fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    曹洞宗大覚寺全珠院 焼津にあった日本一の千手大観音

    あなたのかわりに・・・
     大覚寺って地名から日本一の千住大観音に行き当たりましたよ。

    大覚寺 全珠院 日本一の千手大観音
    Photo by (C)Hearts(室長)

     大覚寺って聞き覚えありませんか?
    150号バイパスの大覚寺インターやサウナ大覚寺、もっと言えば地名にもなっています。
    その大覚寺ってどんなお寺だろう?・・・ ってのが今回のスタート

     焼津インターやさかなセンターのすぐ近くに日本一の千手大観音がありました。
    もちろん地名にもなるほどの由緒あるお寺ですが、レトロな雰囲気はなく改修され
    モダンで綺麗なお寺で、観光バスの駐車場も備えた観光スポットにもなってます。

    大覚寺 全珠院 千手観音の功徳
    Photo by (C)Hearts(室長)


     真っ赤な案内板には、千手観音の功徳が書かれています。
    この赤地にゴールドの文字って タバコのCABINを真っ先に思い出した不道徳なボク

    ざっくり言うと、千手観音は健康をもたらし無病息災 安らかな心で幸福感を与えてくれるそうです。

    大覚寺 全珠院 千手大観音殿
    Photo by (C)Hearts(室長)


     こちらの赤と黒のモダンな建物が、千手大観音殿 こちらに千手大観音が収められています。
    正面2階部分はガラス張りで光を取り入れ 千手大観音殿に明るさをもたらします。

    大覚寺 全珠院 日本一の千手大観音
    Photo by (C)Hearts(室長)


     2階から見下ろした、千手大観音の全景です。
    神々しくも黄金に輝いていました。

     日本一と言うけど一体どのくらい大きいかというと一丈八尺! 一体どのくらいか見当つかず「笑」
    一丈は10尺だそうで、一丈 = 3.03030303 メートル というから 一丈八尺 = 5.45454545 メートル
    ですが、一体どこからどこまでを図っているのかわからないからです。
    公式発表では、像高4.5m 仏頭1.8mだということです。
    これは 京都の三十三間堂の千手観音の大きさを750年ぶりに抜く大きさで日本1だとか。

    大覚寺 全珠院 日本一の千手大観音
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ところで千手大観音はどんな素材で出来ているのか気になりませんか?
    なんと木製! 樹齢300~500年の木曽ヒノキを使った組み木つくりで
    その上に漆で固めて 金箔を貼り漆を保護しているそうです。

     が・・・ 驚いたのは頭の部分 仏頭はまた別の木 お伊勢さんから運んできた特別な木
    国が管理してるんだとか?の木で作られているそうです。

     手がいっぱい出てますが、千手と言っても千本出ているわけではありません。
    千は無量無辺を意味しているらしく、そのくらいなんでもいろんな悩みや願いを叶えてくれる
    慈悲の神様、だからこそ慈悲に満ちた目を見ていると癒されますね。

    大覚寺 玉光山全珠院方丈
    Photo by (C)Hearts(室長)

     玉光山全珠院方丈です。
    ザックリ言うと、寺の住職さんの居室を方丈と呼ぶらしいです。
    方丈にも古来から建築様式があるらしく、それをもとに建てられたということです。

    大覚寺 玉光山全珠院方丈
    Photo by (C)Hearts(室長)

     石畳がいい味出してます。
    この裏手に龍爪の庭がありますので ぜひ見ていってください。

    大覚寺 全珠院
    Photo by (C)Hearts(室長)

     千手大観音殿に向かう参道にも石畳もすごく趣がありお庭もステキでした。

    以上、日本一の千手大観音像の前より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で大覚寺全珠院を見てみる番ですよ・・・

    大覚寺全珠院の場所は、静岡県焼津市大覚寺1丁目19番地 TEL.054-628-1811

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたお寺で心を磨く?の話題をすべて見てみる?
    スポンサーサイト



    | お寺で心を磨く? | 09:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    お元気でいらしゃいますか? 仏様の行方・・・

    あなたのかわりに・・・
     細江町にある長楽寺に行ったら行方不明の仏様がいるのを知りましたよ。


    長楽寺 登口


     江戸時代、関所の女改めを回避するのに姫様たちが通ったとされる姫街道から
    少し入った場所にある1200年前に出来たとされる真言宗のお寺

    こちらには、静岡県指定文化財の梵鐘 静岡県内で2番目に古いとか
    細江町指定文化財の木造馬頭観音坐像 小堀遠州が作った遠州三名園の一つ満天星の庭
    などがある古刹(こさつ)いわゆる夕所ある古い寺なんですね。
    石段を上がってゆくとそこには・・・


    長楽寺 山門


     崩れた土壁がまたいい味を出して歴史を感じさせる立派な山門が現れます。
    こちらの山門は目のあたりにすると、パワー感というかオーラを感じます。
    ※あくまでも個人的な感覚で すべての方に感じられるかはわかりません。

    長楽寺 仏様


     そんな山門の後ろには、悲しげな張り紙が・・・
    「ここににいらした仏様はお元気でしょうか?教えてください。」
    こちらの仏様をお連れした方は、一刻も早く仏様をお戻しして欲しいですね。


    長楽寺 梅


     梵鐘の横のもピンクの花を咲かせています。


    長楽寺 梅園


     行った日がまだ 少し早くて裏の園とトンネルは寂しい感じでしたが・・・
    一部ではキレイなピンクの花をつけたを見ることが出来ました。


    以上、行方不明の仏様の祠前より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で長楽寺の梅を目に焼き付ける番ですよ・・・

    長楽寺の場所は、静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたお寺で心を磨く?の話題をすべて見てみる?


    | お寺で心を磨く? | 09:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    長楽寺 小堀遠州が作った満天星庭

    あなたのかわりに・・・
     細江町に長楽寺の梅トンネル見に行きながら、満天星庭(どうだんの庭)見てきましたよ。


    110225_0130.jpg


     とはいえ、今回は梅を目当てにきたんで、満天星躑躅(ドウダンツツジ)の季節ではないんです。

     それでも、小堀遠州が作り 300年の時を経ていると聞くと感慨深いものがあります。
    小堀遠州って誰?と気になったら早速ぐぐって調べてください。
    江戸時代 この辺り出身の茶人で わびさびの世界の人←(大雑把杉


    長楽寺

    北山を背景に組み込んで100本あまりの満天星に松と石組で構成
    満天の星のように白い花が見えるという季節に再度お邪魔したいですね。
    もちろん静岡県指定名勝です。


    長楽寺

     
     右手が、細江町指定文化財の木造馬頭観音坐像がこちらの本尊仏 馬頭観世音 長楽寺は真言宗高野山派に属するらしい。


    長楽寺


     白梅の向こう側にあるのが静岡県指定文化財の 梵鐘(ぼんしょう)


    長楽寺


     長い歴史の中で火事にも遭遇した、静岡県で現存する梵鐘では2番目に古い貴重な梵鐘

    110225_0115.jpg

    以上、満天星の庭より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で、長楽寺の満天星の庭を楽しむ番ですよ・・・


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたお寺で心を磨く?の話題をすべて見てみる?

    長楽寺の場所は、静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1

    | お寺で心を磨く? | 01:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    梅蔭禅寺には清水の次郎長が眠る・・・

    あなたのかわりに・・・
     次郎長の墓があるので有名な、清水区の梅蔭寺に行って親分のお参りしてきましたよ。


    梅蔭寺


     近年建て直したのか? とてもキレイで立派な寺院です。 拝観料も取られますしね・・・
    次郎長の生家、船宿末廣など他は無料ですが、お墓だけは拝観料がかかりますので注意が必要。
    次郎長や大政小政たち子分の墓意外にも、一般の檀家さんのお墓もあるお寺で 観光寺って感じでもないんですけどね。


    地蔵


     梅蔭寺の入り口付近に立ち並ぶお地蔵さんたち・・・


    没年記



     こちらの梅蔭寺で安らかに眠る 親分と子分たちの没年が記された看板
    大政と小政は次郎長の養子になっていたんですね。

     次郎長親分は生涯で奥さんを亡くしたりで、3人の奥さんをめとっているのだが・・・
    二人目 三人目にも「てふ」という名前を名乗らせて 2代目おてふ 3代目おてふと歴代の奥さんがいたそうです。


    次郎長の墓


     この天然石のような墓石が次郎長の墓。 侠客 次郎長之墓と彫られています。


    大政 小政の墓0


     浪曲でもおなじみの次郎長の片腕 大政と小政の墓も侠客と記されています。


    次郎長の経歴


     次郎長の簡単なプロフが書かれた看板


    次郎長の銅像

     池の上には立派な銅像が鎮座しています。
    とても力強くて、さすがは東海道1の大親分の貫禄が見えます。


    次郎長の肖像


     晩年の次郎長の肖像画でしょうか?写真でしょうか?
    これを見ると、ドリフのチョーさんを思い出してしまうんです。


    以上、梅蔭禅寺より気になるところだけかいつまんで、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の目で次郎長の墓を見て偲ぶ番ですよ・・・

    梅蔭禅寺の場所は、静岡県静岡市清水区南岡町3-8

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポしたお寺で心を磨く?の話題をすべて見てみる?


    | お寺で心を磨く? | 01:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    川根大仏 茶畑と竹林の中にヒッソリとたたずむ

    あなたのかわりに・・・
     川根に大仏があるというので川根大仏見てきましたよ。


    川根大仏


     川根方面を車で走っていると、川根大仏の看板をご覧になることがあると思いますが・・・
    川根に大仏ってあったっけ? とスルーしていたんじゃないでしょうか。
    そんな川根大仏のある智満にあなたのかわりに大仏を見に行ってきましたよ。


    川根大仏


     茶畑に囲まれ背には竹林を背負い、小ぶりの白い大仏様が鎮座していました。
    自然の緑に囲まれた大仏は 心安らぎ癒されるスポットです。


    川根大仏


     こちらの川根大仏は 実は西暦2000年の建造されたまだ新しい大仏様
    全長6.5メートル 総重量150トンの石仏だそうです。


    川根大仏


     川根大仏の背越しには山々を望みます。


    川根大仏


     智満には川根大仏だけでなく、心の三十三観音もあるんです。
    一番から三十三番までの観音様を巡るのもいいですよ。
    写真はそのなかの第九番 秋桜観音・・・


    以上、川根大仏の智満より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    川根大仏のある智満の場所は、静岡県榛原郡川根本町上長尾332

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?




    | お寺で心を磨く? | 10:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT