fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    掛川の事任八幡宮へ・・・ お札を納めにまいりますぅ~

    あなたのかわりに・・・
     掛川の八坂にある事任八幡宮に御札を納めてきましたよ。

    事任八幡宮
    Photo by (C)Hearts(室長)

     いがいに近くにあるパワースポット 事任八幡宮
    いつも近くに行っているので、あまり気にしなかったけど・・・

    事任八幡宮
    Photo by (C)Hearts(室長)

     なんと!ここは、ことのままに願い事が叶うというありがたいパワースポット
    主祭神は己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)
    でも、自分本位のお願い事はしませんでしたよ「笑」

    事任八幡宮
    Photo by (C)Hearts(室長)

     中に稲荷神社もありますので、商売の関係の方は忘れず訪れたいですね。

    事任八幡宮
    Photo by (C)Hearts(室長)

     水盤舎(すいばんしゃ)で身を清めてから お詣りいたします。

    事任八幡宮
    Photo by (C)Hearts(室長)

     御神木でしyぉうか? 立派な大楠の木がございました。
    無事に古い御札を納めて 気のパワーを感じながら帰りました。

    以上、ことのままに願いが叶う掛川の事任八幡宮より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身が掛川の事任八幡宮に詣でる番ですよ・・・

    事任八幡宮の場所は静岡県掛川市八坂642  0537-27-1690

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたパワースポットを行く!!の話題をすべてみて見る?
    スポンサーサイト



    | パワースポットを行く!! | 11:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    山宮浅間神社 2013元旦 木花開耶姫に新年の挨拶を・・・

    あなたのかわりに・・・
     山宮浅間神社にて木花開耶姫に新年の挨拶と御神体の霊峰富士に手を合わせてきましたよ。


    山宮浅間神社 鳥居
    Photo by (C)Hearts(室長)

     浜石岳で初日の出を見たら、そのまま東進して富士宮に入る。
    初詣もしてこようと向かった先は、富士宮といえば本宮浅間神社が有名で
    多くの参拝客で賑わうんですが・・・
    ボクが向かうのは、山宮浅間神社
    正月でも参拝者が少ないパワースポットです。

    山宮浅間神社 灯篭
    Photo by (C)Hearts(室長)

     新しいボクのパートタイムラバー?台湾娘の紹介も兼ねての参拝です。
    浜石岳も新しいパートナーと登りましたが、なかなかトルクフルな走りを披露してくれました。
    などと話がそれましたが 閑話休題

     元旦というのに訪れる参拝客もほとんどなく静寂につつまれた山宮浅間神社
    二の鳥居をくぐると、石灯籠が参道脇に立ち並びます。

    山宮浅間神社 籠屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     参道をあるくと籠屋が見えてきます。
    しずおかKさん 籠屋でよろしいんですよね?
    山宮浅間神社には、拝殿も本殿もありません!
    唯一の建物がこの籠屋 ここに賽銭箱がありこちらで拝んで雑記帳に一言書いたりします。

     都市伝説かもしれませんが、ここ山宮浅間神社は古来より
    本殿などを建築しようとすると、大風が吹き屋根を吹き飛ばし
    建築できないと言われています。

    山宮浅間神社 鉾立石
    Photo by (C)Hearts(室長)

     籠屋を抜けてさらに玉砂利の参道をゆくと道の真ん中に鉾立石が・・・
    ただの石ころではありません。
    神事の時に神の宿る鉾を置く神聖な場所。

    山宮浅間神社 御神木
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さらに進み階段を登り鐵柵の門を開けると自然の中に遥拝所があります。
    ここにはしめ縄がされた御神木と祭壇が設けられていて磐座に溶岩が祀ってあります。
    ここに入ると空気が一変するような気配を感じ御神木に触れて心を無にすると
    なにかもパワーというかオーラを感じます。

    山宮浅間神社 霊峰富士を望む
    Photo by (C)Hearts(室長)

     そして、霊峰富士を眼前に仰ぎ 富士山を御神体とし遥拝

    山宮浅間神社より望む霊峰富士
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ポイントは2つ、鳥居の真ん中は神の通り道ですから真ん中を歩かず端を歩きましょう。
    お金が欲しいとか、自分が幸せになりたいとか、個人的なお願いを神様にしても聞き入れてくれないそうです。


    以上、木花開耶姫が舞い降りるかもしれない磐座前より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の心で木花開耶姫を感じる晩ですよ・・・

    山宮浅間神社の場所は、静岡県富士宮市山宮字宮内740

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたパワースポットを行く!!の話題をすべてみて見る?

    | パワースポットを行く!! | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    遠州の小京都 森町のパワースポット小国神社へ最後の紅葉を見に行く。

    あなたのかわりに・・・
     遠州の小京都、森町にあるパワースポット古代の森 小國神社に最後の紅葉を見に行きましたよ。

    小國神社01
    Photo by (C)Hearts(室長)

     静岡市内のボクとしては、神社といえば静岡浅間神社をまっ先に思い出す。
    でも、古代の森の中にあると言われる小國神社は森の中、川が流れるロケーション
    静岡浅間神社とはまた違った趣きのある素敵なスポットです。

    小國神社03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     川沿いに古代の森に足を踏み入れると・・・ あ!空気が変わった。
    ココもかなりのパワースポットだと思いますね。

    小國神社04
    Photo by (C)Hearts(室長)

     まだ資生堂ツバキには早いんで、サザンカの宿か?
    こちらの小國神社でお祀りしてるのは、大己貴命(おおなむちのみこと)
    わかりやすく言うと、因幡の白うさぎを助けた大黒様ですね。

    小國神社05
    Photo by (C)Hearts(室長)

     池には赤い橋が・・・
    赤い橋がかかりる池 ここには水の神様がいらっしゃるのでしょうか?

    小國神社06
    Photo by (C)Hearts(室長)

     この河は、宮川と呼ばれているそうだ。

    小國神社02
    Photo by (C)Hearts(室長)

     まだ色づいていないモミジも見かけました。

    以上、古代の森の川辺からHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身で小國神社(おぐにじんじゃ)古代の森を感じる番ですよ・・・

    小國神社の場所は、静岡県周智郡森町一宮 3956-1

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたパワースポットを行く!!の話題をすべてみて見る?

    | パワースポットを行く!! | 09:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    パワースポットを行く!富士宮本宮浅間神社の湧玉池

    あなたのかわりに・・・
     富士山信仰の総本山 富士宮本宮浅間神社にパワーをもらいに行って来ましたよ。


    富士宮本宮浅間神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     季節は桜が咲き乱れる頃
    富士山の山頂付近も雪で覆われて ビジュアル的にイイ時期で
    富士宮本宮浅間神社は沢山の参拝客であふれていました。

    富士宮本宮浅間神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     富士宮本宮浅間神社は全国にある浅間神社の総本宮
    鳥居の真ん中は神様が通る道だから 真ん中は通らないでね。←(豆知識

    富士宮本宮浅間神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     楼門は、文政2年に制作されたらしいです。

    富士宮本宮浅間神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     拝殿 徳川家康が寄進してくれたんだとか?
    木花之佐久夜毘売命を祀ります。

    富士宮本宮浅間神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     鉾立石 気になる階段の途中に鎮座する大きな石
    明治以前の春秋の大祭で神が宿る鉾を山宮浅間神社運ぶ際に、この石に鉾を立てて休んだらしい。
    そんな神の降りる神聖な石 磐座のような物なんですが・・・
    酔って持ち上げようとして落として割った人がいるんだとか?
    神罰下ったのか気になる所。

    火山弾
    Photo by (C)Hearts(室長)

     何故か石にまつわるものが境内にもあり
    これは目方が焼く30貫(約100キロ)の火山弾 富士山の噴火の時のものらしいです。

    南極の石
    Photo by (C)Hearts(室長)

     南極の石 第7次南極観測船ふじの乗組員 地元の出身の赤池 稔氏が奉納したという
    南極で採取された石 そなん物が普通に境内に安置されてるなんて・・・

    湧玉池
    Photo by (C)Hearts(室長)

     富士山の雪解け水が溶岩層を通って湧き出ている湧き水の池
    こここそパワースポットと言われる場所でマイナスイオンも豊富
    のんびり湧き出る水を眺めて時間の過ぎるのを忘れます。

    湧玉池
    Photo by (C)Hearts(室長)

    以上、富士宮本宮浅間神社よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身が湧玉池のパワーを感じる万ですよ。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたパワースポットを行く!!の話題をすべてみて見る?

    | パワースポットを行く!! | 15:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    富士宮 富知神社 町中にあるパワースポット

    あなたのかわりに・・・
     富士宮 朝日町にある富知神社のパワーを受けに行って来ましたよ。


    富士宮 富知神社 鳥居

     今回のあやしぃ~ トコ探検は、桜が満開だった富士宮富知神社
    富士宮朝日町にあり町中の川沿いにあるこぢんまりとした神社

    浅間大社で祀られる木花咲耶姫のお父さんの大山祇命(おおやまづみのみこと)を祀っています。

    富士宮 富知神社 拝殿

     赤い屋根が目印、拝殿です。
    境内の一部を月極駐車場に貸しているのか?
    酒屋さんの駐車場も兼ねていますが

    富士宮 富知神社


     拝殿のウラ側には本殿 向かって左は境内社の三峯神社

    富士宮 富知神社


    拝殿の彫刻も見事ですね。

    富士宮 富知神社 鉾立石

     鉾立石もありました。
    浅間大社から神様が移動する時に神聖なる鉾をこちらの石の上に置いて休んだそうで
    神様が降りてくるという磐座(イワクラ)みたいな感じかもしれないですね。

    神紋 羽団扇


     浅間大社の神紋、羽団扇の紋 屋根瓦にもしっかりとありました。
    こちらの富知神社 パワースポットとしても人気があります。
    私のうけた感じは、落ち着いた感じではあるけど特別な感じは感じ取れませんでしたが良い場所でした。


    以上、富士宮 朝日町の富知神社よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身が富知神社のパワーを感じとってみる番ですよ・・・

    富知神社の場所は、富士宮市朝日町12-4

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたパワースポットを行く!!の話題をすべてみて見る?

    | パワースポットを行く!! | 06:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT