2009.02.06 Fri
静岡浅間神社 「通称おせんげんさん」に七社巡り・・・
あなたのかわりに・・・
駿河の国総社・冨士新宮 静岡浅間神社に行ってきましたよ。
通称「おせんげんさん」で親しまれ静岡市内の人なら知らぬ人はいない?
と思われるほど有名な神社です。
でも、そんな「おせんげんさん」事 私は何も知らなかったんです。
通称「おせんげんさん」と呼んでますが あの中には7つの神社が入っていたんです。

基本は神部神社と浅間神社(二社同殿)と大歳御祖神社(おおとしみおや じんじゃ)
の3つを総称して静岡浅間神社 通称おせんげんさん と言うらしいです。
こちらの「おせんがんさん」でお宮参り、七五三 初詣などをした方も多いでしょう。
東海の日光とも呼ぶそうです。これから7つの神社を巡ります・・・

浅間神社・神部神社 総門
この総門の奥に二社同殿 左側が浅間神社(あさまじんじゃ) 富士宮の「富士山本宮浅間大社」の分霊
主祭神は木之花咲耶姫命で安産・子授け・婦徳円満の神として信仰される。
右側が神部神社(かんべじんじゃ)
主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと) 登呂遺跡の時代(弥生時代)から
この地方最も古い神社といわれています。
除災招福・延命長寿・縁結びの神として信仰されています。

八千戈神社(やちほこ じんじゃ)
元摩利支天社 スポーツ・武道・開運の守護神

朱塗極彩色 蟇股の二十四隆彫刻が有名

麓山神社(はやま じんじゃ)
100段以上の石段を登った山の上にある賤機の山宮と称され
主神は大山祈命(おおやまづみのみこと)とし日本武尊(やまとたkるのみこと)を配祀る

漆塗り極彩色
主神は木之花咲耶姫命の御父神だそうです。
宮元八がヶ町の氏神でもあるそうです。

大歳御祖神社(おおとしみおや じんじゃ)
静岡の守護神で 農・漁・工・商業等の諸産業の繁栄の守護神として信仰される

玉鉾神社(たまぼこ じんじゃ)
社殿は伊勢神宮の御古材で昭和51年に再建されたそうです。
国学の四大人 羽倉東麿(はぐらあずままろ) 岡部真渕(おかべまぶち)
本居宣長(もとおりのりなが) 平田篤胤(ひらたあつたね)を祭神として
学問・受験の神様として仰がれているので受験合格の絵馬が奉納されていました。

少彦名神社(すくなひこな じんじゃ)
漆塗り極彩色。蟇股(かえるまた)の十二支が有名だそうです。
元は神宮寺薬師社といわれ 古くから医薬の神様 技芸上達・知恵の神と仰がれているそうです。
さて次回は 浅間神社の七不思議に迫ってみます。
以上、静岡浅間神社より報道部Hearts(ハーツ)がお伝えいたしました。ANK・・・
最後までご覧になってくださりありがとうございます。
静岡情報

静岡 浅間神社 駿河 日光
駿河の国総社・冨士新宮 静岡浅間神社に行ってきましたよ。
通称「おせんげんさん」で親しまれ静岡市内の人なら知らぬ人はいない?
と思われるほど有名な神社です。
でも、そんな「おせんげんさん」事 私は何も知らなかったんです。
通称「おせんげんさん」と呼んでますが あの中には7つの神社が入っていたんです。

基本は神部神社と浅間神社(二社同殿)と大歳御祖神社(おおとしみおや じんじゃ)
の3つを総称して静岡浅間神社 通称おせんげんさん と言うらしいです。
こちらの「おせんがんさん」でお宮参り、七五三 初詣などをした方も多いでしょう。
東海の日光とも呼ぶそうです。これから7つの神社を巡ります・・・

浅間神社・神部神社 総門
この総門の奥に二社同殿 左側が浅間神社(あさまじんじゃ) 富士宮の「富士山本宮浅間大社」の分霊
主祭神は木之花咲耶姫命で安産・子授け・婦徳円満の神として信仰される。
右側が神部神社(かんべじんじゃ)
主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと) 登呂遺跡の時代(弥生時代)から
この地方最も古い神社といわれています。
除災招福・延命長寿・縁結びの神として信仰されています。

八千戈神社(やちほこ じんじゃ)
元摩利支天社 スポーツ・武道・開運の守護神

朱塗極彩色 蟇股の二十四隆彫刻が有名

麓山神社(はやま じんじゃ)
100段以上の石段を登った山の上にある賤機の山宮と称され
主神は大山祈命(おおやまづみのみこと)とし日本武尊(やまとたkるのみこと)を配祀る

漆塗り極彩色
主神は木之花咲耶姫命の御父神だそうです。
宮元八がヶ町の氏神でもあるそうです。

大歳御祖神社(おおとしみおや じんじゃ)
静岡の守護神で 農・漁・工・商業等の諸産業の繁栄の守護神として信仰される

玉鉾神社(たまぼこ じんじゃ)
社殿は伊勢神宮の御古材で昭和51年に再建されたそうです。
国学の四大人 羽倉東麿(はぐらあずままろ) 岡部真渕(おかべまぶち)
本居宣長(もとおりのりなが) 平田篤胤(ひらたあつたね)を祭神として
学問・受験の神様として仰がれているので受験合格の絵馬が奉納されていました。

少彦名神社(すくなひこな じんじゃ)
漆塗り極彩色。蟇股(かえるまた)の十二支が有名だそうです。
元は神宮寺薬師社といわれ 古くから医薬の神様 技芸上達・知恵の神と仰がれているそうです。
さて次回は 浅間神社の七不思議に迫ってみます。
以上、静岡浅間神社より報道部Hearts(ハーツ)がお伝えいたしました。ANK・・・
最後までご覧になってくださりありがとうございます。
静岡情報



静岡 浅間神社 駿河 日光
スポンサーサイト
| 浅間神社七不思議 | 01:19 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑