fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT |

    ≫ EDIT

    手打ちうどん二五七(ぢごな) 地粉と地野菜にこだわる

    あなたのかわりに・・・
     ゆるライダーさんの情報で、浜松から愛知県新城方面に向かう途中にある怪しげなうどん屋に行ってきましたよ。

    手打ちうどん 二五七 店の外観


     257号線を新城方面にバイクで北上してゆくと、左コーナーの道沿いに現れるプレハブ風うどん
    何故怪しいかと書いたかというと、ゆるライダーさんお話では以前は客席に屋根しかなく壁の無いオープンテラスのみだったとか?(笑)
    店主に話を聞くと やっぱり壁をつけたそうです。


    手打ちうどん 二五七 メニュー


     名前も二五七と書いて「ぢごな」と読むそうです。
    名前の由来は、地産の小麦粉やそば粉で作る うどんそばのお店だからだそうです。


    手打ちうどん 二五七 メニュー


     日によって使う小麦粉が違ったり地場産の玄そばを委託生産してもらったり
    あれこれ こだわり満載の手打ちうどん 二五七です。


    手打ちうどん 二五七 けんちんうどん


     店主が「オートバイで寒かったでしょ? オススメはけんちんうどんだよ!」
    っていうんで、私は迷わずけんちんうどんをチョイス 先払いでうどんゆでるので時間かかります。
    時間の余裕をもって食べに行くことをオススメしたいお店です。

     けんちんうどんは地の根野菜がぶつ切りでゴロゴロ入って男性的
    特にコンニャクの歯ごたえがシャクシャクして美味しかった~

    うどんの麺もツルとしながらもしっかりとした腰がありモキュモキュっと
    かみ締めて小麦粉の味を楽しめます。
    これぞ うどんの腰って感じで ただ固いだけではありません。


    手打ちうどん 二五七 きのこうどん


     キノコうどんの方も、おいしそうな大きなキノコがゴロゴロ入って
    きっとキノコのダシがタップリと出てそうなキノコうどんでしたよ。


     店主に「地の粉の田舎うどんが食べてみたいけど週末は群馬の小麦粉だね?」
    って言うと 「群馬の小麦粉は日本一美味しいんだよ!」って・・・
    じゃ 地の粉は2番目においしいのか?とつまらないつっこみはしませんでしたが
    きっとまたべつの味わいがあるんでしょうね。


    手打ちうどん 二五七


     以上、サービスに置いてある 三ケ日みかんを食べながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で手打ちうどん二五七の味を確かめる番ですよ・・・

    手打ちうどん二五七の場所は、静岡県浜松市北区引佐町伊平1134

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡山間部のそば・うどん系の話題をすべてみて見る?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    手打ちうどん 二五七 ( / うどん )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ



    手打ちうどん二五七 うどん / さぎの宮)

    昼総合点★★★★ 4.0


    スポンサーサイト



    | 【静岡山間部】そば・うどん系 | 00:48 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    丹味 千頭駅前で本格手打ちそばの名店を発見!

    あなたのかわりに・・・
     大井川鉄道の千頭駅前に見つけた手打ちそばの地面の看板に惹かれて丹味でお宝発掘しましたよ。


    丹味 看板


     場所は千頭駅のまん前。道路に置かれた手打ちそばの木製のたて看板が目印
    何故なら・・・


    丹味 店の入り口


     お店の暖簾も外観もそば屋をイメージさせないからなんです。
    今風の本格的蕎麦屋をイメージさせるイメージはまったくなし!
    場所は温泉地への入り口だし、観光地にある観光客相手の食事処
    レベルなんじゃないかと思いつつ店に入ると、カウンター席と座敷2席の
    コンパクトな作りのお店。


    丹味 ざるそば


     メニューを見ると、大盛はやらないというのがこだわりを感じます。
    ご飯物は、いなり寿し 昼のサービス品 2個150円があるだけ。
    まずは ざるそば700円を注文、値段も本格そば屋と同程度の価格

     カウンター上に置かれ提供されたざるそば、ビジュアル的には細打ちのそばでした。


    丹味 ざるそばアップ


     そのまま 何もつけずにそばをズルズル~っとすすると・・・
    口から鼻に抜けるそばの香りに満足 そばな細打ちだが しっかりとした噛み応えと
    グミュグミュと腰の強さを感じさせるそばで大満足


    丹味 ざるそば箸


     え?こんな観光地の駅前で、こんなに本格的なそばが味わえるとは正直驚きです。
    しかも、つゆを少し飲んでみると、だしもしっかりしてるが返しの塩も効いた江戸前の辛つゆ
    のど越しに甘みが付いてくる感じ
    静岡辺りの甘口好みの地域では、辛つゆに出会えないとお嘆きの貴兄にオススメしたい味です。


    丹味 かけ


     おかわりには暖かい かけそばを注文。
    柚子と三つ葉の味が、そばつゆに色濃く味を残しています。
    かけつゆの後味がスッキリしてベタっち甘みが残らないドライな味わいでいいですね。


    丹味 かけアップ


     そば自体の腰の強さは、水で〆るざるには暖かいつゆに入れる分譲るのは仕方ないけど
    それでも、私はざるのほうが好みにあいましが、つゆが辛つゆなので 好みが別れるかもしれません。

     こんな観光地で自分好みのそばに出会えるとは思っていなかったので
    いい意味で期待を裏切られて 満足感と共に寸又峡に向かいました。


    以上、千頭駅前の丹味より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で丹味のそばの味を味わう番ですよ・・・

    丹味の場所は、静岡県榛原郡川根本町千頭1216-19

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡山間部のそば・うどん系の話題をすべてみて見る?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    丹味 そば(蕎麦) / 千頭駅川根両国駅沢間駅

    昼総合点★★★★ 4.0


    丹味 ( 千頭 / そば )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ

    | 【静岡山間部】そば・うどん系 | 23:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    紅竹食堂 渓流をイメージした渓流そばを食べる・・・

    あなたのかわりに・・・
     寸又峡紅葉見ながらご飯は渓流そばが有名な紅竹食堂に行きましたよ。


    紅竹 店の外観


     この時時間は11時頃、まだ混んでいるように見えないけど・・・
    この後は入店待ちの行列となります。
    念と言っても紅葉真っ盛りに繁忙期で飲食店が少ないですからね。
    タイミングをずらしてきて正解! それでも相席での飲食となりました。


    紅竹 店内


     店内はこんな感じで、こだわりとか洒落たそば屋という感じでなく観光地にある 正統派の食堂って感じでした。
    地元のお土産品や特産物の飾ってありました。
    カウンター席がなく 4人掛けのテーブル席と 座敷なので混んでいるときに1~2人で座敷やテーブルを占領すると 
    後ろで待つ人の視線が痛いです。


    紅竹 メニュー


     メニューはこんな感じ、 観光地プライスなのは仕方ないかも。
    渓流そば 温かいほう 1,260円を注文です。


    渓流そば


     さぁ、渓流そばが出てきましたよ。
    そばの中には、ヤマメの唐揚げ・山菜・川海老の天ぷら・天カス・レモン・柿の葉に・・・
    何だこりゃ?と思ったらイナゴの佃煮ものっています。
    きっとそばのどんぶりの中に、渓流を写しとったのでしょうね。

     そばは、うん、まぁ普通に美味しい 観光地のお店のそばって感じです。
    ヤマメの唐揚げ、そばの中に投入されているので2度揚げ骨までバリバリっと
    食べれるようにしてあると思って 頭からかぶりついたら・・・
    頭と骨がしっかりカリっと揚がっていなくて固くて参りました。
    川海老の天ぷらも ハサミや殻の部分がね・・・


    渓流そば


     コレが イナゴの佃煮 虫系ですから苦手な方はスルーが基本です。
    渓流にレモンはちょっと意図がわかりませんが、レモンの酸味がそばつゆにもでて
    ちょっと変わった味に変化します。


    以上、紅竹食堂より渓流そばを食べながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で紅竹食堂の味を確かめる番ですよ・・・

    紅竹食堂の場所は、静岡県榛原郡川根本町千頭352 寸又峡温泉

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡山間部のそば・うどん系の話題をすべてみて見る?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    紅竹食堂 ( / 定食・食堂 )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ


    紅竹食堂 (そば・うどん・麺類(その他) / アプトいちしろ駅長島ダム駅奥泉駅

    昼総合点★★★☆☆ 3.0





    | 【静岡山間部】そば・うどん系 | 09:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    手造りの店さとうで食べるわさびそば in 寸又峡

    あなたのかわりに・・・
     寸又峡にバイク13台でツーリングに行き、お昼ご飯は手造りの店さとうでわさびそば食べてきましたよ。


    手造りの店さとう


     寸又峡は行き止まり、ここから先は車やバイクが入ってゆけない所にあります。
    また、美人肌になるというからあの人も入れてあげたい湯上りスベスベ肌になるという温泉や夢のつり橋もあります。


    手造りの店さとう


     そこにこの間口の広い手造りの店さとう 山菜・地場のみやげ物・工芸品のめんぱなど・・・ の販売と
    そばや鹿肉定食 とろろなどが楽しめるし、名物女将?のマシンガントークも楽しめます(笑)


    手造りの店さとう


     基本的なメニューはこんな感じ。
    鹿刺定食が気になりましたが、そばが美味しいということで着たのでそばにしますか!
    山菜そばと注文する人とわさびさばを注文する人が半々だったので悩みましたが
    わさびそば 今が旬となっていたのでわさびそばに決定! なぜ今が旬かは後でわかりました。


    手造りの店さとう


     わさびそばって 冷たいぶっかけ系のそばだったんですね。
    そばの上にはすりおろした本わさびとわさびの茎のつけたものを野沢菜みたいに凍らせています。
    そこに黒ゴマをトッピング、つゆは静岡では珍しい関西風みたいな薄い色のつゆ

     混ぜずにそばだけ食べてみると・・・ 思ったよりも噛み応えのあるそばにいい意味で驚きつつ
    つゆの味は控えめで、本わさびやわさびの茎の強い味に邪魔しないで調和をとる方向でイイ!
    野沢菜風の凍らせたわさびの茎のシャリシャリした食感もいいし夏らしい演出 まさに今が旬とはこの事か

     カライ!カライ!を連発しながら食べている人もいましたが、わさびだし私には大丈夫な辛さ
    本わさびの風味を感じながらも最後まで完食しました。
     

    手造りの店さとう


     薄い色のお茶は、そば茶らしいです。
    つけ合わせのお店一押しの逸品 青唐辛子の味噌漬けです。
    食べてみると青唐辛子の辛さと甘い味噌のコントラストで美味しい!
    これが一番気に入ったので、レジでお土産に買ったというのはナイショの話で・・・

     で、その時清算するのにわさびそばと青唐辛子の味噌漬けでお金払うと
     おつりでもうひとつ青唐辛子の味噌漬け買えますよ! おつり渡したくないから!(笑)とか
    うちは大駐車場があるから、車でもバイクでも 戦車でもパトリオットでも好きな物乗ってきてチョーダイ!(爆)
    とか、マシンガントークを浴びせかけられましたが・・・

     パトリオットに乗って来いって、パトリオットってどんなものか知ってますか?
    ・・・と つっこみを入れたいのを我慢しながら店を出た HEarts(室長)がお伝えしました。

    【補足】もしも名物女将が私の上をいってパトリオットといったのは、パトリオットミサイル
    の事でなくJEEEP社のパトリオットの事を指していたとしたらつっこみ入れなくて良かったかなと・・・


    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で手造りの店さとうの味を確かめる番ですよ・・・

    手造りの店さとうの場所は、静岡県榛原郡川根本町千頭372

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡山間部のそば・うどん系の話題をすべてみて見る?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    手造りの店 さとう 郷土料理 / アプトいちしろ駅長島ダム駅奥泉駅

    昼総合点★★★☆☆ 3.5


    手造りの店さとう ( アプトいちしろ / そば )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ


    | 【静岡山間部】そば・うどん系 | 09:12 | comments:6 | trackbacks:1 | TOP↑

    | PAGE-SELECT |