fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    豊橋でパフェを食べるなら、みるくほおる橘で決まりかも!

    あなたのかわりに・・・
     豊橋のみるくほおる橘に、フルーツたっぷりのパフェがあると聞き食べて来ましたよ。

    みるくほおる橘 小倉パフェ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     フルーツてんこ盛りで ビジュアル的にもおいしそなパフェでしょ?
    こんなに素敵なパフェ豊橋で出会いました。

    みるくほおる橘 看板
    Photo by (C)Hearts(室長)

     まずは、「みるくほおる」という言葉に惹かれたんです。
    ミルクホールと言えば、明治時代に日本人の体質改善のために国がミルクを飲むことを推奨
    それを受けて ミルクを提供するお店がミルクホールとして出現
    いまでは この名前を使ったレトロ調のカフェなどがあるみたいです。

    みるくほおる橘 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     豊橋のみるくほおる橘は、ビルの1階にありレトロ調ではなくシックな感じの喫茶と食事の店
    特にあんみつや かき氷パフェなどの人気が高いお店だそうです。

    みるくほおる橘 店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     路面電車が走る通りからちょっと入ったところで
    三角地帯が交番になってる所、通りすがりに見える場所ではないので探す感じ。
    店内はシックでモダンな感じで寛げそうです。

    みるくほおる橘 小倉パフェ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ボクが選んだのは、小倉パフェ
    ウレシイのは、よくあるグラスの底にシリアルを入れてあったり
    彩りなのか? 赤や緑の甘ったるく作られた味わいのリキュールなんかで逃げていないとこ
    フレッシュフルーツとアイス生クリーム 小倉でシォ初という潔さ。
    シリアル好きな方には申し訳ないです。

    みるくほおる橘 小倉パフェ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     もちろんあんこや寒天も自家製で くどくなくて美味しい~

    みるくほおる橘 小倉パフェ
    Photo by (C)Hearts(室長)

     季節のフレッシュフルーツをふんだんに盛り込んであって880円

    みるくほおる橘 かき氷メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     かき氷もボリュームがり、自家製あんとみつを使用しているとのことで気になります。
    かき氷は GW明けからメニューにのるそうなんで 今年はなんとかかき氷も食べに行きます!

    以上、パフェでビタミンチャージしたHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でみるくほおる橘の味を確かめる番ですよ・・・

    みるくほおる橘の場所は、豊橋市神明町65 0532-55-2026

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    喫茶店 / 新川駅札木駅駅前大通駅



    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした愛知県の和菓子・洋菓子・スィーツ系の話題をすべて見てみる?

     

    スポンサーサイト



    | 【愛知】和菓子・洋菓子・スィーツ系 | 09:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    岡女堂菓子司舗@豊橋 栗蒸し羊羹と宇治金時が気に入った!

    あなたのかわりに・・・
     豊橋駅からほど近い商店街に店を構える和菓子の店、岡女堂菓子司舗でかき氷蒸し羊羹食べてきましたよ。


    岡女堂菓子司舗  宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     コチラの岡女堂菓子司舗さんいは、かき氷を食べに来たんですが・・・
    隠れた名品 蒸し羊羹のことなどまったく知らなかったんですが
    お店のおばちゃんの話を聞いてるうちに食べてみたくなっちゃったんですよ~

    岡女堂菓子司舗 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

     創業何年か聞いたけど忘れちゃった てへペロ
    でも、それなりに年季の入った作りの街の和菓子屋さん
    事前にかき氷の事を知らなければ、スルーして通りすぎてしまいそうなお店です。

    岡女堂菓子司舗 喫茶コーナー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店の奥には茶房もあるのが驚きでもあります。
    ちゃんとコカ・コーラマークの営業中のフダも出ているので奥に入って行きます。
    おばちゃんに「まだかき氷やってますか?」と聞くと
    「もう、氷も終わりだねぇ」と答えるので タイミングが遅く今年は食べそびれたか?
    って半分あきらめていたら、「はい、メニューはこっち 何のかき氷にするの?」と言うんで
    なんだ! かき氷あるのか よかった。

    岡女堂菓子司舗 オカメの数々
    Photo by (C)Hearts(室長)

     奥の店内は、同じく豊橋にある甘党トキワとはまた違った
    レトロシンプルな雰囲気満載! お客さんがお土産でくれるというオカメのお面が
    たくさん飾られているんだけど これがまた一種独特な雰囲気を醸し出しています。

    岡女堂菓子司舗  メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長)

     おばちゃんにオススメを聞くともちろん 自家製のアンコが美味しいから宇治金時
    夏場はこの400円の宇治金時に行列ができるそうだ。
    値段もかき氷としては 納得のプライス。

    岡女堂菓子司舗 宇治金時
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さすが和菓子屋さんと言ったところでしょうか?
    大粒の小豆で上手に煮上げられたアンコは甘みもあって美味しい!
    上にのっているぶんしか見えないけど、実は下にもタップリ入っていて
    今までの体験したことのないくらいアンコのたくさん入った宇治金時に満足
    もちろん 氷の質もサクサクで言うことなし!人気があるのもうなずけます。

    岡女堂菓子司舗  栗蒸し羊羹
    Photo by (C)Hearts(室長)

     蒸し羊羹の話になって、食べてきたくて 店内で食べるワンピース販売あるのか聞くと
    答えてくれないのであきらめていたら、「これ切れ端だけど」と蒸羊羹の切れ端を頂いた。
    見た目は普通の蒸し羊羹だなぁ= と食べてみると・・・
    すげぇ~ 口の中が栗の味でいっぱいだぁ~
    ようかんを食べているというよりも栗を食べてるみたいに栗の味でスゴイです。
    岡女堂の栗蒸し羊羹のおいしさに一気にハマリました「笑」

     もちろん1本 お土産に買ったのは当然の話しで・・・
    おばちゃんも「あらあら、試食のつもりが買ってもらって逆に悪かったわねぇ~
    でも、絶対後悔させませんよ!と自身の程を覗かせる言葉に納得です。

    岡女堂菓子司舗  栗
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ご主人が一切手を抜くことが出来ない職人気質で、丁寧に作られるアンコ
    缶詰や出来合いの皮抜いた栗を使わず、栗は1個1個すべて手で向いているという。
    しかも、消毒された栗だと手の皮が抜けてしまうので 消毒されていない栗を使うとか?
    やはり、人気のある商品はそれなりに手間やコダワリで出来ているんだなぁ~と感じつつ
    豊橋に来たら岡女堂の栗蒸し羊羹は ボクの御用達になったのは言うまでもないが・・・
    もちろん栗ゆえに期間限定である。


    以上、栗がタップリの栗蒸し羊羹を食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で岡女堂菓子司舗の味を確かめる番ですよ・・・

    岡女堂菓子司舗の場所は、愛知県豊橋市松葉町2-2  0532-52-5908

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ。

    岡女堂菓子司舗甘味処 / 駅前駅豊橋駅駅前大通駅

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした愛知県の和菓子・洋菓子・スィーツ系の話題をすべて見てみる?

    | 【愛知】和菓子・洋菓子・スィーツ系 | 06:31 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    手づくり可笑や 安樹でほっと一息

    あなたのかわりに・・・
     道の駅 鳳来三河三石の奥にある手づくり可笑や 安樹に寄ってきましたよ。


    安樹 看板


     道の駅 鳳来三河三石と言えば バイクツーリングの休憩の定番
    陽気のいい季節の週末には何十台ものバイクで駐車場が埋め尽くされる道の駅
    でも、駐車場通路の先の坂にあるこの看板が気になった方は少ないみたい。
    そう、その先に隠れ家のような昭和の住宅で営業する可笑や(和菓子屋)安樹があるんです。
    この看板に「寄りごろ」と出てれば営業中なんです。


    安樹 店の外観


     坂道を上がるとすぐに見えてくる、後付け感満載のテラスのある
    味のある昭和のお家が安樹です。
    道の駅 鳳来三河三石の喧騒が信じられない? 歩いて3分で別世界へ突入ですよ「笑」


    安樹 店内


     こちらは、基本的には古民家カフェではなく手づくり可笑や(手造りのお菓子屋)
    ピアノ教室、クロシュカフェ(かぎ針編み)ビーズ教室などをしている趣味のお店?
    実は、小麦粉のおかしわの河月堂製菓店のお嬢様がやっておられて
    一番最初は河月堂のおばあちゃんに教えてもらったお店です。


    安樹 店内 鉄やかん


     店内にはジュエリークロッシュやビーズ・雑貨・ニット小物が並びます。
    昭和の古い家をうまくアレンジして使っていて、作りこんだ古民家ではなく
    知り合いのおねぇさんの家に遊びに来たって雰囲気のお店で テラス席もあるけど
    和菓子の販売店でイートインが出来ますよってかんじの営業です。


    安樹 栗ようかん


     カフェではないので、メニューらしきもののないし
    その日ある和菓子を選ぶと、抹茶とセットで提供されて500円だったかな?

     紫と黄色のコントラストも綺麗な紫芋の羊羹
    さすがに和菓子屋の娘さん安樹さんの作る和菓子も美味しいです。
    お芋のホコホコした食感とすっきりした味わいの羊羹がよくマッチして美味しい。


    安樹 要さまんじゅう


     またも芋系のお菓子を選んでしまいまいsた「笑」
    要さまんじゅうと言うらしく 角切りのさつまいもを
    しっとり柔らかな皮でまとめた感じの和菓子
    お芋の味が甘くてホッコリした味わい 抹茶にもあいました。


     以上、自然に囲まれた昭和の古民家で和菓子を食べながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で手づくり可笑や 安樹の味を確かめるばんですよ・・・

    安樹の場所は、愛知県新城市下吉田字田中114  080-3633-3253

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした愛知県の和菓子・洋菓子・スィーツ系の話題をすべて見てみる?

    手づくり可笑や ~安樹~ Blog


    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    安樹 和菓子 / 湯谷温泉)
    ↑食べログ

    安樹 ( 本長篠 / 和菓子 )
    ↑powered by livedoor グルメ

    | 【愛知】和菓子・洋菓子・スィーツ系 | 01:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    河月堂製菓 おいしい小麦粉のおかしわ

    あなたのかわりに・・・
     バイクツーリングの休憩時間に抜けだして河月堂製菓に小麦粉おかしわ買いに行ってきましたよ。


    河月堂製菓 おかしわ看板


     以前カフェ爾今に行ったときに気になったこの看板
    おいしい小麦粉おかしわ? いの文字が特徴的なのが脳裏に焼き付きました。
    おかしわと言えば柏餅を思う出すけど「小麦粉おかしわ」ってなんだろう?


    河月堂製菓

     
     お店も歴史を感じさせるたたずまいで
    正統派和菓子店と言うよりは、駄菓子やカップ麺 飲料水なども販売する
    昔なつかしの駄菓子屋って感じでしょうか。


    河月堂製菓 入り口


     佛法僧せんべい ◯要 河月堂製菓 総本舗と書かれた金文字
    ところで佛法僧せんべいってどんなんだろう?

     この辺り 鳳来で佛法僧と呼ばれるのはコノハズクと呼ばれる
    フクロウの事らしく その鳴き声が「ブッ ポー ソー」と聞こえるんだとか?
    その佛法僧(フクロウ)のい描かれたせんべいが佛法僧せんべい らしいです。


    河月堂製菓 店内


     河月堂製菓の店内も時間と止まった感じがよく出ています。
    河月堂製菓のおばあちゃんが 話し好きで色々なことをお話ししてくれるので
    まったり話し込むのが好きな方にはおすすめな店かもしれないですね。
    その時に、娘さんが道の駅鳳来三河三石の奥で安樹という和カフェをやってると聞きました。


    河月堂製菓 小麦粉のおかしわ


     丁度出来立てで温かい 小麦粉のおかしわを買うことが出来ました。
    現在店売りはすくなく、ほとんど卸売がメインのようです。
    薄い茶色に色づいて味噌を連想しますが、味噌の味ではありません。
    小麦粉をブワ!っと膨らませたような、ふんわり柔らかい食感に
    生身のアンコも北海道産大豆を使い時間をかけて炊き上げたというだけあって
    甘さもきつくなくイイ味に仕上げられたアンコが美味しい!

     包んでいる葉っぱも5月から8月頃までは山で採れた朴の木の葉
    9月から4月までは柏の葉を使い季節感と風味にもこだわっているんだとか。
    とても素朴な味わいの小麦粉のおかしわ 時間が経つと歯応えが増すので注意
    この辺りにツーリングに来たらまた寄って食べたい小麦粉のおかしわです。


    以上、河月堂のおばあちゃんと話し込みながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で小麦粉のおかしわの味を確かめるばんですよ・・・

    河月堂製菓の場所は、愛知県新城市下吉田字紺屋平73-9   0536-34-0011

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした愛知県の和菓子・洋菓子・スィーツ系の話題をすべて見てみる?


    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    河月堂製菓 和菓子 / 本長篠駅長篠城駅
    ↑食べログ

    河月堂製菓 ( 本長篠 / 和菓子 )
    ↑powered by livedoor グルメ

    | 【愛知】和菓子・洋菓子・スィーツ系 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    コーヒーと焼き菓子の店 joia

    あなたのかわりに・・・
     愛知県を堪能するべくプチ放浪して行きたかったjoiaに行けましたよ。


    joia


    こちらのお店、思っていたよりも小さかったけど
    内容的には ギュっと凝縮されたようないい感じの内装のお店


    joia 内装


    1人で全てをこなす、女子カフェですがセンスのよさが
    ヒシヒシと感じられます。


    joia タルト


     やはり焼き菓子のお店だからタルトは外せない
    特別頼まなくてもトッピングにハートのクッキーやアイスを添えるところが
    愛知モーニング文化に起因するサービスの良さなんでしょう。
    もちろんお味のほうも良かったですよ。
    サクっとタルトに甘みもホドホドでクドクない。


    joia コーヒー


    コーヒーもこだわっているようで、期待に胸が膨らむ
    飲んでみると、私好み 酸味なく深入りだが苦くない
    こちらのjoia 豊田方面の女子食べ歩きブロガーお墨付きの
    お店だったが、評価に偽りなし! 只者ではない女子カフェでした。



    joia 内装



    以上、joiaのコーヒー堪能しながら、Hearts(室長)がお伝えしました。


    さぁ、ここから先はあなた自身の舌でjoiaの味を確かめる番ですよ・・・

    joiaの場所は、愛知県豊田市小坂町5-27-1

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした愛知県の喫茶店・カフェ系の話題をすべて見てみる?

    女子カフェに興味が出たら、下のランキング応援バナーをぽちっとクリックお願いします。

    中部食べ歩き 
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   blogram投票ボタン


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    コーヒーと焼き菓子のお店 joia (カフェ / 新豊田、豊田市、新上挙母)
    ★★★☆☆ 3.5


    コーヒーと焼き菓子のお店 joia ( 新豊田 / カフェ )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ



    | 【愛知】和菓子・洋菓子・スィーツ系 | 07:44 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT