fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT |

    ≫ EDIT

    バイク雨の日対策 Part3 レインウェアー編改

    Hearts meets saya リクエストコラボ企画 バイクウェアー

    sayaのかわりに・・・
     バイクの雨の日ヘルメットとグローブ対策を考えてみましたよ。
    使ってみて考えが変わったので改編しましたよ。

    ご存知のように対水圧と蒸れは表裏一体
    防水性が高くて蒸れれば不快感が増しますので
    雨を防いで、体内の蒸れを外に出す素材を選びたいですね。
    ゴアテックスはパテントの関係で高いけど
    いまは同じような性能の素材も多いので
    ゴアテックスにこだわる必要は無いと思います。
    むしろ、レインウェアーは消耗品なので高価なものはもったいない気がします。

    メッシュ

     内装にメッシュが無いと 肌やウエァーが直接
    レインウェアーのシェルに触れるので
    ベタ付き感や蒸れ感があり不快なのでメッシュ内装の
    物がオススメです


    以前は内装メッシュ付きがイイと書きましたが、
    現在は3レイヤーなどのメッシュ無しがオススメ

    サイバーテック3

    左が以前使っていた、YAMAHAサイバーテック2 レインウェアー
    右側がメッシュがない3レイヤーのYAMAHAサイバーテック3
    2から3で進化してメッシュの要らない3レイヤーに変わりました。
    使ってみると、メッシュが無いから着たり脱いだりするのに引っかかりがなく
    着心地いいしメッシュがないから折りたたんでしまうのにコンパクトになる。

    サイバーテック3


    ※私の考えるポイント

    ・バイク専用に設計された物を使ったほうがいいです。
     バイクで走行使用することを前提で各社工夫をしているので便利です。

    レインウェアーは ワンサイズ大きいものを購入するのがイイかも。
     冬の厚いウェアーでも着たり脱いだりするのに楽です。

    ・裏地にメッシュが無い3レイヤーのものが着やすくコンパクトになりオススメ。

    ・洗濯機に入れて洗わない。撥水性能や防水性能が低下するそうです。
     私は、ファブリーズ対応で使っています。

    レインウェアーは、消耗品です。使わなくてもシームテープなどが経年劣化します。
     私はパンツの股の部分、シートに触れている部分から雨が染みるようになったら買い換えか
     パンツだけ買い替えを考えています。

    大きさ


     私は、突然の雨に備えて緊急用の簡易レインウェアーをスクーターには常備
    左の大きいほうが、通常用のレインウエアーで
    右の小さいほうが非常用でコンパクトでバックに入る

    メッシュなし

    レインウエアー 防水浸透性素材でコンパクトなやつです。
    ご覧のようにコンパクトさを追求するために
    生地おマテリアルも薄く 耐水浸圧も落ちますがあくまでも非常用
    有ると無いとでは 雲泥の差がでます。

    以上、saya君に送る、私的バイクの雨対策レインウェアー編をお伝えいたしました。


    ☆バイク雨の日対策 Part1 ブーツ編

    ☆バイク雨の日対策 Part2 ヘルメット&グローブ編

    ☆バイク雨の日対策 Part3 レインウェアー編 加筆改編
    スポンサーサイト



    | バイクの雨の日対策 | 06:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    バイク雨の日対策 Part2 ヘルメット&グローブ編

    [バイクウェア] ブログ村キーワード

    Hearts meets saya リクエストコラボ企画 バイクウェアー

    sayaのかわりに・・・
     バイクの雨の日ヘルメットグローブ対策を考えてみましたよ。

    ヘルメット

     私が雨の日に使っているヘルメット
    OGKのテリオスⅡなんです。
    その理由は・・・
    ・価格が安くて雨の日に被ってダメになっても惜しげが無い。
    ・ベンチレーションが付いていてシールド曇りにちょっと効果あり?
    ヘルメットにバイザーが付いているのでシールドが汚れにくい。
    ・雨の日に視界を確保するために透明のシールドを装着
    ・シールドが大きくて 顔全体を雨から保護できる。
    ・シールドと顔の間隔に空気層がありシールドの曇りに効果あり?

    グローブ

    グローブの雨の日対策は・・・ なし!
    コレは2年ほど前に流行したネオプレーンのグローブ
    そう、あのドライスーツの素材です。
    季節と用途に合わせて厚みが3種類くらいあり
    この一番厚いやつは、水を含まず完全防水をうたってました。
    軽くて柔らかく 暖かくて 理想のグローブに思えますが・・・
    ところが、半端なく蒸れるという罠がありました。
    水を通さないが空気も通さない、防水と蒸れは表裏一体
    雨は通さないが、グローブの中では自分の汗で手がびしょ濡れです。
    冬場蒸れで汗で手が濡れるまでは暖かいけど
    濡れてから冷えるので不快だから私はもう使いません。

    私のグローブ雨の日対策は、濡れるのは仕方ないので
    帰り用のグローブの代えを持ってゆくこと。
    帰りに濡れて冷えたグローブをするのはイヤだから
    乾いたグローブでスタートして走行中濡れる分には
    我慢できますからそのまま帰路に着くようにしています。

    以上、私的バイクの雨対策ヘルメット&グローブ編をお伝えいたしました。

    ☆バイク雨の日対策 Part1 ブーツ編

    ☆バイク雨の日対策 Part2 ヘルメット&グローブ編

    ☆バイク雨の日対策 Part3 レインウェアー編 加筆改編

    | バイクの雨の日対策 | 08:01 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    バイクの雨の日対策 ブーツ編

    [バイクウェア] ブログ村キーワード

    Hearts meets saya リクエストコラボ企画

    sayaのかわりに・・・
     バイクの雨の日対策を考えてみましたよ。

    体を外気にさらして走るバイクにとって
    雨は大敵! 雨の日にバイクなんて乗らないよ・・・
    で、済めばいいんですがそうも言ってらんない現状
    また、トンネル抜けたら いきなり雨!
    なんてこともよくある話で、御殿場や春野町なんか
    晴れてると油断していると雲の流れで雨の区切り線が
    あったりして怖いです。

    ゴアテックスブーツ

     今回はブーツの話から
    私が以前 雨の日に履いていたブーツはコレ!
    ゴールドウィンのゴアテックスブーツです。
    外皮の革も柔らかく馴染みもよくて日本人の足型に合った
    これはこれでよい出来のブーツなんですが・・・ 
    静岡~掛川間の走行では雨が革とゴアテックスを浸みてくる感じがします。
    雨を含んだ濡れた革が走行風で冷やされて冬場は特に冷感がひどくなります。

    クロックス ジョージー

    そこで私がたどりついたのがコレ!
    クロックスの長靴タイプ ジョージーちょっと大きめサイズをチョイスしています。
    何故かというと、歩き回るわけではないので中に空気室をある程度確保して
    蒸れに対応。ジョージーの外皮は水を含まないので濡れて冷えませんし、
    乾かす必要もなくタオルで拭くだけで外も中もOK!
    連続して使用する時も干したり乾かす必要が無く便利
    真冬の雨にも使用してきましたが結構使える長靴です。

    以上、私的バイクの雨対策ブーツ編をお伝えいたしました。

    ☆バイク雨の日対策 Part1 ブーツ編

    ☆バイク雨の日対策 Part2 ヘルメット&グローブ編

    ☆バイク雨の日対策 Part3 レインウェアー編 加筆改編

    | バイクの雨の日対策 | 09:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT |