fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2009年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年11月

    ≫ EDIT

    櫻珈琲 清水区裏路地の女流珈琲焙煎師の技

    あなたのかわりに・・・
     清水区の裏路地で珈琲豆を焙煎する女流焙煎師がいると聞いて櫻珈琲に行ってきましたよ。

    櫻珈琲 看板

     元倉庫を改装して作られた ウッディ感あふれるお店が櫻珈琲さんです。
    女性焙煎師ということもあり、いつもお店の中もキレイに整理整頓され掃除も行き届いているので、気持ちのいいお店です。

    櫻珈琲 店の外観

     櫻珈琲さんは ドリームプラザの朝市で珈琲豆を販売しているのでこちらの店舗は 14時以降お店が開きます。

    櫻珈琲 焙煎機

     焙煎機は小型のやつではなく 中型の焙煎機を使用しているみたいです。

    櫻珈琲 豆

     聞き慣れない名前の種類の豆やオリジナルの名前がついたブレンドまで
    結構な種類の珈琲豆がいつも用意されています。

     また、櫻珈琲さんでは納得が行くまで試飲して好みに合う珈琲を提供してくれると
    聞いていたので、とても期待して櫻珈琲の門をくぐりました。

     女流焙煎師などと書くと、こだわりの気難しそうな女性を想像するかも知れませんが・・・
    全くそんなことはなく、気さくでよくお話をしてくれる方ですよ。もちろん珈琲に対するコダワリは一方ならぬ物がありますがね。

    櫻珈琲 ドリップ

     で・・・ それならばと、一番最初に店に行ったときに自分の好みを伝え 好みの珈琲に出会いたがゆえに
    きっとこんな感じの味が好みに合うだろうと 試飲で入れてくれた珈琲を飲んだ感想を正直に「これは違う 好みでない!」と口に出して 同行者から怒られたのは私だというのは内緒の話・・・

    珈琲の好みは 自分の中で譲れないコダワリがあるので ハッキリ伝えた方がよいかと思ったけど
    やっぱり 人としてもっと言葉に配慮したほうがよかったと反省しました。

    櫻珈琲試飲

     櫻珈琲さんの豆の味は、全体的にあっさりした感じに仕上がっていると思います。
    焙煎の度合いも比較的浅めに見えるけど しっかり奥まで火を通している感じ
    私は プレスで珈琲を入れるので ペーパードリップの試飲珈琲が少し物足りなく感じたのかも知れないですね。

     自家焙煎珈琲豆のお店において、サービス珈琲を出してくれる店はありますが
    実際に購入しようとする豆を試飲をさせてくる店は私の知っている限り現在櫻珈琲さんだけです。
    試飲どころか、サービス珈琲さえないお店も多いです。
    もちろん喫茶営業していて 料金を払い飲める店はありますけどね。
    ですから、ちゃんと味を確かめてから購入する豆を選びたい方には最適かもしれないですね。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で櫻珈琲の珈琲を味わう番ですよ・・・

    櫻珈琲の場所:静岡県静岡市清水区桜橋町8-34


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の自家焙煎珈琲豆店の話題をすべて表示


    以上、桜橋の裏路地からHearts(室長)がお伝えしました。

    すっきりした珈琲が飲みたくなったら 下のバナーをポチっと応援クリックお願いします。

    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   
     
    櫻珈琲のお店の詳細と口コミは食べログでどうぞ。

    櫻珈琲 (コーヒー専門店 / 桜橋、入江岡)
    ★★★☆☆ 3.5



    スポンサーサイト



    | 【静岡中部】自家焙煎珈琲 | 01:14 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    羅王 焼肉屋で食べる 吉田のうどん

    あなたのかわりに・・・
     富士吉田市役所前の目立つ店 羅王で肉うどん食べてきましたよ。

    羅王

     看板からもわかるように、もともとは焼肉屋だと思われる羅王
    もしや、コリアンテイストの吉田のうどんが食べれるのかと? 期待しなが店内に入ります。

    羅王 肉うどん

     店内に入りメニューを見ると、焼肉屋というほどの種類の肉はなく
    聞くと 夜のみ肉を提供するとの事 ラーメンもメニューにありました。

     私は迷わず 肉うどんを注文! こちらは口頭で注文を告げます。
    出てきた肉うどんは、私的には困っちゃうくらいの煮干の香りが・・・
    期待した韓国風吉田のうどんどころか、バリバリコテコテの普通の吉田のうどんでした。

    羅王 肉うどん麺

     具に油揚げ、肉、ネギ、キャベツ、肉は今迄で一番やわらかく煮込まれていました。
    うどんは エッジの効いた四角い麺で すこしボソっとした感じかな。
    すりだねはカンズリ系の味がしました。
    焼肉といえば韓国 韓国といえばコチュジャン味の辛いうどんがあります。
    ふつううのうどんもいいけど 韓国うどんにも吉田のうどんは合いそうなんだけどなぁ~

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で羅王の味を確かめる番ですよ・・・

    羅王の場所:山梨県富士吉田市下吉田1813


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした富士吉田のうどん系の話題をすべて表示


    以上、富士吉田市役所前より放浪部Hearts(室長)がお伝えしました。

    焼き肉も食べたいと思ったら 下のバナーをちょこんと応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   

    羅王のお店の詳細や口コミは食べログでどうぞ。

    羅王 (うどん / 月江寺)
    ★★★☆☆ 3.0

    羅王 ( 月江寺 / うどん )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ



    | 【山梨】富士吉田のうどん | 22:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    奉仕やのl肉うどんは、グニブニっと噛め!

    あなたのかわりに・・・
     雨に祟られた富士吉田うどん行脚、奉仕やにきましたよ。

    奉仕や

     こちらの奉仕やさんは、自宅兼ではなくちゃんとした店舗で結構広いお店で50名くらいは入れそう
    この日も地元の消防団の皆さんが消防車で団体でやってきたのには驚き!
    消防車でうどん食べにくるなんて・・・

    奉仕や 肉うどん

     雨で冷えた体には やっぱりつけうどんではなく、暖かい肉うどんと伝票に自分で書き
    厨房に渡しに行く。

     しばし待つと、肉うどんが運ばれてきました。
    てんかすはテーブルに置いてあり入れ放題です。

     まずはスープを一口すすります・・・うーん!
    味噌の味が強く味噌ベースの醤油味 煮干のダシも効いてるが味噌で上手にカバーしてます。
    肉も柔らかく仕上げちゃんと桜肉本来の肉の味を楽しめる味付けになっていてよかったです。
    もちろん 茹でキャベツものっていましたよ。

    奉仕や 肉うどん麺

     うどんは、グニグニっと噛見ごたえのあるしっかりとした麺
    すりだねは、山椒のピリっとした味が特徴的な すりだねでした。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で奉仕やの肉うどんの味を味わう番ですよ・・・

    奉仕やの場所:山梨県富士吉田市大明見543-1


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした富士吉田のうどん系の話題をすべて表示


    以上、雨の奉仕や前から放浪部Hearts(室長)がお伝えしました。

    寒い日は暖かいうどんが食べたいね!って思ったらバナーをポチットクリックお願いします。

    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   

    奉仕やのお店の詳細や口コミは食べログでどうぞ。

    奉仕や (うどん / 富士吉田、月江寺、下吉田)
    ★★★☆☆ 3.5

    奉仕や ( 月江寺 / うどん )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ


    | 【山梨】富士吉田のうどん | 20:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    雰囲気は大好きな自家焙煎アルム珈琲店・・・

    あなたのかわりに・・・
     菊川の諏訪原城跡程近く 茶畑と自然に囲まれた 自家焙煎アルム珈琲店に行きましたよ。

    アルム 店の外観

     確か アルムさんは最初静岡で開業していてその後藤枝に移転
    現在の菊川のお店で営業だと思いました。

    アルム 店の外観

     自宅倉庫を改装した店舗は古民家風で周りに景色に溶け込んで
    とてもいい雰囲気をかもし出しています。

    アルム 内装 03

     店内の作りも必見ですが、飾られた調度品などにもセンスのよさが伺えます。
    BGMの音の大きさや選曲もよく落ち着いた雰囲気で長居したくなる。

    アルム 内装 02

     骨董品も飾られていて 好きな方にはたまらない雰囲気

    アルム 内装01

     静岡県内の喫茶店・カフェの中では 私の好きな雰囲気の好きな店殿堂入りです。

    アルム コーヒー

     珈琲は、いつものように私の好みを伝えて 何を注文したらよいか訪ねると
    マスターは寡黙というか ほとんど答えてくれませんでした・・・
    結局 酸味・苦味なくまろや かな味と書かれた クリスタルブレンド
    深い苦味のコクある味と書かれた エキストラブレンドを何度か通い飲みましたが
    ごめんなさい どうも 私の好みとは違うみたいです。
    雰囲気が好きなので 訪れたい店ですが珈琲ではなく他のものを注文したいです。
    そういえば、隣の年配の女性が注文した アフォガート がとても器もきれいで美味しそうでした。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で自家焙煎アルム珈琲店の珈琲を味わう番ですよ・・・

    自家焙煎アルム珈琲店の場所:静岡県島田市菊川1182

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした自家焙煎珈琲豆店の話題をすべて表示

    以上、旧東海道遊歩道前 自家焙煎アルム珈琲店よりHearts(室長)がお伝えしました。

    こんなお店で珈琲飲みたいと思ったら応援クリック 手間いらずポチッとバナークリックしてね。

    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   

    自家焙煎アルム珈琲店のお店の詳細と口コミは食べログでどうぞ。

    アルム珈琲店 (コーヒー専門店 / 金谷)
    ★★★☆☆ 3.5



    | 【静岡西部】自家焙煎珈琲 | 19:32 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    まつや茶房に「たのも~」と道場破りにいったでござるの巻(上巻)

    あなたのかわりに・・・
     富士吉田の街の黄色いタウンペーパーに書いてあった「まつや茶房珈琲はバカうまい!」の文字に反応して まつや茶房に道場破りに行ってきましたよ。(上巻)

    まつや茶房 外観

     その名も「まつや茶房」 茶房といっても珈琲以外のメニューってあるのかな?(笑)
    まぁ そんな事はともかく この店の外観ですよ。
    どう見ても オサレナカフェには見えません。
    かといって、レトロを売り物にする 昭和の風情カフェともまた違う。
    私も一番最初にこのまつや茶房に入るのに勇気が要りました。
    だって、店の中が外のガラス越しに見えるけど どう見ても喫茶店とかカフェには見えない。
    席あるのか?一体どこで珈琲飲めと・・・・

    まつや茶房 猫

     店に入ると、かわいい猫ちゃんがお出迎え。これが猫カフェと間違った報道された原因か?

    話は少し以前に戻ります。
    私がこちらのまつや茶房を知ったのは、1枚の黄色いタウンペーパーだったんです。
    そこには「まつや茶房の珈琲はバカうまい!」と書かれていた。
    ほう! 珈琲がバカうまいだと・・・ そんな言葉を見たら見過ごせる訳ありません。
    それじゃ いっちょ どのくらいバカうまいのかためさせてもらおう!
    ・・・とまつや茶房に道場破りにやってきたと言うわけです。

    まつや茶房 店内

     癒される猫と美人姉妹のお出迎え・・・
    レトロな調度品の数々に ここも吉田のうどん屋みたいな店舗兼住宅営業みたいな感じ

    まつや茶房 店内

     以前はマツヤ履物店だったのか? 当時の提灯が飾られています。
    話を聞くと、色々な業種のお店だった経緯があり最後は倉庫だったところを
    1年かけてきれいに直して お店として営業しているらしく住居ではないそうです。

    まつや茶房 天窓

     天窓から差し込む光がまたいいん感じです。
    住居として生活はしてないらしいですが、十二分に生活臭も感じ取れて
    おねぇさんのお家にお邪魔して 珈琲飲む感じですよ。

    まつや茶房 コーヒー

     長くなったので この辺りで上巻をまとめます。
    まつや茶房のツインメガネ美人姉妹は、基本的に妹さんが女子マスター
    地元の方から先生と呼ばれていました。何の先生か気になるところ。
    お聞きすると、英会話の先生でもあるそうで、外人客の来る飲食店の方も習っているのだとか。

    そんな才女なメガネ美人女子マスターとネコちゃんの居るレトロなカフェだから
    採算度外視の趣味女子カフェ?かと甘くみて かるめ・ふつう・こいめ で豆を
    選択できないお任せの珈琲の こいめを注文して飲んだんですよ すると・・・・

    さて、珈琲道場破りの運命や如何に!下巻に続きます。
    下巻はハロウィン辺りにアップ予定・・・

    以上、私の65マイルコーヒーレジェンドの始まりのまつや茶房からHearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした山梨の喫茶店・カフェ系の話題をすべて表示

    ☆まつや茶房に「たのも~」と道場破りにいったでござるの巻(上巻)
    ☆まつや茶房に道場破りに行ったでござる。下巻(顛末編)


    珈琲飲みたくなったら 応援クリックお願いします。

    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   


    | 【山梨】喫茶店・カフェ系 | 09:17 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    2009年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年11月