!
    ちゃぼす 2/27日より営業再開の張り紙あったと。
    平日でしたが、やはり27日には行かねばならぬと帰りに焼津に立ち寄りちゃぼすに行くと
    いつものように、ちゃぼすマスターは優しい笑顔で私を迎えてくれました。

     駐車場にバイクを止める私の姿を見た途端に準備を始め
    私が店内に入ると、「おー 至っしゃい来てくれた? いつものでいい?」
    と忙しそうに体を動かし一人で全てをこなして行きます。

     サービスのちゃぼす風サラダのいつもどおり

    ちゃんぼす カレー


     手際よく慣れた手つきで仕事をするマスターの動きを見ながら
    カレーが出来てくるのを待ちます。
    私の食べる量も把握していて食べきれる量で出してくれます。
    小さい店ではこんなアットホームな関係とサービスがうれしいですね。

    ちゃんぼす カレー


     特別ガツン!とくる辛さとかスパイスとか美味しさとかは無いけど
    優しい味で、濃い目の味に慣れた方には味が薄かったり感じないかもしれないけど
    慣れるとまた食べたくなる魅力が私のは感じられます。 慣れるとね・・・
    普通のカレーをイメージして行くと きっと期待を裏切られます。
    欧風でも、インドでもタイでも、家庭のカレーともまた違う 
    ちゃぼすのカレーはちゃぼすのカレーなんです。

    ちゃんぼす デザート


     カレーだけでなく マスターはデザートもすべて手作りなんです。
    これも、ちゃぼす独自のスィーツだから 形だって無骨だし美味しそうには見えない
    和洋折衷でいろんな素材を使ったマスターの感性で作る ちゃぼす独特のスィーツ
    私はちゃぼすのデザートも好きです。

     今日のデザートにはプリンが・・・
    お客さんがみんな「あ!」と言ってから「プリンだ!」って言うんだよね~
    とマスターが言ってましたが、プリンの出現率低いのと みんなプリンが好きなんじゃないの?
    と私は答えておきました。

    ちゃんぼす メニュー


     いつもメニューを見る前からマスターに「いつものでいい?」と聞かれるので
    今日は待っている間にメニューを見てみると・・・
    チキンカツカレー2分の1? 100円しか違わないのに2分の1とは?
    「チキンカツが大きいの?」と聞くと
    「大きいんじゃないよ! 大きいのが4つ入っているんだよ。だから2つの2分の1を作った。」
    食べきれないお客さんが多いので2分の1を作ったらしいが そこで100円しか違わないのも
    ちゃぼすの独自のプライス設定だなぁと「笑」
    じゃ、次はチキンカツカレーフルサイズをやっつけるか!と心に誓ったのは内緒の話で。
    ビーフカツカレーはスペシャルカレーと並んで1,000円とカレーのトッププライス
    聞いたら「おー ビーフカツカレー食べたらやみつきになるよ。」というんで
    やみつきにしてもらおうと これも次回の宿題にしておきます。

     いつもちゃぼすで食い始めをするS山君に今日連絡もなしに
    一人で寄ったことに とても罪悪感と申し訳ない気持ちでいっぱいの私にマスターが
    「おー 友達の人 昼間来てくれたよ~」・・・って やられた! そいう奴だったんだ「笑」


    以上、営業再開したちゃぼすより、Hearts(室長)がお伝えしました。


    | 【静岡中部】カレー系 | 09:27 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    タイラ沢の大滝 凍結した沢を登りたどり着いた先には・・・ 《Last impact》

    あなたのかわりに・・・
     凍結した沢の氷に気をつけながら登り、ついに凍ったタイラ沢大滝にたどり着きましたよ。



    2011年のチャレンジ 氷が溶け出していて残念な感じのレポは
    ★タイラ沢の大滝 3~5年の周期で凍る大滝

    タイラ沢の大滝 2012_01
    Photo by (C)Hearts(室長)

     タイラ沢の大滝が眼前に見えてきました。
    沢の凍り方から今年は凍っている姿が見れるだろうと思っえいたけど・・・

    タイラ沢の大滝 2012_02
    Photo by (C)Hearts(室長)

     予想以上の凍結状態のタイラ沢の大滝を見うことが出来ました。

    タイラ沢の大滝 2012_03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     流れ落ちる滝の水が凍結して自然が作り出す氷の芸術

    タイラ沢の大滝 2012_04
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     壮観な姿とオーラを感じさせてくれたタイラ沢の大滝
    その感動を画像で伝えきれないのが歯がゆい感じ。

    タイラ沢の大滝 2012_06
    Photo by (C)Hearts(室長)

     様々な表情を見せる自然の造形美

    タイラ沢の大滝 2012_07
    Photo by (C)Hearts(室長)

     流れ落ちる水が幾つものつららとなって・・・

    タイラ沢の大滝 2012_08
    Photo by (C)Hearts(室長)

     氷の奥では水が流れる

    タイラ沢の大滝 2012_09
    Photo by (C)Hearts(室長)

    End of the World・・・

     以上、2012年2月凍結した、タイラ沢の大滝よりHearts(室長)がお伝えしました。


    前回までの2012年のタイラ沢の大滝
    ★たどりつけるのか? 2012年のタイラ沢の大滝
    ★2012年のタイラ沢 大滝を見るために氷った沢を行く

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 06:56 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    2012年のタイラ沢 大滝を見るために氷った沢を行く 《second stage》

    あなたのかわりに・・・
     凍ったタイラ沢大滝に行くために入り口から沢に入ってゆきましたよ。

    2011年のチャレンジ 氷が溶け出していて残念な感じのレポは
    ★タイラ沢の大滝 3~5年の周期で凍る大滝

    タイラ沢の大滝に向かう沢 01


     タイラ沢の大滝への道は整備されてなく沢を登ってゆきます。
    沢が平らなので、タイラ沢と呼ばれているとのこと

    タイラ沢の大滝に向かう沢 02


     水量が特別多いわけではないけど、防水のブーツや長靴がないとなかり辛い感じです。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 03


     水の中や氷の上を歩きますが、踏んだ氷が割れたりと危険がいっぱい。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 04


     平らでなだらかな沢が続きます。
    だからこそタイラ沢は比較的気候が温暖なこの地にあっても凍るそうです。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 05


     雪の降る都道府県の方にはなんという事はない風景でしょうけど・・・
    これが静岡県の掛川城から1時間も走らない場所とは思えません。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 06


     登るにしたがって どんどん氷の世界へと風景は変わってゆきます。
    冒険はまだ途中、さて無事にタイラ沢の大滝にたどりつけるのか?

    To Be Continued・・・ 《Last impact》

    前回までの2012年のタイラ沢の大滝
    ★たどりつけるのか? 2012年のタイラ沢の大滝


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 07:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    たどりつけるのか? 2012年のタイラ沢の大滝 《First Contact》

    あなたのかわりに・・・
     タイラ沢の凍った大を見るために今年もチャレンジしてみましたよ。

    2011年のチャレンジ 氷が溶け出していて残念な感じのレポは
    ★タイラ沢の大滝 3~5年の周期で凍る大滝

    タイラ沢に向かう道
    Photo by (C)Hearts(室長)

     3~4年の周期で凍ると言われていいる森町の山奥にあるタイラ沢
    今年は例年に比べ寒いので凍るんじゃないかと期待をかけていたら、タイラ沢の情報通の方のブログを見つけ
    今年は凍っているとの情報と、タイラ沢に向かう林道の通行止め情報などを仕入れて
    K泉君にも「エクスペディション状態になればなるほど燃えるんでしょう?」と後押しされて
    スクーターなら足つくし 何とかなるだろう~ って軽い気持ちでアタックしたら・・・・

     ヤベェ・・・・ 途中ですでにこんな状態
    スタッドレス履いた自動車じゃないんですよ、あくまでただのスクーター
    この時点で勇気ある撤退も考えたけど まだ何とかなるだろうと甘い決断が更に状況を悪化させる。

    タイラ沢に向かう道
    Photo by (C)Hearts(室長)

     何とかスリップを抑えて標高を上げてゆくと、途中のランドマーク 明ヶ島キャンプ場辺りでは
    さらにこんな状態、まさにどうやってスクーターで登ればいいんだ・・・・
    雪の降らない凍結しない静岡市在住の私にとって 予想を遙かに超えたエクスペディション状態に恐怖した。

    すでにこの辺りでは、ドコモ圏外 スマートフォンのナビも使用不能 通話 メールすべて使用不能
    何かあっても 助けも呼べず、自己責任の世界に突入です。

    タイラ沢
    Photo by (C)Hearts(室長)

     何とか無事にタイラ沢の入り口にたどり着くことが出来ました。
    こ小にある看板 森155 電話マークに 119 110 とありますが
    何かあったら消防と警察に森155と告げれば場所が特定できるようになっているんでしょうか?
    でも、ドコモ 圏外でどうやって電話しろと・・・
    ドコモ圏外の山奥でau やソフバンが使えるとはにわかに考え難いんですがどうなんだろう。

    タイラ沢 滝に向かう沢
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     冒険は始まったばかり、さてここからタイラ沢の大滝に向かうために
    未整備で道もない、凍った沢を歩いて登ることになるんですが・・・ 

    To Be Continued・・・  《second stage》


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 11:53 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    2012年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年03月