fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    百笑の里 松崎町の石部棚田

    あなたのかわりに・・・
     西伊豆を走っていたら、石部の棚田の看板を見つけて見にゆきましたよ。


    松崎町 石部の棚田 01
    Photo by (C)Hearts(室長)
    Photo by (C)Hearts(室長)

     意外とボクは棚田が好きです!「笑」
    身近には菊川の千框の棚田があり、前回新城の四谷千枚田の棚田のスケールに感動し
    松崎町石部棚田も見てみたいと思っていたら・・・

    松崎町 石部の棚田 02

     西伊豆を走行中、偶然にも見つけた石部棚田の看板
    時期はちょうど田植えも終わった頃だから、水の張られた棚田を見ようと寄り道です。

    松崎町 石部の棚田 03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     山の上から斜面に続く棚田
    先人たちの開墾努力で作られた棚田は美しいです。

    松崎町 石部の棚田 04
    Photo by (C)Hearts(室長)

     この時期は雑草までの青々と成長している感じです。

    松崎町 石部の棚田 05
    Photo by (C)Hearts(室長)

     曇っていたのが残念な日でした。
    晴れておれば、駿河湾まで見渡せたのに・・・

    松崎町 石部の棚田 06
    Photo by (C)Hearts(室長)

     くしくも 石部棚田のまもりびとの皆さんが雑草を刈っていました。
    このように、まもりびとの皆さんの努力で石部棚田は保っています。

    松崎町 石部の棚田 07
    Photo by (C)Hearts(室長)

     棚田には名前の札が置かれ・・・

    松崎町 石部の棚田 08
    Photo by (C)Hearts(室長)

     きっと夜にはホタルも現れることでしょう。

    松崎町 石部の棚田 09
    Photo by (C)Hearts(室長)

     今度は黄金色に稲穂が色づいた頃の見に来たいと思います。

    以上、松崎町にある石部棚田(いしべたなだ)より Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で松崎町の石部棚田を見てみる番ですよ・・・


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?


    スポンサーサイト



    | 伊豆地方のお出かけスポット | 08:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    下賀茂温泉でポリネシア風呂を発見? いつでもバックにタオルを1枚・・・

    あなたのかわりに・・・
     下賀茂温泉散策してたらポリネシア風呂の看板見つけて突撃してみましたよ。

    ポリネシア風呂 福屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     木の看板には、ポリネシア風呂の赤い文字 
    その下には福屋の文字・・・が、 どう見ても温室にしか見えない?
    その謎を解くべく 突撃したのである。

    ポリネシア風呂 福田屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     人がいたんで ポリネシア風呂について聞いてみると・・・
    ちょうどこちらの福屋の方で色々と教えて下さいました。
    まずは、この温室は温泉の熱を利用して南国の植物を育てているんだとか。
    そしてその温室の奥にポリネシア風のお風呂があるというのだ。

    ポリネシア風呂 福田屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ポリネシア風呂に入れるというんで、お金を払っていざ入浴!
    ポリネシア風呂には、家族風呂、男湯、女湯の3つがあります。
    書くお風呂の看板が面白い! 家族風呂はバカボン一家

    ポリネシア風呂 福田屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     男湯は殿方で縄文人風 ヒゲがイイネ!

    ポリネシア風呂 福田屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     女湯は、姫君でやさしい眼差しの縄文女性
    エスプリが効いてるなぁ~

    ポリネシア風呂 福田屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     お楽しみのポリネシア風の風呂とは、温室の中にあり熱帯植物に囲まれて
    ポリネシアな気分で入浴できるお風呂だったんです。

     ポリネシアというと イースター島のモアイの像を想像するボク
    モアイのオブジェなんかあるとさらに楽しいね!

      もちろん植物だから時期によってお風呂の雰囲気も変わるはず。
    日曜日の昼間でしたが貸切状態で楽しめましたよ。

    ポリネシア風呂 福田屋
    Photo by (C)Hearts(室長)

     どうやらこちらは福屋さんという温泉民宿
    その福屋さんの温泉入浴施設だったみたいです。

    ※)今回は民宿の方と丁度お会いしてお話させていただいて
    立ち寄り入浴させて頂きましたが、基本的に立ち寄り入浴を営業してるかは不明です。
    お問い合わせの上ご利用ください。

    以上、伊豆の最南端でポリネシア気分を味わいながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身でポリネシア風呂を満喫する番ですよ・・・

    ポリネシア風呂の福屋の場所は、静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂460  0558-62-1003



    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?


    | 伊豆地方のお出かけスポット | 08:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    下賀茂温泉 子宝地蔵もカワイイね!

    あなたのかわりに・・・
     湯道 福地蔵めぐりしたてら、癒されるお顔の子宝地蔵に出会いましたよ。

    下賀茂 子宝地蔵
    Photo by (C)Hearts(室長)

     慈雲寺から歩いてゆくと道端に優しい笑顔のお地蔵さんが見えて来ました。
    手の中には子供を抱いたお地蔵様、子宝地蔵でした。

    下賀茂 子宝地蔵
    Photo by (C)Hearts(室長)

     そうか! この辺りの温泉は子宝に恵まれるこだからの湯でもあったんですね!
    お地蔵い様の抱いた子供に優しく触れて祈祷して・・・
    さて、幸田露伴のこよなく愛した下賀茂温泉の常宿 福田屋旅館跡地をさがしに行きましょうか?


    以上、子宝に恵まれそうなやさいいお顔のお地蔵様の前より、Hearts(室長)がお伝えしました。




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?


    | 伊豆地方のお出かけスポット | 06:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    崖下の温泉大権現は下賀茂温泉の守り神

    あなたのかわりに・・・
     下賀茂温泉散策中に、小さな鳥居を見つけて近づくと 温泉権現と書いてありましたよ。

    温泉大権現
    Photo by (C)Hearts(室長)

     慈雲寺を探して歩いていると、小さなサイズの白い色の剥げた木製の鳥居が現れた
    真ん中には「温泉権現」と書かれている。
    一体何を祀っているんだろうと周りを見回すと看板が・・・
    温泉権現という小さなお宮さんか?

    温泉大権現
    Photo by (C)Hearts(室長)

     慈雲寺の崖下の湯として モゥっとも古いと記録があるらしく
    1560年というので永禄3年 北条氏政が伊豆市に徳政令を発布した年
    その頃青野川の川淵に共同浴場もあったそうで、
    この権現さんは下賀茂温泉の守り神でもあるそうだ。

     以上、崖下にある小さなお宮さんよりHearts(室長)がお伝えしました。

    温泉大権現の場所は、静岡県賀茂郡南伊豆下賀茂433 




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 伊豆地方のお出かけスポット | 07:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    がまの恩返し? 下賀茂温泉の慈雲寺

    あなたのかわりに・・・
     下賀茂温泉を散策してたら、がま地蔵を見つけましたよ。

    慈雲寺 お地蔵さん
    Photo by (C)Hearts(室長)


     下賀茂温泉を散策中、赤い前掛けに赤い帽子に目を奪われて そちらの方向に歩いてゆくと
    苔生したお地蔵さんが並んでいました。
    そうそう、お地蔵さんの前掛けの赤は人間の煩悩を表していて 
    自分の煩悩をお地蔵さんに託したという意味らしいですね。

    慈雲寺 山門
    Photo by (C)Hearts(室長)


     山門には、禅寺によく見る漢文 禁入葷酒山門
    お寺に修業に入るんだから お酒や精力のつくものは持ち込まなんでね!ってやつですね。



    慈雲寺 がま地蔵
    Photo by (C)Hearts(室長)


     その山門の石碑の横に、がま地蔵を発見!

    慈雲寺 がま地蔵
    Photo by (C)Hearts(室長)


     がまガエルのお地蔵さんと行ったらどんなお姿かと思っていたら
    優しいお顔立ちで袈裟を着て 袋を持った←(コレ重要)
    まだ新しい感じのお地蔵様でした。

    慈雲寺 がま地蔵の話
    Photo by (C)Hearts(室長)


     そして、慈雲寺に伝わる がまの恩返しのお話へと続きます。
    昔々のお話です、慈雲寺の池に住みついていた一匹のガマガエル
    住職の毎日のお勤めのお経を聞き徳を積んでいたそうな
    ある日、青野川が氾濫して慈雲寺のガマは 流されてしまい
    なんと千本浜に流れつき、しかも今までお経を着ていたために人間の姿になっていたとか?
    そのごガマは松岡 庄平と言うなで土狩り生活したいたんだとか。
    そこに慈雲寺の住職が小田原の最上寺の帰りに出会い
    その男が元は慈雲寺のガマですが、住職のお経を聞いていたおかげで
    人間いなれました お礼に由緒ある袈裟を差し上げますので 寺の宝にしてくださいと
    25枚の布で作られた立派な袈裟をくれたそうです。
    これがガマの恩返しのお話
    ガマの袋を優しく撫ぜて祈祷しましたよ。ボクにも恩返しがあるのかな?

    慈雲寺 本堂
    Photo by (C)Hearts(室長)


     山門をくぐり 参道を歩いて行くと 本堂が見えて来ました。
    本堂飾られているというガマの袈裟を見たかったんですが
    残念ながら、 だれもないので本堂に入れず今回は勇気ある撤退 次回に持ち越しです・・・

    以上、ガマの恩返しの伝説がある通称ガマ寺 慈雲寺よりHearts(室長)がお伝えしました。

    慈雲寺の場所は、静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433  




    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした伊豆のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 伊豆地方のお出かけスポット | 10:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT