fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT |

    ≫ EDIT

    国定忠治が逗留した元宿屋の名物、忠治そばに思いをはせる。

    あなたのかわりに・・・
     大月猿橋のたもとには、国定忠治が逗留した宿屋、大国屋が今ではそば屋になってるというので
    名物の忠治そば食べてきましたよ。

    大月 大黒屋 忠治そば 
    Photo by (C)Hearts(室長

     国定忠治といえば、赤城の山も今夜限り、生まれ故郷の国定の村や、縄張りを捨て、国(故郷)を捨て、
    可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになるかどでだ。
    っていう赤城山での子分との別れの名台詞しか知らなかったんですが、色んな逸話を持った実在の人物
    そんな国定忠治が逗留したという宿屋 大黒屋 現在はそば屋として営業しており大月猿橋の袂にあります。
    もしろ、猿橋を見に行ったら大黒屋は避けて通れないと言っても過言ではないようなロケーションにあります。
    国定忠治が逗留しただけでなく、明治39年に渋沢元治と小平浪平が宿泊し(株)日立製作所の創業の打ち合わせ
    を行ったという なにげに由緒ある元宿屋らしいです。

    大月 大黒屋 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長

     元宿屋だけあって、間口が広い建物で、なまこ壁風な壁とちょっと張り出た瓦が
    いい感じの演出になっており、観光地ではお約束?記念撮影用の顔出しパネルも健在です。
    もちろん、図柄は国定忠治でキマリでしょう。

    大月 大黒屋 店内座敷席
    Photo by (C)Hearts(室長

     店内に入ると、左手はお土産物を置いているスペースで、右手側がテーブル席とお座敷になります。
    お座敷を見ると、安藤広重が描いた猿橋の絵のついたても飾ってありイイ感じでしたが
    バイク用のブーツを脱いて座敷に上がるのは面倒だったためにテーブル席に陣取りました。

    大月 大黒屋 猿橋の模型
    Photo by (C)Hearts(室長

     テーブルの横に飾ってあった、猿橋のミニチュア
    精密で素晴らしい出来です、思わず見入ってしまいそう。

    大月 大黒屋 店内メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長

     テーブルの上にもメニューが置いてあるんですが、壁にもメニューが張ってあります。
    大衆蕎麦屋としては、メニューが多い方ではないですが、やはり名物は忠治そばでしょう?

    大月 大黒屋 メニュー
    Photo by (C)Hearts(室長

     忠治そばには、ざるそばベースの冷たい方と、冬季限定の温かい忠治そばがあるみたいですが
    基本的にそばに馬肉の竜田揚げがついてくるのが忠治そばのようです。
    ボクもそばはざる!って思ってる方なんですが、バイクで冷えた体には、青唐みそ・おろし大根・鷹の爪
    の温かい忠治そばを欲していたんですが、注文を取りに来てくれたおばちゃんに「忠治そば!」と注文すると
    有無を言わせず冷たいざるそばの方でオーダーが通ってしまったのは、やはり忠治そばの基本はざるの方で
    そばの基本、ざる蕎麦で勝負って事でしょうか。 

    大月 大黒屋 忠治そば
    Photo by (C)Hearts(室長

     北海道のそば粉を、二つ石の湧水で打った打ちたて自家製麺らしいです。
    殻をひかない更科系かな? 
    何も付けずにいただくと、優しい口当たりと噛みごたえの蕎麦で香りは鼻に抜けないかな。

    大月 大黒屋 忠治そば 薬味
    Photo by (C)Hearts(室長

     薬味は、大葉、大根おろし、わさび、鷹の爪
    ボクはそばつゆに薬味は入れない派なんで、箸休めに薬味を頂きます。

    大月 大黒屋 忠治そば つゆ
    Photo by (C)Hearts(室長

     お椀に注がれた三つ葉の入ったそばつゆ
    見た目に色通り、辛汁ではなくかえしもダシ感もマイルドな味わいのそばつゆ
    好みの話ですが、しっかりそばをそばつゆにつけて頂いたほうがいいかも?

    大月 大黒屋 忠治そば 馬肉の竜田揚げ
    Photo by (C)Hearts(室長

     馬肉の竜田揚げは生姜醤油に漬けた馬肉を団子状に丸めて 片栗粉?をまぶして揚げたものかな。
    馬肉自体、昔から甲州周辺に日常的に食べられてきたものだし
    ボク自身 馬肉に抵抗もなくむしろ上質の桜肉は美味しいと常々思っているんで
    何の違和感もなく、普通に美味しくいただきました。

    大月 大黒屋 国定忠治の顔出し看板
    Photo by (C)Hearts(室長


    以上、日本三大奇矯 猿橋の袂にある大黒屋で忠治そばを食べながらHearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で大黒屋の忠治そばの味を確かめる番ですよ・・・

    大黒屋の場所は、山梨県大月市猿橋町猿橋55番地   0554-22-1626

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等はこちらでどうぞ

    大黒屋そば(蕎麦) / 猿橋駅


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした山梨のそば・うどん・麺系の話題をすべてみて見る?
    グルメブログなら↓
    にほんブログ村 グルメブログへ
    にほんブログ村

    スポンサーサイト



    | 【山梨】そば・うどん・麺系 | 15:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    名物ほうとう不動 南店でツーリングランチ

    [ほうとう] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     インド製バイクで行く河口湖まで 与 勇輝人形鑑賞ツアーの昼はほうとう食べましたよ。

    不動

     オーガナイザーが事前にお店を決めてくれてあったので、場所だけ検索して
    名物ほうとう不動 南店までやってきたんですが、店の大きさに驚き!
    名物ほうとう不動グループ?河口湖周辺に3店舗もデカイ店を展開しています。
    本店・南店・河口湖駅前店の3点のうち通り道の名物ほうとう不動 南店となりました。
    観光バスも入り、平気で団体25名ね! なんてオーダー受けています。

    不動 入り口

     広い店に入ると エントランスには米俵が詰まれて
    その後ろには武田信玄と上杉謙信か・・・

    不動 客席

     付き抜けで 一体何席あるのかわからない大広間
    こんな広間が2つと テーブル席 一体どれだけデカイキャパの
    お店なんでしょう?

    不動 メニュー

     さすがにメニューは至ってシンプル というかそうせざる得ないでしょうね
    この客の数をさばくにはね。
    ほうとうは 名物不動ほうとう 1,050円 単品です。
    サイドメニューに馬刺し いなり寿司 キムチ 漬物 モツ煮です。

    不動 いなり

     私は注文しなかった いなり寿司 隣のオーガナイザーが
    注文したので写真だけ撮らせていただきました。

    不動 ほうとう

     実は私、今までの人生で食べた ほうとうって どうも好みじゃなかったんです。
    味噌味が濃かったり、麺がヌタヌタだったり カボチャが溶けてドロドロで甘かったり
    あまり良い印象がなかったので、期待してなかったんです。

     こちらのほうとう、デカイ鉄鍋で ドカン!と運ばれて来ますが
    土鍋のようにグツグツはしてなかったです。
    小皿をくださいと 言ってもらいましたが デフォルトは鉄鍋のまま
    大きな木のおたまで冷ましながら食べるそうです。

    不動 ほうとう アップ

     思った以上の腰の強さに満足。
    今まで食べたほうとうの中では 一番麺がしっかりして食べ応えあり
    味噌味も濃すぎず、カボチャも入ってますが 量も多くなく
    カボチャの味が前面に出ていないほうとうでした。
    もう少し 野菜の味やだし系が出ていたほうが好みですが
    この店はこれだけの人を相手にするので アッサリ目で万人受けを
    狙った味付けの気がします。

    不動 七味唐辛子

     テーブルに常設の壷は 名物七味唐辛子らしいく
    しっとり濡れた感じの唐辛子で 唐辛子の辛さも効いてるけど
    それ以上に香辛料が効いて ラー油カス見たな感じで
    美味しいかも? 個人的には、ほうとうよりこちらを気に入りました。

    名物ほうとう不動 南店は山梨県南都留郡富士河口湖町船津1672

    名物ほうとう不動 河口湖南店 (ほうとう / 河口湖)
    ★★★☆☆ 3.5


    以上、完食したのは一人だけのHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    ほうとう食べたくなったら 応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 食べログ グルメブログランキング
        

    ほうとう不動 河口湖南店 ( 河口湖 / うどん )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ


    | 【山梨】そば・うどん・麺系 | 18:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    【山梨】韮崎のラ・ソバで創作そばを食べる。

    [そば] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
    八ヶ岳に向かう途中で気になって気になって仕方がなかった 一見風変わりなつくりの蕎麦屋
    韮崎の「La Soba (ラ・ソバ)」に静岡への帰り道に寄りましたよ。

    ラ・ソバ 外観全体
     ご覧のようにだだっ広い土地にポツンと長方形の建物があります。
    好みの感じですが、そばの旗と新そばの張り紙が惜しい・・・ 気がします。

    ラ・ソバ 看板 ラ・ソバ メニュー
    ↑クリックすると大きな画像が開きます。
    看板のフレンチっぽさと漢字のミスマッチもいいかも、
    メニューは手作り感あふれるメニューでした。
    ラ・ソバ店内
    ラ・ソバ店内02 ラ・ソバ店内 トイレ
    店内は、Laって言うくらいだからフレンチか!とおもったら どちらか言うと オリエンタルエスニック
    東南アジアのホテルって感じがしました。
    テーブルクロスの上のビニールクロスが・・・惜しい気がするけど仕方ないか。
    トイレの洗面台も落ち着いた照明と調度品でよかったなぁ~

    ラ・ソバ お通し
     お通しまでついていて、自家菜園で畑で取れた大根を煮たもの。
    上手に煮てあり ほんのり柚子の香りと自社製そば味噌がよかったです。

    ラ・ソバ もりそば
     メニューにはすごく気になる紅いそばとか、季節限定があるけど
    十割蕎麦と書いてあったので、やはり基本のもりそばをオーダーします。
    でてきたもりそばは、水菜を添えて器も変わっていて 創作そばのイメージでした。

    ラ・ソバ もりそば アップ
     そばの色は濃い目でそのまま食べてみると、十割そばの割にはツルツルの食感で
    シッカリとした歯ごたえ、そばの香りは控えめのちょっと独自っぽいそばでした。
    つけ汁は・・・ 甘くてかえしが薄いタイプでした。

    ラ・ソバ 肉味噌そば
     もりそばだけでは物足りなくて、メニューにあった肉味噌そばを追加
    これは、素揚げの茄子・糸唐辛子・肉味噌とまるで担々麺を思わせるそば
    食べてみると、ここのソバはシッカリした食感だから温かいそばのほうが似合うかも?
    汁もかけ汁のほうが好みに合ったし、肉味噌の味もよくてかけ汁と味が混ざると
    肉の味でコク深くなりさらに好みになり美味しかったです。

    皆さんは、つけ汁 濃い辛汁と薄い汁とどちらが好みですか?
    Hearts(ハーツ)は、辛汁にそばをほんの少しだけつけてすするのが好きです。

    以上、創作そばなら こんな内装のお店で食べるのもいいなぁ~と思いながら
    ソバをすすりつつ Hearts(ハーツ)がお伝えいたしました。

    このお店の場所や他の人のクチコミは食べログにもありましたよ。

    今日も最後まで見てくれて感謝します。
    ランキングの応援もよろしくお願いいたします。

     にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 食べログ グルメブログランキング  

        

    | 【山梨】そば・うどん・麺系 | 16:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT |