fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2009年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年10月

    ≫ EDIT

    吉田のうどん 味処 多卉口(たきぐち)は駐車場が広いね。

    あなたのかわりに・・・
     広い駐車場と店内、幹線道路沿いで比較的入りやすい味処多卉口(たちきぐ)にやってきましたよ。

    味処 多卉口 店の外観

    お店は目立つオレンジ色で比較的新しそうな建物です。
    カウンター席に座るとお水では無く、麦茶を持ってきてくれましたが・・・
    でも、注文は伝票では無く ただの白いメモ紙と鉛筆が置いてあり
    自分で食べたいものもメニューを見て書かないとなりません。
    今まで伝票にお品書きが印刷されていて 数量のみ各タイプが主流だったのに
    ただの白い紙に自分で全て書くとはお店の雰囲気とのギャツプを感じました。

    味処 多卉口 すりだね

     すりだねは唐辛子、ゴマに山椒のピリピリ感を感じる味付けで結構好きな感じ
    天カスは、天ぷらをお揚げた時に出る対応ではなく 丸くてコロコロした
    市販の揚げ玉ではないでしょうか? 吉田のうどんの店で見たのは2回目かな。

    味処 多卉口 つけ汁

     注文は 肉つけ(普)450円 つけ汁には細く切った油揚げが浮いています。
    具はネギとキャベツ 桜肉はしぐれ煮のようなしっかりした味付けの肉で厚みある
    ブロックで、よくある薄いスライス桜肉ではありませんでした。

     つけ汁を少し飲んでみると、味噌と醤油の合わせ味 醤油がベースかな
    かつお節と煮干だしの味もします。
    つけ汁の中に肉、キャベツ、山椒の効いたすりだねと、出来合いっぽい揚げ玉
    全てを入れると煮干の風味がさらに和らぎ、これくらいなら私も大丈夫そう。

    味処 多卉口 肉つけうどん

     うどんの麺は、ツルっとして表面がプルンとした感じだが芯はグミとした食感
    食べ進むと、時間の経過でなぜかうどんの芯も柔らかくなってきました。
    食べている間に食感が変わった吉田のうどんは初めてでした。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で多卉口(たきぐち)の味を確かめる番です・・・
    味処 多卉口の住所:山梨県富士吉田市上暮地1-2-5

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした富士吉田のうどん系の話題をすべて表示


    以上、吉田のうどん 味処 多卉口(たきぐち)よりHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    きれいな店舗はいいねって思ったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 食べログ グルメブログランキング
       

    味処 多卉口のお店の詳細と口コミは食べログでどうぞ。

    味処 多卉口 (居酒屋 / 寿)
    ★★★☆☆ 3.0

    味処 多卉口 ( 寿 / うどん )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ







    スポンサーサイト



    | 【山梨】富士吉田のうどん | 15:30 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

    ≫ EDIT

    富士吉田 まちがミュージアム2009 古書店は総合案内

    あなたのかわりに・・・
     山梨県富士吉田で開催されていた まちがミュージアム2009を見てきましたよ。

    月光仮面看板

     月江寺(げっこうじ)にかけて月光仮面なのだろうか?
    サングラスの奥の目元が微笑む 月光仮面の看板が目印
    まちがミュージアム 総合案内を担当するまちミュー古書店です。

    店内

     こちらの神山商店さんはもともと 何のお店なのかな?古本屋さんなんでしょうか? 
    中に入ってみましょう~
    店内には、古書だけでなく関連グッズと思われるものの販売もしています。
    今年で最後になるという まちがミュージァム 何か記念に買ってくればよかったかな?

    まちミュー総合案内

     外に出て 通りの向こうから 引いて神山商店を見てみます。
    こちらも歴史のありそうなお店で興味深いですね。
    フーテンの寅さん や力道山のパネルなどなど・・・
    まちがミュージアム 閉会しても残しておいて欲しいなぁ~

    タイル看板

     あれ?上を見ると・・・
    なんと福助の看板はタイルで作られているじゃないですか!
    芸が細かい、味のある商店街ですね。

    さてさて・・・
    まちがミュージアム周りは まだまだ 続きます。
    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした盛者必衰の理、富士吉田の街並の話題をすべて表示

    以上、力道山の映画のロケにも使われた西裏界隈よりHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    こんな街並み見てみたい!と思ったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 食べログ グルメブログランキング
      

    | 【盛者必衰】富士吉田の街並み | 12:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    座ってすぐ出る吉田のうどん くれちうどんも人気店 

    あなたのかわりに・・・
     場所はそのままで、みうらうどんからくれちうどんにかわったお店に行ってきましたよ。

    くれちうどん 店の外観

     富士吉田の駅からは離れた場所だが幹線道路沿いにあり
    日曜日の開店直後から駐車場はいっぱい、店内も混雑していて
    ジモにも人気のある店みたいです。

     吉田のうどん屋のスタイルももう慣れましたから
    空いてそうな席にどんどん行って 座らせてもらいます。
    経験上、相席いいですか?と聞かれたことは無いので
    聞く必要が無い 空いてたらどんどん座っていいのかもしれないけど
    私は「相席いいですか?」と聞いてから座ることにしています。

    くれちうどん 肉つけ

     さて、注文はいつものように肉付けうどん 400円
    注文済ませて、席に座り携帯のメールを見たたらもう「おまちどうさま」ってうどんが運ばれました。
    はや!今まで行った吉田のうどん屋で一番早い高速うどん屋?

    つゆ

     あれ 肉つけうどんなのに肉がうどんに乗ってない?
    注文を違ったかと思ったら、つけ汁の中に肉は沈んでて、お肉は少なめですね。
    つけ汁の味は、味噌と醤油のブレンドですが、味噌が強いタイプで
    煮干のにおいを味噌が覆い隠してくれるので 私的にはうれしいつけ汁
    サービスの天かすを投入し、甘くて辛いすりだねも少し入れて頂きます。

    すりだね

     うどんの麺は、ウエッティな表面でツルっとお口に入り
    噛むのにグミグミ・・・って顎の力が要ります。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で、くれちうどんの味を確かめる番です・・・
    くれちうどんの住所:山梨県富士吉田市上暮地1-18-22

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした富士吉田のうどん系の話題をすべて表示



    吉田のうどんが食べたくなったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング 
       

    くれちうどんのお店の詳細と口コミは食べログでどうぞ。

    くれちうどん (うどん / 寿)
    ★★★☆☆ 3.5

    くれちうどん ( 寿 / うどん )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ




    | 【山梨】富士吉田のうどん | 08:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    まちがミュージアム2009 シアンクレールが、まちミューブックカフェ営業

    あなたのかわりに・・・
     富士吉田の西裏界隈で開催されていた まちがミュージアム2009を見てきましたよ。

    シアンクレール
     
     さて今回は、子の神通りのまちミューブックカフェを開催しているシアンクレール
    行ってみます。 実はこちらのシアンクレールは6月に閉店したばかりなんだそうです。
    どおりでんいつも廃墟っぽかったんだ、この機会に中が見れそうです。

    路地

     シアンクレールとは、京都の有名なジャズ喫茶の名前を取ったか?
    思案に暮れる でシアンクレールなのか? フランス語の明るい草原なのか・・・
    入り口に続く回廊には、麦がひき詰めてあるので、明るい草原なのかもしれない。

     今回明るいレンズで撮ったので明るく感じるかもしれないが・・・
    薄暗い回廊を進むのは非常に怪しい雰囲気を醸し出していました。

    デェームスディーン

     シアンクレールの壁には若き日のジェームスディーンが微笑んでいました。
    おくの席にはブックカフェなので色々な本が置かれていますね。

    カウンター

     喫茶スペースのカウンターです、
    とてもいい雰囲気と照明です。あと2ヶ月くらい早く富士吉田に来ていれば・・・
    こちらのシアンクレールの営業中に出会えたんだ思うと残念でなりません。
    今回 まちがミュージアムのおかげで 短い期間復活しましたが
    こうやって 中を見れて良かったです。

    旧シアンクレールの場所:山梨県富士吉田市下吉田子の神通り
    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした盛者必衰の理、富士吉田の街並の話題をすべて表示

    以上、子の神通りシアンクレールよりHearts(ハーツ)がお伝えしました。


    こんなお店でコーヒーが飲みたいと思ったら 応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング 



    | 【盛者必衰】富士吉田の街並み | 06:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    丸亀製麺で冷がけと野菜のかき揚げを食べる・・・

    あなたのかわりに・・・
     ららぽーと磐田のフードコートで初、丸亀製麺を味わってきましたよ。

    丸亀製麺

     藤枝にはあるんだけど、静岡市内には未だにオープンしない丸亀製麺
    はなまるうどんなら4店舗くらいあるのにね。

    野菜かき揚げ

     並んで冷がけ280円を注文して移動すると、目の前で野菜のかき揚げが揚がった
    見る限り サクサクに揚がって美味しそうな野菜かき揚げ
    いつもなら買わないんだけど、今まさに油から揚げたばかりでホワホワのかき揚げ
    思わず手が伸びちゃった・・・
    でも、食べたら玉ねぎが多くて すぐにペシャっとしてしまいモッサリした食感で残念。

    冷がけ

      冷がけとは麺も汁も冷たい かけうどんです。
    ネギを入れるかどうか聞いてくれるのはうれしいサービス 
    うどん汁を飲んでみると 結構ダシの味も感じます。
    讃岐うどん特有のツツツルっとお口に入り 噛みしめると
    ムキュムキュで噛み応えと腰を感じ噛み切るのが大変でした。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で丸亀製麺の味を確かめる番です・・・
    丸亀製麺 ららぽーと磐田店の住所:静岡県磐田市高見丘1200
    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部のそば・うどん・麺系の話題をすべて表示

    以上、野菜かき揚げはいらなかったと思いながらHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    讃岐うどんを食べたくなったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング
      

    丸亀製麺ららぽーと磐田店の店の詳細とクチコミは食べログでどうぞ。

    釜揚げ讃岐うどん 丸亀製麺 ららぽーと磐田店 (うどん / )
    ★★★☆☆ 3.5





    | 【静岡西部】そば・うどん・麺系 | 00:17 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

    2009年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年10月