fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    2009年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年07月

    ≫ EDIT

    バイクの雨の日対策 ブーツ編

    [バイクウェア] ブログ村キーワード

    Hearts meets saya リクエストコラボ企画

    sayaのかわりに・・・
     バイクの雨の日対策を考えてみましたよ。

    体を外気にさらして走るバイクにとって
    雨は大敵! 雨の日にバイクなんて乗らないよ・・・
    で、済めばいいんですがそうも言ってらんない現状
    また、トンネル抜けたら いきなり雨!
    なんてこともよくある話で、御殿場や春野町なんか
    晴れてると油断していると雲の流れで雨の区切り線が
    あったりして怖いです。

    ゴアテックスブーツ

     今回はブーツの話から
    私が以前 雨の日に履いていたブーツはコレ!
    ゴールドウィンのゴアテックスブーツです。
    外皮の革も柔らかく馴染みもよくて日本人の足型に合った
    これはこれでよい出来のブーツなんですが・・・ 
    静岡~掛川間の走行では雨が革とゴアテックスを浸みてくる感じがします。
    雨を含んだ濡れた革が走行風で冷やされて冬場は特に冷感がひどくなります。

    クロックス ジョージー

    そこで私がたどりついたのがコレ!
    クロックスの長靴タイプ ジョージーちょっと大きめサイズをチョイスしています。
    何故かというと、歩き回るわけではないので中に空気室をある程度確保して
    蒸れに対応。ジョージーの外皮は水を含まないので濡れて冷えませんし、
    乾かす必要もなくタオルで拭くだけで外も中もOK!
    連続して使用する時も干したり乾かす必要が無く便利
    真冬の雨にも使用してきましたが結構使える長靴です。

    以上、私的バイクの雨対策ブーツ編をお伝えいたしました。

    ☆バイク雨の日対策 Part1 ブーツ編

    ☆バイク雨の日対策 Part2 ヘルメット&グローブ編

    ☆バイク雨の日対策 Part3 レインウェアー編 加筆改編
    スポンサーサイト



    | バイクの雨の日対策 | 09:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    私もしぼって・・・ 久留米とんこつしぼり満洲屋が一番 ららぽーと磐田店

    [久留米] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     ららぽーと磐田2階 久留米とんこつしぼり 満洲屋が一番
    (きわみ)味玉食べてきましたよ。

    満洲屋が一番

     最近、根性のあるがっつりした本場のとんこつラーメンを
    食べていないので、期待しながら久留米とんこつしぼり
    満洲屋が一番という挑戦的な店名のお店に行きました。
    入り口で食券を購入 迷った時はコレ! と書いてあった
    (きわみ)味玉 秘伝のたれ入り 950円を購入

    満洲屋が一番 店内

     店内はこんな感じで右側の壁で隣の麺屋誉志喜と客席は区切られ
    正面の厨房は共通みたいです。
    満洲屋が一番のスタッフがかぶる麦藁帽子はなかなかキッシュでよかった。

    満洲屋が一番 極味玉

     待つことしばし・・・
    味玉ラーメンが運ばれてきました。
    見た感じは濃厚そうな白いスープの表面には背脂と透明な脂の膜
    具は脂身の小さなチャーシューにネギ、味玉 その上に秘伝のタレかな

    満洲屋が一番 極味玉

     レンゲですくって スープを一口・・・ うーん!
    甘い! もちろん砂糖の甘さじゃありませんよ。焦げの苦味もない。
    コレは私の好みのとんこつラーメンの味なんです。
    濃厚でマッタリした口当たり 甘くてコクがあり ニンニクの味は苦くない
    細くてストレートな麺を固ゆで芯を残して小麦粉の味を味わうのが好き
    ついでのテーブルのゴマ(すってない)」を入れると
    ゴマの香ばしさが加わります。
    あとテーブルに紅ショウガが置いてありますが
    私は 紅生姜は入れない派ですよ。
    おなかが空いてれば替え玉で少し薄くなった2杯目を食べたかったな。

    満洲屋が一番 どんぶり

     こちらもどんぶりには感謝の文字が・・・
    でも、気になることもありました。
    チャーシューが小さく脂身だけだったのと
    飲むお水が美味しくない せめて浄水器を使って欲しいです。
    カウンター席にお客をギチギチに座らせるので 隣の人に気を使って
    食べるのは苦手です。

    以上、好きな味だけどCP率は低いかな・・とHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    久留米とんこつしぼり満洲屋が一番のお店の場所  静岡県磐田市高見丘1200 ららぽーと磐田2F

    久留米とんこつしぼり 満洲屋が一番 ららぽーと磐田店 (ラーメン / )
    ★★★★ 4.0


    こってりとんこつが食べたくなったら応援クリックをお願いします。
    中部食べ歩き 
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング 
       

    | 【静岡西部】ラーメン・中華系 | 02:28 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    ららぽーと磐田の麺屋誉志喜(よしき)で蔵出し醤油麺を頂く

    [醤油ラーメン] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・ 
     ららぽーと磐田 2階の麺屋誉志喜(よしき)で蔵出し醤油麺を食べましたよ。

    麺屋 誉志喜

     ららぽーと磐田 2階の麺屋誉志喜と満洲屋が一番は同じ系列
    ひとつの箱を真ん中で区切って営業しています。
    だから厨房は共有で客席と入り口が別々という 田舎の混浴温泉のような感じなのに・・・

    入り口のスタッフに「こちらは隣と同じ系列ですか?」と聞くと
    「違うよ。」 え? 「隣は豚骨で こちらは醤油がメインですか?」と聞くと
    「うちは むしろ味噌が売りだよ。」とお答えになりました。

    麺屋 誉志喜メニュー

     味噌がメインということで、赤丸・黒丸・白丸の3種類が味噌ラーメンには
    あり、後は蔵出し醤油と塩があります。
    TV番組で日本一になったという餃子を前面に出してますが
    今日はラーメン巡りの日なのでスルーしておきます。

     でも、すみれで濃厚な味噌食べちゃつたから、また味噌は食べたくない
    そこでオーダーしたのは、蔵出し醤油麺です。

    麺屋 誉志喜 蔵出し醤油

     待つことしばし・・・
    蔵出し醤油麺が運ばれてきました。
    具はモヤシ・ネギ・チャーシューで、チャーシューはがっちり味が
    ついたタイプで脂も多い部位です。

    レンゲですくって スープを一口・・・ うーん!
    脂が結構浮いていて 醤油スープ自体は澄んだ感じで色は薄いです。
    第一印象では やはり甘味が前面に出ている醤油味で
    醤油の味が際立ったり 切れのいい感じではなく
    丸く収めて尖った所がない、ちょつとこの辺りではない感じの醤油味です。

    麺屋 誉志喜 

     麺はちょっと太くてシッカリとした噛み応えもあり
    カンスイ臭さも感じさせず完食です。

    以上、やっぱり味噌ラを食べるべきだったと後悔しながらHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    麺屋誉志喜ららぽーと磐田店のお店の場所  静岡県磐田市高見丘1200 ららぽーと磐田2F

    麺屋誉志喜 ららぽーと磐田店 (ラーメン / )
    ★★★☆☆ 3.0


    蔵出し醤油という言葉に反応したら応援クリックよろしくお願いします。
    中部食べ歩き 
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング 
       

    | 【静岡西部】ラーメン・中華系 | 01:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    ららぽーと磐田の札幌 すみれで味噌ラーメンを食す!

    [札幌ラーメン] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     ららぽーと磐田のフードコートに入った札幌ラーメンのすみれで
    味噌ラーメン食べてきましたよ。
    フードコートの中にあるというのでチョッピリ不安もあったんですけどね・・・

    すみれ

     やっぱり すごい行列です。さすがに静岡県内で札幌 すみれのラーメンが
    食べれるんですから。
    並んでいる途中、空いた器を下げる窓口があったので
    観察していたら、醤油・塩・味噌の3種があり どんぶりの色が違うので
    カウントしていたら、圧倒的に味噌ラーメンが多かったです。
    それと・・・  スープの残し率もかなり高く スープ完食に方はほとんどなし!
    うーん あの味の濃さだと食べ慣れないとスープまで飲めないだろうなぁ~

     フードコートということもあり、店舗のように空席待ちがないから
    どんどん注文取り販売していくから30分ほど待って自分の番になりましたよ。
    注文は味噌ラーメンと すみれご飯 このすみれご飯とは明太子のせご飯だそうです。

     すみれ飯の明太子は味は控えめで錦糸卵のほんのり甘さとよく混ぜて
    食べると 味も濃すぎずよかったですよ。
    生臭さもほどほどで、私でも大丈夫なレベルでした。

    すみれ 味噌ラーメンと明太ご飯

     オーダー入れて お金を払うと順番待ちの番号入りページャーを渡されます。
    そこからすぐかと思ったら、ちょっと待たされましたね。
    ページャーは音と振動のタイプで喧騒で気がつくよい感じのものでした。

     コレが味噌ラーメンとすみれご飯です。
    錦糸卵の黄色がいいアクセントで食欲をそそります。

    すみれ 味噌ラーメン

     ラードの脂の層でがっちりふたをされたスープは
    まったく湯気も上がらず写真は撮りやすいけど
    その下には、沸き返るマグマのごとく熱いスープが潜んでいます。
    表面はすでにラムスデン現象が始まり、まくが張り始めています。
    具はみじん切り?チャーシュー・あめ色たまねぎ・ねぎ

    すみれ味噌ラーメン アップ

     レンゲですくって スープを一口・・・ うーん!
    やっぱり味は濃いといか濃厚ですね。
    しょっぱいのだけど、脂が強いのでしょっぱさを緩和して感じさせないので
    結構飲めちゃいますし、ニンニクの香ばしさと後味にくる生姜の清涼感が
    とても印象的、玉ねぎと脂の甘みもよく出ています。
    いろいろな味が重なり合った重複系なので好みです。

    すみれ 味噌ラーメン どんぶり

     チャーシューも少ないですが、シッカリとした味付けなので
    スープの熱で脂と味が溶け出して味に深みが加わります。

     私はスープも完食! するとドンブリの底からは感謝文字が・・・
    今回私が一番感心したのは、フードコートでの提供というスタイルでも
    ああ、すみれのラーメンの味だねってちゃんと思えるのが凄い。
    一日中あの行列のフードコートで、席の回転考える必要なく
    ともかく出し続けて 何百食出るのかわかりませんが・・・

    以上、スープはいったいどうしているのかな?とHearts(ハーツ)がお伝えしました。
    すみれららぽーと磐田店の店の場所 静岡県磐田市高見丘1200 ららぽーと磐田 1F

    すみれ ららぽーと磐田店 (ラーメン / )
    ★★★☆☆ 3.5


    味噌ラーメンはやっぱり冬だね!と思ったら応援クリックお願いします。
    中部食べ歩き 
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング
       

    | 【静岡西部】ラーメン・中華系 | 17:07 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    磐田の丘に三井ショッピングパーク ららぽーと磐田がやってきた!

    [ららぽーと磐田] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     磐田の丘に三井ショッピングパーク ららぽーと磐田が舞い降りたというので見に行ってきましたよ。

    ららぽーと磐田

     約70,000m²の敷地に延床面積 約140,000m²、店舗面積約50,000m²、
    店舗数約170店、駐車台数約3,400台と大型商業施設です。
    東名高速磐田インターからも近いんですが・・・
    それよりも目玉は東名高速 遠州豊田パーキングエリア(PA)に隣接していて
    ETCカードがあればETC専用スマートインターチェンジから500メートル
    国1バイパスの見附インターからも3キロと車で来店しやすいロケーションです。

    ららぽーと磐田 フードコート

     こちらは1Fのフードコート HILLTOP DININGです。
    こちらには気になるところで、富士宮焼そば うるおい亭・石焼チャーハン広東炒飯店
    札幌 すみれ・お好み焼 花門亭あたりが個人的には気になります。
    もちろん、すみれで味噌ラーメンを食べてきましたが、それはまた後の話で・・・

    ららぽーと磐田 沼津魚がし鮨

     2階に行くと静岡ではどこに行ってもお目にかかる
    日本初の流れ鮨 沼津魚がし鮨が大きな店舗を構えてました。
    もちろん いっしょに写真は撮ってきませんけどね。
    そのほか2Fの食べ物屋さんは店舗形式で、気になったのは
    満洲屋が一番・鎌倉パスタ・広島焼肉 丁稚・鉄板焼き・お好み焼がんぼ屋かな

    ららぽーと磐田 葡萄の丘

     行列が長くで結局1度も食べたことのない 葡萄の丘も入ってます。
    レストランは22時までの営業だそうです。

     個人的には、富士山静岡空港よりも こちらのららぽーと磐田のほうが
    うれしいです。 といってもこちらで買い物するものはないので
    食べたことのない新規店舗の食べ物やお菓子などを味わいたいですね。

    以上、混雑がすごい ららぽーと磐田よりHearts8ハーツ)がお伝えしました。

    札幌すみれの味噌ラーメンが食べたくなったら 応援クリックお願いします。
    静岡情報
    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 食べログ グルメブログランキング
     

    | 【静岡西部】ショッピングモール | 11:28 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    2009年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年07月