fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    なんて焼津らしいんだ!鰹節もなか亀寶の白憙久菓舗

    あなたのかわりに・・・
     オカベ旧式さんオススメ焼津の老舗和菓子店の有名もなか、亀寶を食べてみましたよ。


    白憙久菓舗 亀寶
    Photo by (C)Hearts(室長)

     Facebookページで和菓子の話題で盛り上がった時に教えてもらった焼津の老舗和菓子店 白憙久菓舗
    静岡にも白憙久という和菓子店があるけど、もともとこちらの焼津の白憙久菓舗で修行したそうです。

     そんな白憙久菓子舗の和菓子はどれも美味しいと評判がいいそうですが・・・
    特に評判がいいのが、焼津らしい鰹節の形を模した鰹節もなか 亀寶(きほう)です。
    もちろん各種菓子博覧会での受賞という経歴の間違いのない逸品

    白憙久菓舗 亀寶
    Photo by (C)Hearts(室長)


     亀寶(きほう)という名前の由来は、「亀節」(かめぶし)
    という鰹を三昧におろして作った亀甲形の鰹節を模して作ったので
    そこから名付けられたそうです。

    白憙久菓舗 亀寶
    Photo by (C)Hearts(室長)

     元々最中って皮が口の中に張り付くイメージがあって苦手だったんだけど
    白憙久菓舗の亀寶を食べてみると、香ばしくサクサクとした最中の皮がイイ感じで
    最中といえば中身のあんこも重要なファクター
    このあんこもアッサリして甘さの控えめでくどくなく香ばしい皮と相まって美味しい~
    こりゃ気に入りましたよ。 愛され続ける商品はやっぱりそれなり理由があるんですね。
    美味しい最中を教えて頂いてオカベ旧式さんに感謝です。

    奇跡のお茶
    Photo by (C)Hearts(室長)

     和菓子のお茶受けといえばヤッパリ日本茶
    何が災いするかわかりませんね、春野町で起こった地すべりで壊滅状態だと思われた茶畑の
    生き残りのお茶 災から逃れた奇跡のお茶を商品化したという 商魂たくましい感じもするお茶で頂きました。
    そんな奇跡と幸運をこのお茶で今年はわけてもらいたいですね。

    以上、鰹節形もなか 亀寶を食べながら Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で白憙久菓舗の味を確かめる番ですよ・・・

    白憙久菓舗の場所は、静岡県焼津市本町5丁目1-3   054-628-2213

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    白喜久和菓子 / 焼津駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の和菓子・甘味系の話題を全て見てみる?

    スポンサーサイト



    | 【静岡中部】和菓子・甘味系 | 02:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    幸せの黄金鯛焼き 駿河台店の冷やし鯛焼き?とカキ氷

    あなたのかわりに・・・
     幸せさがして、藤枝の駿河台にある幸せの黄金鯛焼きにたどり着きましたよ。

    幸せの黄金たい焼き かき氷
    Photo by (C)Hearts(室長)

     幸せ探してって言うのは大げさでしたが・・・
    ボクが探していたの「冷やし鯛焼き」なるものとイチゴのコンポートのかき氷
    生いちごミルクかき氷なんです。
    藤枝って意外にスイーツの街としても有名だけど、かき氷の激戦区でもあるんですよね。
    そんな中で、鯛焼き屋で提供されるかき氷の写真が美味しそうだったんで行ってきました。

    幸せの黄金鯛焼き 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     場所は藤枝の高台にある駿河台
    しずてつストアの向にはおおきな「たいやき」の看板が目立ちます。

    幸せの黄金鯛焼き  店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     お店の外観はちょっとだけ レトロモダンな風に仕上げてあり
    オープンデッキも少しだけ用意されてますが・・・
    場所が場所なだけに、外席は通りすがる車や歩行者の好奇の目にさらされそうな場所ではあります。

    幸せの黄金たい焼き 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店に入ると天井が高く吹き抜けで店内のイメージは古民家風でいい感じ
    厨房カウンターで注文して持ち帰りか、イートインスペースで頂きます。

    幸せの黄金鯛焼き 冷たい鯛焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

    これが冷やし鯛焼き いろんな味があり選べますがボクはプレーンそうな
    カスタードをチョイス 180円と鯛焼きにしては高めのプライスかな。

    幸せの黄金鯛焼き  冷たい鯛焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     すぐに食べないで少し置いてから食べてください。って話なんで
    すこし常温で解凍して食べることにします。
    持ち帰りなら、電子レンジで30秒過熱かオープントースターで30秒から1分焼いてもいいそうだ。

    ビジュアル的にはどう見ても鯛焼きアイス? いったいどう違うのか楽しみなところ。
    で、食べてみると・・・ 最初はやっぱり鯛焼きアイスだ!って思ったけど

    イヤイヤ、そんあことないわ~ そもそもカスタード部分はアイスのようでアイスでなく
    アイスのようにデロデロ溶けてこないのがますいいね。
    やはりある程度解凍してから出ないと歯がたたない固さと
    折角の鯛焼きの皮が凍ってぺしゃんこになってるからね。

     カスタードだけじゃなく安納芋の黄金あんも少し入っていて
    思ったよりも美味しいですね。やっぱり鯛焼きアイスとは違います。

    幸せの黄金たい焼き かき氷
    Photo by (C)Hearts(室長)

     生いちごミルクかき氷はこんなビジュアル
    思ったよりも大盛りな感じのかき氷に イチゴのコンポートもたっぷりがウレシイね。
    添えられたアイスみたいなのはなかなか溶けないので 冷やし鯛焼きの中身のやつか?
    ミルクの甘さとイチゴの酸味が甘く酸っぱくいい感じ
    氷自体は、ふわふわサクサクとまでは行かないけど、クラッシュアイスではないのでそこそこかな。
    手軽に食べれるのがいいですね。

    以上、古民家風の鯛焼き屋で冷やし鯛焼き食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で幸せの亜黄金鯛焼き 駿河台店の味を確かめる番ですよ・・・

    幸せの黄金鯛焼き 駿河台店の場所、は静岡県藤枝市駿河台2-17-9 054-646-9229

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    幸せの黄金鯛焼き 駿河台店たい焼き・大判焼き / 藤枝駅六合駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の和菓子・甘味系の話題を全て見てみる?

    | 【静岡中部】和菓子・甘味系 | 10:22 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    五代目秘伝のタレ!巌邑堂のどら焼きの味は・・・

    あなたのかわりに・・・
     浜松の老舗和菓子屋 巌邑堂五代目秘伝のタレのどら焼きがあるというんで食べてきましたよ。

    巌邑堂 どら焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     静岡のボクは知らなかったんですが、浜松ジモによると浜松和菓子といえば
    巌邑堂!ってくらいの老舗だそうで前回書いた和カフェのレポにでてきた 
    邑 wagashi&cafe の母体となる和菓子屋さん。
    とはいえ お向かい同士にお店はあるんでお互いのお店から見えるというシュチエーション。

     たしか、ここの巌邑堂のどら焼きは、あのコダワリのカフェ トゥルネラパージュ
    でもメニューとして提供されているという珈琲にも合うとされるどら焼きだと思いました。
    前回 トゥルネラパージュに行った時には、どら焼き単品で350円だったので
    食べなかったんですが、本家は200円での提供です。
    小ぶりでセレブ価格にも感じますが、丸に厳と書いた和紙の包装紙は高級感溢れます。
    味にも厳しいという事でしょうか? 期待に胸が膨らみます。

    巌邑堂 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店舗は小さいですが、老舗感を上手に演出した店舗デザインかな。
    にしても・・・ こちらも氷の旗が個人的には残念な感じ。
    もっとお店の雰囲気にあったかき氷営業中の表現が出来ないのでしょうか?

    巌邑堂 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内の色使いや、壁に張られたメニューや調度品などレトロ感を
    演出していますが、まだ新しくきれい目な感じです。

    巌邑堂 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     カウンターの向にはテーブル2つのイートインスペースもあり。
    ここで、そのまま購入した和菓子を頂いたり、むかえの邑 wagashi&cafe
    かき氷が出前?というかこちらでも頂けると後から知って残念!
    混雑して話し声がうるさいカフェより、こちらの落ち着いた雰囲気の中で頂けばよかった。

    巌邑堂 どら焼き
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さて、肝心のどら焼きですが思ったよりも小ぶりなどら焼きで
    皮はしっとりとしてどちらかと言うとムッチリとした食感
    パンケーキタイプのフンワリでは無いと思います。
    つぶあんもべたついた甘さではなくキレのある甘みで美味しいですね。
    今回 珈琲と頂きませんでしたが、食べた感じでは珈琲とか濃い目の
    お茶が合いそうなどら焼きでした。

     後からこの事をメロン。さんに話すと、メロン。さん的には豆大福が1番だそうで
    なんだ!じゃ今度豆大福とあんみつ食べに行かなくちゃ・・・

    以上、浜松の老舗の和菓子屋 巌邑堂でどら焼き食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で巌邑堂の味を確かめる番ですよ・・・

    巌邑堂の場所は、静岡県浜松市中区伝馬町62 

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    巌邑堂和菓子 / 新浜松駅第一通り駅浜松駅




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の和菓子・甘味系の話題をすべてみて見る?

    | 【静岡中部】和菓子・甘味系 | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    おきせ 金つば本舗@藤枝 宿場町で80年!名物の五色金つば

    あなたのかわりに・・・
     辛い中華を食べた帰りに見つけた、おきせ 金つば本舗で藤枝名物の金つば味わってきましたよ。


    おきせ 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     香林酒家で辛湯を食べて口の中が辛いまま少し走ると気になるレトロなお店が・・・
    のれんには、藤枝名物おきせ金つば本舗の文字。
    無垢の立派な木の看板がすこし新しいけど 暖簾には年期を感じます。

    名物 おきせ金つば
    Photo by (C)Hearts(室長)

     こちら、藤枝宿上伝馬で大正時代オープン 創業80年を超える藤枝の老舗
    ということを知ったのは後の話で・・・
    藤枝のジモの方にはこちらのアイスや金つばがソウルフードなのかもしれないですね。

    藤枝名物 おきせ五食金つば
    Photo by (C)Hearts(室長)

     もちろん金つばだけでなく、さけまんじゅうや各種の和菓子を製造販売
    五色金つばは、1個で5度美味しいスタイルでなく5種類の金つばがあり
    5種をパックにして販売もそてました。
    プレーン・よもぎ・お茶・紫芋:栗だったかな すべてつぶあん仕様です。

    喫茶 おきせ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     じてゃ、店の奥には喫茶コーナーもあってそちらで食べることも出来るます。
    喫茶おきせ」となっておりかき氷やパフェ、軽食などのメニューが壁に貼ってありますが・・・
    現在喫茶としての営業をしているのかどうかは 微妙な感じ
    お店で購入した金つばをその場でいただけるイートインスペースって感じでした。
    でも、サービスで お水と おいしいお茶を出していただいてありがたかったです。

    名物 おきせ金つば
    Photo by (C)Hearts(室長)

     金つばは見分けつきやすいように色のついた和紙の袋に入っていて
    もちを焼いて作る焼きたて金つばのスタイルでなく、常温保存できる
    ドライで時間がたっても冷めたり固くなったりはしないなタイプの金つば。

    名物 おきせ金つば
    Photo by (C)Hearts(室長)

     一番人気のプレーンな金つばとよもぎを頂きます。
    しっとりとしたつぶあんじゃなく かるく固まってどらいなかんじの粒あんも
    皮の味と相まって美味しい やっぱり日本茶が欲しくなる金つばです。
    金つばを口にほうばり 日本茶を飲むことで口の中の味わいが変わって
    日本の和菓子は日本茶とあいしyぉうがいいなぁ~と実感しながら頂きました。

    以上、藤枝宿上伝馬のおきせ金つば本舗前より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で おきせ金つば本舗の味を確かめる番ですよ・・・

    いきせ金つば本舗の場所は、静岡県藤枝市藤枝4-2-8  054-641-0379

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    お喜せ 金つば本舗和菓子 / 藤枝駅西焼津駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の和菓子・甘味系の話題を全て見てみる?

    | 【静岡中部】和菓子・甘味系 | 07:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    新村こうじや(だるまや)@焼津 麹屋のかき氷とは?

    3nanのかわりに・・・
     焼津屋なのにかき氷の人気店があるというんで食べに行きましたよ。

    新村こうじや
    Photo by (C)Hearts(室長)

     駐車場の看板にも迷うごと無く「新村こうじや」と書いてあるんだけど
    屋さんでかき氷とは? かき氷の関連って何かあるのかな?
    ちょうど生も欲しかったんでちょうどいいやとばかりに焼津までやって来ました。

    新村こうじや 宇治金時 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     入口に回ると、涼し気な青い暖簾に大きな氷の文字と新村と「だるまや」の表記
    正式な名前はどちらか知らないが、本業は屋さんで 夏場だけかき氷を提供しているとか。
    入り口に見えるアイスクリームの冷蔵庫っぽいのは実はの発酵を止めるために入れておく冷蔵庫でした。

    新村こうじや メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     壁にはられたメニューを見ると、値段は平均的なプライスで
    種類は基本を抑え 厳選メニューか?

    新村こうじや 宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     おすすめを聞くと 宇治金時が人気あるというので
    宇治金時をオーダー あずきの重みか?氷がエアリーなのか?
    真ん中が陥没した宇治金時の登場です。

     食べてみると氷は、さらっとしてサクサク系かな。
    あんこは甘くて 氷に甘みがたっぷり出てます。

    新村こうじや 宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     シロップなどは特別自家製って感じではないけど
    トータルバランスで 人気があるのもうなづける美味しさかな。


    以上、焼津の麹屋で提供するかき氷を食べながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で新村こうじや(だるまや)のかき氷の味を確かめる番ですよ・・・

    新村こうじや(だるまや)の場所は、静岡県焼津市駅北3丁目10-23  054-628-4912

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    新村こうじ店 甘味処 / 焼津駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部の和菓子・甘味系の話題を全て見てみる?

     

    | 【静岡中部】和菓子・甘味系 | 19:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT