fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

    ≫ EDIT

    肉月の竹炭七輪で干物を焼いて食べてから、河津七滝を巡る

    [干物] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     河津七滝にある肉月で干物を焼いて食べてきましたよ。
    静岡道楽日記のメンカタさんからのリクエストにお応えして行ってきました 河津七滝の肉月

    肉月看板

     最初正確な店の場所がマップではわからず?
    カーナビにも出てこない?不安ながらに行ったんですが・・・
    心配しなくても、河津七滝めぐりをすれば おのずと場所はわかります。
    かに滝の入り口の横にこんな感じででかい看板があるので
    一見 隠れ家風ですが、ぜんぜんそんな事もなくお客さんウエルカム状態?
    実際 かなりの数の人が足を止めてメニューをみたり
    肉月への階段を登ってゆきます。

    肉月 店の外観

     石段を気をつけて登りきると、竹林の中にたたずむ趣のある日本風家屋
    これこそ 福島より築150年の厩(うまや)を移築してきたという建物
    竹林に囲まれているので竹炭を作っていて 竹炭七輪で焼く
    セルフビルドの食事処&カフェ 肉月です。
    こんな怪しい店 素通りなんて出来ませんよね。

    肉月 店内

     1階は厨房と囲炉裏にトイレ 基本的に客席は2階の屋根裏部屋になりますが
    私が行ったときには満席で、1階の囲炉裏に席を取りました。
    囲炉裏には 味のあるやかんがつるされていて 開け放たれた窓からは
    竹林が見えています。
    古い箪笥などの置いてあるし 子供の本とか生活臭もプンプンで
    今風な言い方をすると お家カフェ?って感じで
    古民家にお邪魔して食事を頂く感じです。
    清潔感や小奇麗な店でないとキツイ方には絶対オススメできません。

    肉月 干物定食

     竹炭七輪で焼くセルフビルドのシリーズは干物膳と焼き鳥膳に豚焼肉膳があり
    生臭いものが苦手な私としては豚焼肉膳と心に決めてきたんですが・・・
    伊豆に来て金目鯛の干物を食わないのは、本末転倒ぢゃないかと
    竹炭で焼くなら生臭くないだろうし、生臭ければそれはそれで勉強になると
    肉月の奥さんに「伊豆に来たら やっぱり金目食べなきゃもったいないですよね?」と聞いたら
    「そうですか? 干物どれも美味しいですよ。」と一言(爆)
    で、金目ひもの膳を注文。金目の干物にはおまけで秋刀魚の干物が半分付くそうです。

    肉月 干物定食 七輪

     折角の囲炉裏ですが・・・
    囲炉裏の上に竹炭七輪を置いて 金目と秋刀魚の干物をのせます。
    で、また奥さんに「干物焼くときは身のほうからですよね?」とたずねると
    「お客さんのお好きなほうから焼いてください。」とアドバイスを頂きました。
    では、皮を焦がさないように 身のほうから焼かせていただきます。
    ご飯に味噌汁 具は千切りキャベツ 小鉢の煮物 漬物が付きます。

    7daru_0017_20090831004212.jpg


     竹炭の火力に気をつけて 焦がさないように気をつけながら焼きます。
    おまけの秋刀魚半分ですが、半身じゃなく 本当に途中で半分に真っ二つに切ってあるんですね。
    私のは頭のほうだから 尻尾の方のほうの方もいるはず。
    秋刀魚ははらわたのある頭のほうでよかったです。

    7daru_0018_20090831004209.jpg


     さすが竹炭七輪 きれいに焼けました。
    遠赤外線効果で外はカリッと中までじんわり火が通って 生臭さも微塵もなく
    頭や骨まで香ばしく焼いて美味しく頂きました。

    肉月 滝氷

     デザートには、滝氷と名づけられたカキ氷を頂きます。
    無農薬ニューサマーオレンジの自家製マーマレードが乗っていて
    これまた自家製オレンジシロップを掛けていただきます。
    昔ながらの氷カキ機で 氷を削りますからふんわり氷です。
    自家製オレンジシロップの甘すぎず蜂蜜ベースで 旨い!
    出来合いシロップにクラッシュ氷のカキ氷が横行するこのご時勢に
    こちらのカキ氷はオススメです。

    竹炭七厘食事処 肉月の住所:静岡県賀茂郡河津町梨本1112-4
    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆の寿司・和食・お食事処をすべて表示

    以上、雰囲気が気に入れば最高の店だねってHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    肉月が気になったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング 
          

    竹炭七厘食事処 肉月の詳細は食べログからどうぞ。

    竹炭七厘食事処 肉月 (ろばた焼き / )
    ★★★★ 4.0

    竹炭七厘食事処 肉月 ( / 炉端焼き )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ

    スポンサーサイト



    | 【伊豆】寿司・和食・食事処 | 20:26 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    なんで河津では滝(たき)を(だる)って読むの?

    [河津七滝] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     夏休みの冒険・探検 ’09ファーストシーズン 第2話
    河津七滝をめぐってきましたよ。

    --前説--
     河津では、「たき」とは読まず「たる」や「だる」と読みます。
    だから 河津七滝で「かわづ ななたき」ではなく「かわづ ななだる」です。
    どうも滝の事を「垂水」(たるみ)から変化して「たる」や「だる」と
    読むようになったというお話です。

     天城峠を走り 河津七滝ループ橋をグルグル回って行く先は
    河津七滝温泉郷 そこを入ってしばらく行くといろんな意味で有名な七滝茶屋があり
    さらに進むと町営駐車場がありそこからは歩いて河津七滝を歩いてめぐります。

    かに滝

     最初にあったのが落差2メートル 幅1メートルの「かに滝」です。
    道からちょっと下ったところにあり、落差も2メートルとそんなになくこじんまりした印象です。
    落差は少ないけど、落ち着いた雰囲気のある滝でした。

    初景滝
     
     落差10メートル 幅7メートルの「かに滝」です。
    伊豆の踊り子のブロンズ像がありいい雰囲気で間近でマイナスイオンをタップリ浴びれました。

    えび滝

     落差5メートル 幅3メートルの「えび滝」です。
    えびの尾びれに似てるといわれるえび滝は
    何段階で流れてくる滝で流れに立体感がありました。

    釜滝

     落差22メートル 幅2メートルの「釜滝」です。
    河津七滝の中で2番目に落差の大きい滝で、幅が狭いので迫力がありました。

    大滝

     落差30ートル 幅7メートルの「大滝」です。
    垂直に切り立った岩の壁から30メートルを流れ落ちる様は圧巻でした。
    「大滝」の近くには露天風呂もあるので、是非滝を見ながら風呂に入りたいですね。

    とんぼ

     こちらは途中で見かけたトンボ君 アップで狙ってみました。

    河津七滝の住所:静岡県賀茂郡河津町梨本

    以上、七滝にまた行きたいHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべて表示


    滝でマイナスイオン浴びたいと思ったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 食べログ グルメブログランキング
      

    | 伊豆地方のお出かけスポット | 19:26 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    豚風亭のメニューにつけ麺が追加

    [つけ麺] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     一番近くにあるラーメン屋 豚風亭つけ麺始めたというので食べてきましたよ。
    今日はちょっとスタイルを変えてみました。

    豚風亭 つけ麺

     お昼に行ったら、ランチタイムサービスで小ライスも付くというので
    迷わず つけ麺の値段が変わらない大盛りを注文します。

     修行店を思わせるビジュアルのチャーシュー・メンマ・海苔
    の感じですが、お味のほうはどうでしょう。
    麺は中太ストレート エッジが立った感じです。

     つけ汁を作るのに 背脂をチャツチャと入れたり 黒っぽい物パラパラ
    入れたりと タレ入れてスープ入れてじゃなく結構手間を掛けてました。

    豚風亭 つけ麺  つけ汁

     最初にドンブリ持って つけ汁を一口・・・ うーん!
    背脂をチャツチャと入れただけあって結構脂っぽさもあり
    口の周りがべた付きますが、ラーショほどではないです。
    まず感じたのはKK系魚ダシの味に香ばしくも甘い焦がしネギ&タマネギ
    が脂っぽさを消していい感じです。
    魚粉ものってないし、現在流行のゴッテリ魚介豚骨系のつけ麺ではないけど
    焦がしタマネギの味が好きな私にはいい感じです。
    会社から5分で行ける立地も ふらっと食べに行けていいかも。

    以上、スープ割して小ライス投入したHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    拉麺 豚風亭の住所:静岡市駿河区馬渕3丁目13-42
    お店の営業時間や定休日などの詳細は食べログでどうぞ↓

    拉麺豚風亭 (ラーメン / 静岡、新静岡、日吉町)
    ★★★☆☆ 3.5

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡のラーメン・中華系の話題をすべて表示

    つけ麺食べたい!と思ったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 食べログ グルメブログランキング
      

    | 【静岡中部】ラーメン・中華系 | 07:50 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    今!町おこしはB級グルメではなく萌えキャラですよ。

    あなたのかわりに・・・
     駿府城外堀の石垣崩落現場をを通りかかったので写真撮ってきましたよ。

    090821_0043.jpg

     静岡県庁の前、静岡県庁がバックに入った写真になりました。
    今回の石垣崩落 復旧には7億1千万の費用と2年の歳月がかかるとか・・・
    国に幾らか負担してよ~ とお願いすいるらしいです。
    もう少し目立たない色の茶色のビニールシートとかないんだろうか?

    らき スタ

     最近こんな交通安全のお守りステッカーをつけた車見ませんか?
    いわゆる萌えキャラですね。
    これなんかは有名どこの らき☆すたの鷲宮神社のお守りでしょうか?



    今、町おこしはB級グルメではなく、萌えキャラですよ。



    そんな中・・・・ 日蓮宗を大騒動に巻き込みそうな、 やっちまった寺がある。

    「お寺始まったな」――。  八王子市のある日蓮宗の萌え寺「松栄山 了法寺」

    ☆松栄山 了法寺公式携帯サイト
    ☆「大吉出たから始めた」萌えるお寺、了法寺ができたワケ
    ☆萌え寺? ブームに沸く東京・八王子市の「了法寺」

    ヲタじゃなくても ここは行ってみたい・・・・
    私の琴線を震わせて止まない 萌え寺 松栄山 了法寺であった。

    もちろん、信仰の崩壊だ! こんな坊さんを野放しにするな! 日蓮宗終わったな!
    など批判も多い
    撤去される前にゆるライダー氏と突撃したいと思う今日この頃・・・

    松栄山 了法寺の住所:東京都八王子市日吉町2-1
    お寺の詳細は食べログ見てもありませんので、こちら☆松栄山 了法寺公式携帯サイト

    以上、萌ではないが、コレは見ておきたい!とHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    こんなのもいいんじゃない?と思ったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 食べログ グルメブログランキング
       



    | ≪日々のこと≫ | 20:50 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    御前崎パスタの店 松風の御前崎パスタと御前崎カレーに御前崎コロッケ

    [御前崎] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     御前崎の物産を地産地消で味わうアンテナショップ御前崎パスタの店 松風がオープンしたので
    御前崎パスタ御前崎カレーを食べてきましたよ。

    松風看板

     御前崎パスタ御前崎カレーと御前崎コロッケってやっぱり町おこしB級グルメ?
    そんな期待を抱きながら、向かうは池新田 合併して御前崎市になった旧浜岡です。

    松風

     こちらのアンテナショップ御前崎パスタの店 松風 
    何故か詳しい情報がなかなか入ってこない?
    どうも中遠調理師家政専門学校の校長先生と生徒や卒業生と連携して
    行政の依頼で急遽立ち上げたアンテナショップのレストランみたいです。

     お店も元々は中遠調理師家政専門学校の喫茶実習所を改築しての
    スタートだそうです。

    はまかぜコロッケ

     御前崎の砂地で取れるサツマイモ「ハマコマチ」で作られる御前崎コロッケ
    中身はすごいニンジン色ですが、サツマイモです。
    やっぱりベータカロチンがタップリ含まれているそうでこの辺りの学校給食にも
    使われているとか。
    ハマコマチとハムとコーンで作られた御前崎コロッケ サックリして甘くて美味しい!

    御前崎カレー

     こちらが御前崎カレー なんとカレーには肉が使われず肉の変わりに
    前回の御前崎海鮮なぶら市場でレポした鰹の生利節が使われています。

     スプーンですくって一口頂くと・・・ うーん!
    やっぱり鰹の生利節の味がする! カレーのスパイスに鰹の生利節の
    燻製味が出て独特の味を醸し出します。
    コレは、シーフードカレーとも違う まったく新しい味です。
    中遠調理師家政専門学校の校長先生にお話を伺うと
    生臭さを出さないように 生利節を一度焼いてから使用しているとの事

     この辺りは昔からの漁業の町で、お年寄りは昔から魚を食べて生きてきた。
    肉を使ったカレーが口に合わず食べれなかったお年寄りの方々が
    この生利節のカレーなら食べれる始めてのカレーだと喜んでくださっているそうです。
    人一倍生臭いものに敏感な私も 御前崎カレーは生臭くなく頂きました。

    御前崎パスタ

     地場産サツマイモ「はまこまち」を麺に45%も練り混むことに成功
    はまこまちのパスタです。私のチョイスは和風冷し はまこまちパスタ

     やっぱりパスタはほんのりオレンジ色に色付いています。
    和風冷しは パスタにうどん汁みたいな汁が入っていて
    氷で汁が薄まるのを計算して濃い目にしてあるらしいです。

    和風パスタ

     食べてみると、平打ちでエッジが出てますが、思った以上の腰というか
    しっかりとした噛み応えの食感です。
    パスタ自体にも しっかりとした味が感じられるかそれをもっと生かした
    パスタ料理に仕上げた方がいいんじゃないかな?
    個人的な意見ですが、濃い味ソースはもったいない気がしました。

    御前崎パスタの店 松風 住所:静岡県御前崎市池新田3850-7


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の伊・仏・露・洋食系の話題をすべて表示

    以上、中遠調理師学校校長先生の人柄に感激したHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    鰹生利節のカレーが食べたくなったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング 
        

    御前崎パスタの店 松風の営業時間などの詳細は食べログでどうぞ。

    御前崎パスタの店松風 (パスタ / )
    ★★★☆☆ 3.5

    | 【静岡西部】伊・仏・露・洋食系 | 23:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月