fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    初詣は、木花咲耶姫のもとへ・・・

    あなたのかわりに・・・
     2014年の年始も恒例となった富士宮山宮浅間神社へ初詣となりましたよ。


    富士宮 山宮浅間神社 01
    Photo by (C)Hearts(室長)

     世界遺産に認定されてメディアへの露出も増えた山宮浅間神社
    「さんぐうせんげんじんじゃ」じやないよ、「やまみやせんげんじんじゃ」
    あいも変わらず、参拝する人も少なく有名な本宮浅間神社に比べるととても静かな雰囲気だ

    富士宮 山宮浅間神社 02
    Photo by (C)Hearts(室長)

     石鳥居の真ん中は神様の通り道、 真ん中を避けて鳥居をくぐって進む

    富士宮 本宮浅間神社 03
    Photo by (C)Hearts(室長)

     石塔が立ち並ぶ参道を籠屋(社務所)に向かってゆるく登リつめる。


    富士宮 山宮浅間神社 04
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ここでお賽銭をなげて 遥拝所へと続く参道をさらに進む

    富士宮 山宮浅間神社 05
    Photo by (C)Hearts(室長)

     参道の真ん中には行く手を阻むかのように鉾立石が・・・
    この鉾立石は、火山弾らしいのだが、神の宿った鉾を休めるための石でもある。

    富士宮 本宮浅間神社 06
    Photo by (C)Hearts(室長)


     遥拝所も建物もなく、建物を建てようとすると大風で吹き吹き飛ばしてしまうという伝説を持ち
    御神木をしめ縄の結界でくるみ く祭祀遺跡の様相を呈する。

    この遥拝所に入ったとたん空気がかわり 何か気のエネルギーのようなものを感じさせるパワースポットでもあります。

    富士宮 山宮浅間神社 07
    Photo by (C)Hearts(室長)


     眼前には富士山がそびえ、富士山をご神体として崇めた富士山信仰の場でもあります。
    ここから富士山に向かい手を合わせさせていただきました。
    そうそう、神様に個人的なお願いをしてはダメだそうですよ。

    以上、富士宮 山宮浅間神社遥拝所よりHearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡東部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?
    スポンサーサイト



    | 御利益あるかな?神社巡り | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    藤枝市 助宗大井神社の大杉

    あなたのかわりに・・・
     助宗大井神社大杉も見てきましたよ。


    助宗大井神社の大杉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     ところで助宗って人の名前みたいだなぁ?と思っていたんですが・・・
    地元に方に少しお話を伺ったら もともと刀工 刀鍛冶のいる地区だったそうで
    その後 刀の需要がなくなり そのあとは陶芸になり今でも窯があるそうです。

    助宗大井神社の大杉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     さて、次の見所は「助宗大井神社大杉」(すけむねおおいじんじゃのおおすぎ)
    すごく立派で大きな杉のある神社でした。

    助宗大井神社の大杉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     助宗大井神社、創立年は不明だそうですが社殿を修理した記録によると
    1467年あの有名な応仁の乱の年に社殿修理して 1755年には再建されたらしい。
    昔は「六社神社」(ろくしゃじんじゃ)と呼ばれていたそうである。
    静岡県からも御神木の指定をもらった助宗大井神社の大杉

    助宗大井神社の大杉
    Photo by (C)Hearts(室長)

     大井神社と呼ばれだしたのは、近く明治5年だそうで
    現在の社殿は昭和4年に再建されたそうです。

     大杉は創建時代に植えられたとされていますが詳細は不明だそうです。
    でも、何かオーラを感じるような助宗大井神社の大杉でした。

    以上、助宗大井神社の大杉に触れてパワーを感じながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    | 御利益あるかな?神社巡り | 13:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    藤枝市助宗 船渡川神社(せんどうがわじんじゃ)

    あなたのかわりに・・・
     藤枝市助宗の船渡川神社(せんどうがわじんじゃ)を参ってきましたよ。


    藤枝市助宗 船渡川神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     藤枝市の助宗、初めて聞く場所だし今まで足を踏み入れた事もなかったんですが
    新東名の藤枝PAに行くのに通りかかり散策してみたら平成23年に設置された
    地区の見所を説明した看板を見つけて いくつか見てきました。

     そのなかに一つ ここは船渡川神社(せんどうがわじんじゃ)
    案内板がなければ 絶対に気がつかないような場所にひっそりとありました。

    藤枝市助宗 船渡川神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     小さな祠の横の木にはしめ縄 ご神木でしょうか?
    助宗の下山(経塚山)の麓ということで山を背負っています。

     瀬戸川で筏流しが盛んだった頃もは、筏の船頭さんの安全を祈った
    神社といういわれがあるそうです。

    藤枝市助宗 船渡川神社
    Photo by (C)Hearts(室長)

     竹林もあり、こちらもしめ縄があります、結界か?・・・
    度の過ぎた好奇心は良くないので触らず 近寄らずが吉ですね。


    以上、人気のない山の麓の神社より、Hearts(室長)がお伝えしました。


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした御利益あるかな?神社巡りの話題をすべて見てみる?

    | 御利益あるかな?神社巡り | 07:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    八剣神社 路地を行くとそこには赤い鳥居が・・・

    あなたのかわりに・・・
     長沼のラ・ボエームに行ったら隣に八剣神社の看板を見つけて見に行って見ましたよ。


    八剣神社 勘弁


     電柱後ろ、気に隠れた錆びた看板には「八剣神社」の文字と矢印
    え?ドコに神社があるんだ?

    八剣神社 看板


     ちょっと引いて見てみると
    こんな感じで路地があったんで進んで行くとそこには・・・

    八剣神社 鳥居

     お! 路地の先には小高く少し盛り上がった場所に赤い鳥居が見えてきました。

    八剣神社 赤鳥居


     立ち並ぶ家々に隠れて見えない場所に、箱庭のような神社が隠れてました。
    ここは八剣神社、お祭りしている神様は 日本武尊
    大正末期に本多さんが夢のお告げで手に入れた南長沼の田園にある祠をまつれとお告げ受け
    以来本多家の守り神様として祀るようになったんだとか。
    でも、元々の土地は鉄道用地として買い上げられてしまったので
    この地 長沼1丁目に神様を移したそうです。

    八剣神社 祠

     毎年10月11日に大祭も行われるそうで ジモの方には親しまれているのかもしれません。
    家並みの谷間に隠れた、癒しスポットを発見した感じです。


    以上、長沼の八剣神社より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    八剣神社の場所は、静岡市葵区長沼1丁目9の辺り



    | 御利益あるかな?神社巡り | 10:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    美濃輪稲荷神社 次郎長通りからちょっと入るとそこには・・・

    あなたのかわりに・・・
     次郎長通りの目立つ赤い鳥居をくぐると、美濃輪稲荷神社があったのでお参りしてきましたよ。


    美濃輪稲荷神社1


     美濃輪稲荷神社の歴史は古く 400年くらい前に京都伏見稲荷大社から清水に御鎮座



    美濃輪稲荷神社2


     稲荷神社といえば、家内安全、商売繁盛、開運招福の神様ですからお参りさせていただきます。


    美濃輪稲荷神社3


     三連のおびただしい数の小さな赤い鳥居が並ぶ風景・・・


    美濃輪稲荷神社4

     知らなかったんですが、稲荷神社としては 東海地区でも有名な高位の稲地神社だそうです。
    ご利益もそのぶんあるのでしょうか?


    美濃輪稲荷神社6


     鳥居の真ん中は神様の通り道ですから、 真ん中は歩きません。


    美濃輪稲荷神社5


     下の四角な敷石は、鉄道に使われていた敷石を移設してきたそうな・・・


    美濃輪稲荷神社7


     こちらの美濃輪稲荷神社の入り口石柱には、なんとあの清水の次郎長の本名 山本長五郎の名前が刻まれている。


    以上、美濃輪稲荷神社よりHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身で美濃輪稲荷神社にお参りする番ですよ・・・


    美濃輪稲荷神社の場所は、静岡県静岡市清水区美濃輪町6-12

    | 御利益あるかな?神社巡り | 09:15 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT