fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

    ≫ EDIT

    そば打ちの神様は気さくな神様?高橋名人が静岡でそば会開催

    あなたのかわりに・・・
     そばの神様 高橋邦弘名人のそば打ちをライブで見てきましたよ。


    水塩土菜


     そばの打ちの世界では神様とまで呼ばれる、達磨 雪花山房の高橋邦弘さんが
    災害地義捐金チャリティーをかねた 静岡そば会 in 水塩土菜が開催されKさんと参加してきました。


    高橋 邦弘


     そば打ちの神様のそば打ちがライブで見られるなど一生涯にあるかないかの体験にテンションもあがります。


    高橋 邦弘 名人


     ・・・が思ったよりも 張り詰めた空気ではなく和やかな雰囲気の中参加者と話をしながらそば打ちは進む。
    にしても、なんと美しく蕎麦が伸びて行くことでしょう。キレイに四角くそばが折りたたまれて行きます。



    高橋 邦弘 そば職人


     脇を固める職人は・・・ なんと! 静岡の名店 つど野の店主 すばらしいコラボです。
    機械のように正確にリズムを刻んで切られるそば・・・・


    高橋 邦弘 そばの神様


     あまりにキレイに切り揃えられたそばに、機械切りでは?と思う人も居るんだとか!
    この辺りが名人の名人たる所以でしょうか?
    名人の打つそばは十割ではなく二八蕎麦で、七割挽いて甘皮をとって臼で挽くらしく
    十割でなく あえて二八そばにこだわりがありそうです。


    高橋 邦弘 雪花山房


     切り分けられたそばは、箱に収められます。
    高橋名人の手が大きくてやわらかそうなのが印象的でした。

     
    高橋 邦弘 達磨


     最後に高橋名人のトークショー さすがに全国を回ってそば会をしているだけに
    話も面白く 上手で、話慣れしている感じです。
    始終麺棒を触りながら、麺棒の話もしてくださいました。
    この麺棒 メイプルの木でミズノのバット作り名人・久保田五十一氏が作っているそうです。
    そう、あの大リーガー松井選手のバット作ってる職人さんが、いまでは麺棒造りの方がメインだとか?
    通信販売もしています。1本 30,000円以上です。
    イチローが使用するバットの素材 青ダモ製もあるけど名人には粘りがありすぎて合わないんだとか。

    興味のある方はこちら・・・ ミズノの焼き印入りが泣かせます。

    こちら以外でも通販しているのをみましたが、名人曰く 素人さんが道具にお金糸目つけず購入するとか?
    そのほかにも、弟子の話やかえしの隠し味 ワインビネガーの事 そば打ちDVDの話などなど・・・
    秘密はないと色々お話してくださいました。


    以上、こんな素晴らしいそば会を実現してくれた水塩土菜にも感謝しつつ Hearts(室長)がお伝えしました。


    その時の料理とそばの画像とレポは、また後のお話で・・・



    スポンサーサイト



    | 【静岡中部】そば・うどん・麺系 | 00:13 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    相良梅園 相良といったら海のイメージだけど・・・

    あなたのかわりに・・・
     150号線の海岸線をバイクで走っていたら、相良梅園の看板に惹かれていってみましたよ。 


    相良梅園


     相良と言ったら海水浴やサーフィンのイメージですが・・・
    海と反対側に入ると山もあるんですね。 


    相良梅園


     駐車場のところには 立派な木が1本あり、力強いオーラを感じさせてくれます。


    相良梅園


     ピンクに色づく花が青空に映えます。


    相良梅園 しだれ梅01


     しだれ梅もありました。 

    相良梅園 しだれ梅02


     以上、相良梅園よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で、相良梅園の梅を楽しむ番ですよ・・・

    相良梅園の場所は、牧之原市片浜

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 静岡西部のお出かけスポット | 23:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    ジャツキーチェン死亡はデマ 拡散防止

    sayaへの報告・・・
     先ほど問い合わせのあった、ジャツキーチェン死亡説ですが
    「Jackie Chan Dies of Heart Attack」の記事が出たとされるYahoo!オーストラリアのニュースサイトは
    URLが違う偽サイトだそうです。

    42532534245353.jpg

    ツイッター上でも流れているそうなので、RTしないようしましょう。

    | ≪日々のこと≫ | 22:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    大淵小僧 富士に伝わる悲しくも怖い伝説

    あなたのかわりに・・・
     富士市の大淵にあるという、悲しくも怖い伝承 大淵小僧を拝みに行って気ましたよ。


    大淵小僧01

     場所は南富士カントリー入り口に続く道沿い
    ですから比較的道は整備されているんですが・・・
    森林の中を伐採して道を作ったような場所で、周りはうっそうとした木々に囲まれる

     昼間行っても、あまり良いオーラを感じず森林浴を楽しみたい雰囲気ではないです。


    大淵小僧02


     近くの丸火自然公園にキャンプに来ると肝試しに使われる定番スポットでもあるそうです。
    ここで肝試しとは・・・ ある意味勇者ですね。
    なぜか? 大淵小僧の祠を縄で囲むようにしていますが
    これは、大淵小僧を外に出さないための結界なのか! と緊張感が走ります。


    大淵小僧04


     こちらが大淵小僧の祠です。
    さて、肝心な大渕小僧の伝承とは・・・
    昔々、大淵新田という場所に両親をなくして祖母と暮らず少年がいたそうです。
    この少年は、両親が居ないことで「親なし」といじめられて行くうちに
    心がすさんで、暗黒面の道へと進んでいったそうな。ダースベーダー状態ですね。
    畑を荒らしたり、子供に石を投げつけたり、人をだましたりと悪行の限りを尽くし
    いつしか大淵小僧と呼ばれ 忌嫌われる存在となりました。
    そんな大淵小僧を許せず 殺してしまおう!と一部の村人達が殴り殺してしまいました・
    それから、殴り殺した村人たちは順に死に始め村には疫病も蔓延して多くの死者が出たそうな。
    コレは大淵小僧の恨みと呪いのせいだと気が付いた村人は 大淵小僧の霊を地尊の神として
    祠を作って祀ると、不思議に村人の病気はたちまち治ったんだそうです。


    大淵小僧05

     
     虐めから始まった負の連鎖が、恨みと呪いにまで発展したという話ですが
    虐めはやめましょう!って教訓で作られた昔話かと一笑し難い場所でした。


    大淵小僧03


     大淵小僧の祠の横にあるしめ縄を巻いた石?
    これはどうも墓石らしく コレこそ大渕小僧の墓という説もあるが・・・
    この辺りは自殺スポットでもあるらしく、大淵小僧との関連はわかりません。
    これ以上、大渕小僧について触れるのは止めておきます。


    以上、大淵小僧祠前よりhearts(室長)がお伝えしました。

    大淵小僧の祠の場所は・・・

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたあやしぃ~トコ探検記をすべてみて見る?



    | ≪あやしぃ~ トコ探検記≫ | 08:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    愛鷹梅園 桑崎の梅園

    あなたのかわりに・・・
     桑崎地区にあるという、穴場の愛鷹梅園に行ってきましたよ。


    愛鷹梅園01


     河沿いに植えられた


    愛鷹梅園02


     天気がいまいちなのが残念でしたが・・・


    愛鷹梅園03


     個人の方のプライベート梅園らしいんですが、すばらしい梅園です。


    愛鷹梅園04


     近所の皆さんが、昼に集まりお花見にきていました。


    愛鷹梅園05


     観光客はほとんどいない、ジモ憩いの場って感じの梅園ですからそっとしておきたいスポットです。


    愛鷹梅園06

     この愛鷹梅園には、もう一つ名物があるんですが・・・・
    梅園の中で食べるそばの話は、また後のお話で・・・


    以上、愛鷹梅園よりHearts(室長)がお伝えしました。


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡東部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 静岡東部のお出かけスポット | 07:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月