fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2011年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年05月

    ≫ EDIT

    前回までのあなたのかわりに・・・は

    Previously on anatanokawarini・・・

    前回までのあなたのかわりに・・・ では
    長々と自家焙煎の珈琲豆特集をやりました。
    最後までお付き合い 頂きました皆様 お疲れさまでした。

    で、ここでsaya君への私的アドバイスと共に簡単なまとめ。

    ・珈琲は嗜好品なんでお酒と同じ、水割り、ロック、冷、お燗・・・入れ方飲み方いろいろ
    珈琲も好みの淹れ方 銘柄で自分が美味しく感じたら 何が正しく間違ってるはないと思います。

    ・ともかく色々な店の色々な珈琲豆を飲んでみて好みを探そう

    ・sayaが毎日味が違うと悩んでたけど、違って当然!
    珈琲豆は肉や魚と同じ ガスの抜け方や油の出方で毎日味が変化します。
    深入りほど、焙煎日からある程度日がたったほうが私は好み。
    1週間~2週間くらいで飲み切る量がイイかも。

    ・もしも本当に私と好みが似ているというのなら私が購入している自家焙煎珈琲豆を教えます。
    私の個人的な嗜好なんで自己責任でね。

    藤枝・コーヒーの苑:マンデリン
    藤枝・木造香舎:ビターブレンド
    浜松・コルドバ:炭焼き8部作のうち :香琲・こうひぃ
    浜松・Scene(シーン):ジャワの嵐、ケニアF(深入り)、インド
    ★通販
    伊豆・間菜舎:ワインリー・マナ NETにでてるのは再販業者の価格 200グラム1100円が正規価格 直接通販
    東京・カフェアルベール :トラジャ、マンデリン、スノートップ、ケニア まつや茶房も使用している珈琲豆

    ・東京の名店は行ったことがないけど
    南青山のギャルソン参りしたらついでに近い2店 青学前の蔦珈琲店と大坊珈琲店に寄ってみてもイイかも。

    ・私の珈琲の世界観を変えた 広げてくれた店
    浜松:Scene(シーン)→店主の焙煎と抽出の技を堪能して。コーヒー教室もアリ
    山梨:バンカム、ツル→中村氏の珈琲講義を小一時間聞いてきて
    松崎町:間菜舎→ワイナリー・マナを買いながら高田氏に独自の淹れ方を習い 珈琲の話を聞いてきて
    富士吉田:夢珈琲店→いい加減でユルイ あの独特のワールドを350円で味わって

    店主の皆さん 皆個性的でユニークですがとても良い人達です。
    珈琲豆の焙煎と人柄は比例するのかな?なんて思ってます。

    ・・・と言う事で珈琲特集はひとまず終わって
    スズメ珈琲店の興津つながりで ちょっとだけ東海道興津宿の特集やってみようかと・・・

    スポンサーサイト



    | ≪予告編≫ | 21:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    スズメ珈琲店 in 清水 52号線登り口にあるレトロな喫茶店

    あなたのかわりに・・・
     52号線登り口の所にあるスズメ珈琲店にも自家焙煎珈琲豆をたまに買いに行きますよ。


    スズメ珈琲店 店の外観


     白い壁に丸い大きな窓が印象的な珈琲専門店 自家焙煎珈琲豆のスズメ珈琲店です。
    場所がちょっと引っ込んでいるのと、中華料理店と同じ敷地での営業だし
    不定休で、営業時間も昼頃から16時ころまでとアバウトなので電話での確認が吉です。
    その理由については、また後の話で・・・


    スズメ珈琲店 看板

     
     このスズメが描かれた大きめの看板に見覚えがある方も多いも?
    この看板、私は結構好きなんです。


    スズメ珈琲店 店内


     店内は落ち着いた雰囲気で、レトロな調度品数々・・・
    静かに本を読みながら過ごすのにも良さそうなお店で妙な緊張感や気取りも感じません。


    スズメ珈琲店 店内


     店内には、子供の頃おばあちゃんの家にあったような観音開きのステレオが・・・
    家電が高級品 家具調だった頃のステレオですね。
    これ価値有るんですけど、現在店を切り盛りしている、おかあさんは 上に鉢植え載せちゃう(笑)


    スズメ珈琲店 店内


     実はこちらのお店、元々は息子さんが自家焙煎しながら営業していた喫茶店だったそうですが(中略)
    現在はお母さんが継いでお店を開けて、コーヒーを淹れています。
    もちろん 自家焙煎は息子さんが焙煎室で行っているそうです。
    お店こだわった作りですね?と聞いたら
    もともとスナックか何かの店舗で最初からこうだったとの話
    古いものは息子さんの趣味だそうです。

     で、お母さんは日本舞踊を習いに行っているのでそちらが優先
    だから月により休みも違ったり、営業時間もアバウトになるらしいです。


    スズメ珈琲店 マンデリン


     私がスズメ珈琲店で飲むのはマンデリン
    酸味なく、マンデリンらしい癖も少なくて飲みやすいですが
    私は自分で自宅で淹れて飲むのが好きなので 自家焙煎珈琲豆を買って帰ります。

    でも、話を色々してくれるお母さんと語り合いながら
    カウンターで飲む珈琲もいいもんです。(笑)


    スズメ珈琲店 自家焙煎珈琲豆

     今回は。、マンデリンとブラジルを200グラムずつの購入です。
    未だお会いしたことがないけど、息子さんのお人柄を表すような
    丁寧で実直な仕事をされた自家焙煎豆のように感じます。


    以上、興津にあるちょっとレトロな雰囲気の自家焙煎珈琲のスズメ珈琲店よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここからさきはあなた自身の舌でスズメ珈琲店の味を確かめる番ですよ・・・

    スズメ珈琲店の住所は、静岡市清水区興津中町623-12 スズメ珈琲店サイト


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の自家焙煎珈琲豆店の話題をすべてみて見る?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    スズメ珈琲店 コーヒー専門店 / 興津駅

    昼総合点★★★☆☆ 3.5


    スズメ珈琲店 ( 由比 / コーヒー専門店 )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ

    | 【静岡中部】自家焙煎珈琲 | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    バンカム、ツル in 山梨 都留文の人はかわいそう! なぜなら・・・

    あなたのかわりに・・・
     山梨県の都留文科大学の門前にある喫茶店、バンカム、ツルに行ってきましたよ。


    バンカム、ツル 看板


     バンカム、ツルは 富士吉田のまつや茶房の店主に教えてもらって行ったのがきっかけで
    日曜日休みと言うこともあり、日曜日に行動する私にとってはハードルが高い店
    しかも山梨県なんで、祝日などに行く気になって行かないと行けないのですが、
    やっぱり行きたくなってなって行っちゃう魅力を私的には感じる店?


    バンカム、ツル 店の外観


     都留文科大学の門前ということもあり、1階が喫茶店で2階は食堂スペースみたいな感じ
    1階のバンカム、ツルでもドリアやビーフシチューなどの食事もできるが
    カレーは絶対 1階では提供しないそうです。香りの問題でしょうね。


    バンカム、ツル 


     都留文科大学の卒業生の方々には 思い入れのある店ではないでしょうか?
    お店には、元卒業生とか現役の研究室の方々が豆を購入しに来ていました。


    バンカム、ツル


     初めてバンカム ツルに行った時には奥さんしかおらず
    コーヒー飲んで普通に帰ろうとしたら奥さんが
    「もうすぐ主人が帰ってきますから、珈琲の話をしていってください!」
    と言われて ん!? と思ったが この時は軽い気持ちで待ってたんです。


    <バンカム、ツル ネル


     そして、バンカム ツルの店主 中村氏と対面
    そして、どこから来たの?から話は始めって、中村氏がスターバックスアメリカ本社のバイヤーと
    珈琲豆の買い付けに行った話やスターバックスからの感謝状のような手紙を見せてくれたり
    中村氏が書いた珈琲豆と焙煎の水分量の研究論文読んだり2時間くらい珈琲の話ですよ・・・


    バンカム、ツル マンデリン


     もちろんその間に、これ飲んで見て、あれ飲んでみて と珈琲もいろいろ試しました。
    バンカム・ツルはネルドリップで1杯づつ珈琲を淹れてくれます。
    そして、どれを飲んでも基本的に濃厚で深い味わいの珈琲が味わえます。
    画像を無くしましたが、バンカム・ツルの自家焙煎珈琲豆は焙煎が濃いです。
    どれ見ても、油が浮きフレンチローストのように見えるんですが・・・
    だからといって、こげ味がするとかアイスコーヒーみたいなのか?
    というと、そんなことはないんです。
    一見焙煎が濃いけど、実際はそうでもない? なんとも不思議な中村マジックです。

     冒頭の都留文の人はかわいそう・・・ の話ですが、
    バンカム・ツルの濃厚な珈琲に4年間でハマり慣れ親しんでしまうと
    卒業してそれぞれ新しい土地や地元に戻った時にあんな珈琲を出す喫茶店がなく
    禁断症状?を起こすのではないかと思ったからです(笑)


    バンカム、ツル 焙煎機


     もちろん焙煎機にもこだわりがてんこ盛りで、焙煎機の中を改造していおるそうです。
    しかし、この焙煎機の改造は バンカム・ツルに限った事ではなく
    ブラウニーもそうですが、焙煎機の中を改造して 好みの火の通り方にするのは
    皆さんなさっていることみたいで驚きました。
    中村氏は、短時間に焙煎を終了させるのが理想的だと言ってました。


    以上、濃くて深い珈琲の話と珈琲を味わえるバンカム、ツルよりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でバンカム・ツルの珈琲を味わう番ですよ・・・

    バンカム、ツルの場所は、山梨県都留市上谷1571-4  いつの間にか中村氏らしいブログ書いてました。

     バンカム・ツルの話は続編 ヤバイ!舌も痺れる珈琲のエキスに続きます・・・

    | 【山梨】自家焙煎珈琲 | 19:23 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    Scene(シーン) in 浜松 焙煎技術と抽出技術の素晴らしき融合

    あなたのかわりに・・・
     住宅街でひっそりと営業している自家焙煎珈琲の名店が浜松にあるので行ってますよ。


    Scene(シーン) 店の外観


     毎回カーナビがないと行き着けない? 一方通行に狭い道 住宅街
    およそ飲食店をやるには不向きと思われるような場所にこの店はあります。
    お店の名前はScene(シーン)焙煎室を持つ自家焙煎珈琲豆の販売と喫茶営業の店です。


    Scene(シーン) 店内


     お店の外観も、周りの景観に溶け込むように派手さはなく
    看板も控えめですが、店内はわるとゴージャス?
    ブランド品のカップもたくさんあって、自家焙煎珈琲豆をいれたガラス容器も並び
    コーヒー専門店のオーラを発するお店です。
    リクエストでカップを選べます! 私の好みのカップが3種類くらいあるの嬉しいんですよ。


    Scene(シーン) インド


     珈琲は、ストレートからブレンドまでバリエーションも多いけど
    私は、ジャワの嵐・インド・ケニアの中から気分で選びます。
    このリチャードジノリのイタリアンフルーツのカップに入っているのはインド
    酸味のない苦味系のテイストにほんわか甘みも感じます。


    Scene(シーン) ジャワの嵐


     私の好きなウエッジウッドのサムライ(廃盤)に入ってるのは
    ジャワの嵐、ロブスター種のブレンドだけど、ロブスター種は安く濃く味が出るので
    コーヒーにも使われる、ランクの低い豆という位置づけがあるけど
    上手に焙煎され淹れられた珈琲がこんなに美味しいとは驚きです。

    珈琲をハンドドリップで淹れる技も 雑味を出さない入れ方で
    Scene(シーン)のジャワの嵐に結構はまっています。


    Scene(シーン) 季節のあんみつ


     季節のデザートはあんみつ


    Scene(シーン) あんみつ


     珈琲蜜んも選べたので迷わず珈琲の味の蜜をかけていただきます。


    Scene(シーン) 自家焙煎珈琲豆


     自家焙煎コーヒー豆を通販してくれないので、浜松まで買いに来ないとならないのが残念な感じですが
    珈琲の他に、ハーブティーや紅茶のラインナップも充実して 食べ物もあります。
    マスターも人当たりも柔らかくて、コーヒーの話も聞かせてくれるしお気に入りのお店です。

    以上、コーヒー教室もやってるScene(シーン)よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で、Scene(シーン)の珈琲の味を確かめる番ですよ・・・

    Scene(シーン)の住所は、静岡県浜松市上島1-13-8  ウェブサイト

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の自家焙煎珈琲豆店の話題をすべて見てみる?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    シーン カフェ / 遠州上島駅遠州曳馬駅

    昼総合点★★★★ 4.5


    シーン ( 遠州上島 / コーヒー専門店 )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ

    | 【静岡西部】自家焙煎珈琲 | 01:51 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    Cafe to 木造香舎 in 藤枝 好みのアイスコーヒーがこんな場所に・・・

    あなたのかわりに・・・
     藤枝と焼津の境目辺りにある隠れ家的な自家焙煎珈琲のCafe to 木造香舎に行ってきましたよ。


    Cafe to 木造香舎 看板


     この界隈はお気に入入りの珈琲系のお店がひしめく私の中の珈琲激戦区?
    カフェバールジハン・コーヒーの苑・マルケコーヒーなどなど・・・
    そんな中で穴場とも言えるお気に入りの店がココ Cafe to 木造香舎なんです。
    場所もわかりにくいというか、通る必要がないあたりなので知りませんでした。


    Cafe to 木造香舎 店の外観


     木造香舎と聞くと 木造校舎を思い浮かべるけど
    まだ店は新しくきれいでそんなイメージなど払拭するようなお店です。

     もちろん、店内には焙煎室もあって自家焙煎珈琲豆の販売と喫茶営業をしています。
    店内に頭の体操の有名私学小学校の問題が貼ってあったり
    カウンター席がないけど、座敷席があったりと型破りなカフェだったりします。
    でも、こういうお店 私の琴線に響いて好きですよ。


    Cafe to 木造香舎 珈琲


     木造香舎で私がいつも飲むのはコレ! ビターブレンドです。
    まさに私の好みに合った、苦くてほんのり甘みを感じる深入りのブレンドで
    私のお気にいりの珈琲を飲ませてくれる店です。
    木造香舎は、キレイめのカフェって感じで珈琲専門店ぽいオーラはでてないけど
    焙煎技術も淹れる技もなかなかで、バリバリのコーヒー専門店だったりします。


    Cafe to 木造香舎 パフェ


     よくばりプレートパフェ 630円です。
    まさに欲張り ビスコッテイも美味しく 焼き菓子、アイス、フルーツのコラボでした。


    Cafe to 木造香舎


     食べ物メニューも結構ラインアップ多くカレーやピッツァ ペンネなんかもあります。
    キーマカレーは、ナンといっしよにいただきます。


    Cafe to 木造香舎 ビターブレンド


     注文をしてから アフターブレンドでブレンドしてくれるビターブレンド
    油浮きして結構深めの焙煎です。

     実は私はアイスコーヒーってあまり飲まない 珈琲はホット派ですが
    ビターブレンドをブレンドしている間にだしてもらったサービスのアイスコーヒー
    これがうまい! 濁りのないクリアーなアイスコーヒーで雑味なくて美味しいんです。
    こんな所で、こんな形で好みのアイスコーヒーと出会えるなんて・・・
    これからはCafe to 木造香舎に行ったら アイスコーヒーに決めました。


    以上、アイスコーヒーが気に入ったCafe to 木造香舎より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でCafe to 木造香舎の味を確かめる番ですよ・・・

    Cafe to 木造香舎の住所は、藤枝市兵太夫188-1

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の自家焙煎珈琲豆店の話題をすべてみて見る?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    木造香舎 コーヒー専門店 / 西焼津駅

    昼総合点★★★★ 4.0


    Cafe to 木造香舎 ( 西焼津 / カフェ )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ

    | 【静岡中部】自家焙煎珈琲 | 01:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    2011年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年05月