fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    タイラ沢の大滝 2013.01.20の状況報告

    あなたのかわりに・・・
     寒い日が続いているので、もしかしてタイラ沢が凍ってるんじゃないかと調査に行きましたよ。


    タイラ沢 2013.01.20
    Photo by (C)Hearts(室長)

     今年はいつもの掛川ルートが災害復旧工事で通行止めとの情報をボクが尊敬する cocoraさんのところで
    頂いていたんで今回は川根ルートで行くしかない。
    でも、ボクは川根ルートをよく知らなかったが 何とかなるかとタイラ沢の場所だけ特定し
    道なんか 山の中だからほとんどなくつながっているだろうと甘く考えていたのは内緒の話で・・・

     金剛院を目指して走りってたつもりだったのに いつしか東海自然歩道に迷い込んだらしく
    未舗装の林道をススムハメに・・・

    タイラ沢 2013.01.20
    Photo by (C)Hearts(室長)

     やっとの思いでたどり着いたタイラ沢の大ですが・・・
    思った以上に冷えておらず こんな感じで凍結していませんでした。

    タイラ沢 2013.01.20
    Photo by (C)Hearts(室長)

     向かって右側 少しだけ凍結していました。

    タイラ沢 2013.01.20
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     途中の沢は凍結ありませんでした。

    以上、とりあえずマイナスイオン浴びながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    ※)タイラ沢周辺は携帯圏外・路面凍結・路肩崩落・落石など危険がいっぱいですのでお気を付けください。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?
    スポンサーサイト



    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 22:27 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    安くて新鮮? 焼肉村・・・の廃屋

    あなたのかわりに・・・
     旧小笠に抜ける道沿いで気になっていた焼肉村の廃屋に寄ってみましたよ。


    菊川 焼肉村


     場所は菊川市街から旧小笠地区に抜ける道沿い
    メインの通り沿いだから 見かける方も多いはずの焼肉村の廃屋

    菊川 焼肉村


     場所も場所だしこぢんまりうとした建物なので
    おどろおどろしい感じは無く 店舗建物放置状態
    建物を崩すと 固定資産税が最高6倍近くに跳ね上がるからか?

     ここをリニューアルして他のテナントが入るには
    結構内外装に手を入れないと厳しいかも。

    菊川 焼肉村


     暗いイメージやオーラは感じられなかったけど
    新鮮!の文字とお店の荒廃感のミスマッチがボクの琴線に響いたんです。

    以上、荒廃した元焼肉屋の店舗前より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 11:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    田谷の洞窟 修験者への道は険しく洞窟の中で修行!

    あなたのかわりに・・・
     横浜市にある人間が創り上げた地下迷宮に入って来ましたよ。


    田谷の洞窟


     ここは、定泉寺田谷山瑜伽洞(じょうせんじ・たやさん・ゆがどう)と長く読めないようば名前で
    通称 田谷の洞窟と呼ばれています。
    ここには歴史は古代縄文時代?にも遡るかもしれない洞窟があるんです。

    田谷の洞窟


     鎌倉時代には真言密教の修業の場として使われたそうです。

    田谷の洞窟


     洞窟に入るには受付で拝観料を払って1本のロウソクをもらい
    洞窟へと向かい歩いてゆきます。

    田谷の洞窟


     田谷の洞窟に入るための注意書きが書かれた看板の下にはロウソク立てが置かれています。
    残念ながら洞窟内は撮影禁止! 

    田谷の洞窟


     山肌にポッカリ黒く口を開いたような入り口 怪しいオーラが漂います。
    全長1キロにも及ぶ人口洞窟、人間が手彫りで掘り進んで作られた地下迷宮です。
    もちろんすべてが公開されているわけでなく250メートルだけ公開中、
    長い歴史の中で地震や工事で閉鎖されたりと紆余屈折もあったらしいです。

    田谷の洞窟


     こんな感じでロウソクの炎が消えぬように ゆっくりと進まねばなりません。
    洞窟の壁は濡れ濡れで苔むし 湿度も高くお線香の香りの中をロウソクの灯りを頼りに
    進んでゆきます。
    素晴らしいのは壁面に描かれた梵字や神々の壁画
    ロウソクの揺れる炎の灯りで、見る壁画はちょっと味わえない独自の雰囲気
    中には水が湧き出ている泉もあっりと、私にとってはたまらない地下迷宮でした。

    以上、横浜の地下迷宮よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で田谷の洞窟を見てみる番ですよ・・・

    定泉寺田谷山瑜伽洞(じょうせんじ・たやさん・ゆがどう)の場所は、横浜市栄区田谷町1501 045-851-8392

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 08:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    タイラ沢の大滝 凍結した沢を登りたどり着いた先には・・・ 《Last impact》

    あなたのかわりに・・・
     凍結した沢の氷に気をつけながら登り、ついに凍ったタイラ沢大滝にたどり着きましたよ。



    2011年のチャレンジ 氷が溶け出していて残念な感じのレポは
    ★タイラ沢の大滝 3~5年の周期で凍る大滝

    タイラ沢の大滝 2012_01
    Photo by (C)Hearts(室長)

     タイラ沢の大滝が眼前に見えてきました。
    沢の凍り方から今年は凍っている姿が見れるだろうと思っえいたけど・・・

    タイラ沢の大滝 2012_02
    Photo by (C)Hearts(室長)

     予想以上の凍結状態のタイラ沢の大滝を見うことが出来ました。

    タイラ沢の大滝 2012_03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     流れ落ちる滝の水が凍結して自然が作り出す氷の芸術

    タイラ沢の大滝 2012_04
    Photo by (C)Hearts(室長)
     
     壮観な姿とオーラを感じさせてくれたタイラ沢の大滝
    その感動を画像で伝えきれないのが歯がゆい感じ。

    タイラ沢の大滝 2012_06
    Photo by (C)Hearts(室長)

     様々な表情を見せる自然の造形美

    タイラ沢の大滝 2012_07
    Photo by (C)Hearts(室長)

     流れ落ちる水が幾つものつららとなって・・・

    タイラ沢の大滝 2012_08
    Photo by (C)Hearts(室長)

     氷の奥では水が流れる

    タイラ沢の大滝 2012_09
    Photo by (C)Hearts(室長)

    End of the World・・・

     以上、2012年2月凍結した、タイラ沢の大滝よりHearts(室長)がお伝えしました。


    前回までの2012年のタイラ沢の大滝
    ★たどりつけるのか? 2012年のタイラ沢の大滝
    ★2012年のタイラ沢 大滝を見るために氷った沢を行く

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 06:56 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    2012年のタイラ沢 大滝を見るために氷った沢を行く 《second stage》

    あなたのかわりに・・・
     凍ったタイラ沢大滝に行くために入り口から沢に入ってゆきましたよ。

    2011年のチャレンジ 氷が溶け出していて残念な感じのレポは
    ★タイラ沢の大滝 3~5年の周期で凍る大滝

    タイラ沢の大滝に向かう沢 01


     タイラ沢の大滝への道は整備されてなく沢を登ってゆきます。
    沢が平らなので、タイラ沢と呼ばれているとのこと

    タイラ沢の大滝に向かう沢 02


     水量が特別多いわけではないけど、防水のブーツや長靴がないとなかり辛い感じです。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 03


     水の中や氷の上を歩きますが、踏んだ氷が割れたりと危険がいっぱい。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 04


     平らでなだらかな沢が続きます。
    だからこそタイラ沢は比較的気候が温暖なこの地にあっても凍るそうです。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 05


     雪の降る都道府県の方にはなんという事はない風景でしょうけど・・・
    これが静岡県の掛川城から1時間も走らない場所とは思えません。

    タイラ沢の大滝に向かう沢 06


     登るにしたがって どんどん氷の世界へと風景は変わってゆきます。
    冒険はまだ途中、さて無事にタイラ沢の大滝にたどりつけるのか?

    To Be Continued・・・ 《Last impact》

    前回までの2012年のタイラ沢の大滝
    ★たどりつけるのか? 2012年のタイラ沢の大滝


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたこの世の終わりを見に行こうの話題をすべてみて見る?

    | ≪この世の終わりを見にゆこう≫ | 07:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT