fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    | PAGE-SELECT |

    ≫ EDIT

    藤田屋 気賀駅前で今日も大判焼きを焼く

    あなたのかわりに・・・
     気賀駅前でラーメン食べた後に見つけた赤いちょうちんに惹かれ大判焼きを買いましたよ。


    藤田屋


     気賀駅駅舎にある中華屋貴長で塩らーめんを食べた後に眼に入った真っ赤なちょうちん
    よく見ると 大判焼きと書いてあるじゃないですか!
    さっそくそのまま歩いてお店に向かいます。と言っても徒歩1分の目の前ですけどね。


    藤田屋


     人通りの少ない日曜日の気賀駅前において、こちらの藤田屋さんだけは
    お客さんの出入りが激しく わざわざ車で乗り付けて大判焼きだけ買って帰る方も多いんです。
    もちろん行列は出来るほどお客さんが多いわけではなくバラバラ途切れない感じ。


    藤田屋


     私が行くと、ちょうど焼けた大判焼きが切れて まさに焼いている最中
    待ちながら 少し店主のおじさんとお話をさせてもらいます。

     この地で1946年から営業しているんだとか、もう地元の方にはおなじみの
    子供の頃から気賀駅前の藤田屋の大判焼きで育ったという方も多いんじゃないのかな?


    藤田屋


     種類はつぶあんとクリームの2種類で1個120円 あんこ、クリーム、生地とすべて自家製
    特にクリームが人気あるらしく、子供達の8割はクリームを購入するとのこと。
    将来子供達がアンコ食べれなくなったらどうしよう?と心配するお話好きの店主のおじさん
    見分けの目印に、クリームには青海苔を表面に入れてます。
    コレも面白い! 黒ゴマとか香ばしいしよく使いますけど、クリームに青海苔。


    藤田屋

     両方食べてみましたが、たしかにつぶあんも甘さがくどくなくて美味しいけど
    それよりクリームが美味しい! アッサリ甘さ控えめなのは当然として
    口の中にベタベタ残らず くどくない! 出来合いのカスタードクリームが使われることが多くて
    クリームの大判焼きを避けていた私としては、藤田屋のクリーム大判焼きはうれしい美味しさでした。

    以上、気賀駅前の藤田屋で大判焼きを食べながら、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で藤田屋の大判焼きの味を確かめる番ですよ・・・

    藤田屋の場所は、静岡県浜松市北区細江町気賀469

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の地域の味・ソウルフード系の話題をすべて見てみる?


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    藤田屋 たい焼き・大判焼き / 気賀駅

    昼総合点★★★☆☆ 3.5


    藤田屋 ( 気賀 / たい焼き )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ

    スポンサーサイト



    | 【静岡西部】地域の味・ソウルフード | 08:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    「すいのや」は、掛川城大手門の門前です。

    あなたのかわりに・・・
     掛川城大手門の門前にある、すいのやおでん食べてきましたよ。


    すいのや 店の外観


    掛川城の大手門の門前に、風流なたたずまいを見せるお店があります。


    すいのや 店の外観


    お菓子やアイスを売る駄菓子屋系ですが、店の奥ではおでんところてんが食べれます。


    すいのや 店内


     店内では、駄菓子も売っています。
    またも、昭和の匂いを残す駄菓子屋でもありました。


    すいのや 店内


    焼きそばやお好み焼きもあるみたいですが、忙しい土日は作らないみたい
    しかし、すいのやと言えば掛川ではおでんのおいしい店で有名なんです。


    すいのや おでん


    おでんは、アルマイトの大きな丸なべで煮込まれていて具には串が刺されていますが、静岡おでんのように
    自分で好きな具を取るのではなく、食べたいものを言ってさえ箸でおばちゃんが 2つの丸鍋で煮込まれたおでんの
    食べ頃のやつを選んで入れてくれます。
    また、お任せのセットもあり420円と500円で適当に選んで入れてくれるから、初心者はこれを試してからバラ注文が吉かも。

    おばちゃんは、2つの丸鍋の中のおでんを始終気にして手をかけているので、食べ頃おでんがジャストタイミングで
    食べれるのでおいしいのかも。
    静岡ではこいうアルマイトの丸鍋おでん屋さんよりも四角いおでん鍋が多いので聞いてみると
    「うちは、居酒屋のおでんじゃなくて駄菓子屋のおでんだからだよ!」と興味深い返事をいただきました。


    すいのや おでん


    肝心のおでんお味は・・・
    食べ頃を出してくれるから煮しまってなく味も濃くない甘目の味付けで、特に練り製品の
    素材の味が感じられるおでんです。
    おでんにかける粉は、粉のみで青海苔はなし静岡おでんとは、味わいは違いますね。
    掛川おでんと呼んでもいいんじゃないかな?


    すいのや ところてん


    〆はところてんをいただきます。
    冷えたところてんとツルツルっとした食感に
    酢醤油とからしでお口の中もスッキリしますね。


    すいのや ポスター


    人情もすいのやさんで売ってます・・・
    すいませぇ~ん 人情はおいくらですか?(笑)


    さぁ、ここから先はあなた自身の舌ですいのやのおでんの味を確かめる番ですよ・・・

    すいのやの住所:静岡県掛川市城下6-1

    以上、ご心配なく人情は0円でしたよとHearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部のB級グルメ系の話題をすべてみて見る?


    掛川おでんに興味が出たら、下のランキング応援バナーをぽちっとクリックお願いします。

    中部食べ歩き 
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   blogram投票ボタン


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    すいのや ( 掛川 / おでん )
    ★★★☆☆3.0
    powered by livedoor グルメ

    すいのや (おでん / 掛川)
    ★★★☆☆ 3.0

    | 【静岡西部】地域の味・ソウルフード | 00:28 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    光林堂上長尾店のパンは和菓子風味のソウルフード

    あなたのかわりに・・・
     川根本町役場近くの和菓子店だが、パンが人気の光林堂上長尾店のパン食べましたよ。


    光林堂の店の外観

     ピンクに塗られたお店からは、和菓子屋というイメージから
    かけ離れているが、地元では老舗の和菓子店らしく銘茶羊羹が名物らしい・・・
    何故ここでらしい・・・ とつなげるかというと それ以上に有名なのは
    和菓子屋が焼く 自家製パンなんですよ。
    この辺りの出身の方ならば 知らない人はいないくらいのなつかしのソウルフードではないのかと思います。
    子供の頃 学校の帰りなどに駄菓子屋感覚で寄ってパンを買って食べながら歩いたんじゃないかな?

     こんな山奥にありながら、実際パンを買いに訪れるお客さんはひっきりなし
    予約注文40個とか そんな感じの人気のパンだったりします。
    光林堂のパンの歴史は古く、「うちは、電気が通ってない頃から炭火でパン焼いていたんです!」
    とお店の方に教えていただきましたが、今でも炭火焼きのパンならもっと貴重なのに・・・ と思ったのはナイショの話。
    と共に、この辺りに電気が通ったのって 何年位前なのかとても気になるところ


    光林堂のパン


     さて今回買えたのは、人気のそぼろパン とアンパン(つぶ餡)です。
    アンパンには和菓子屋らしくつぶ餡とこし餡の2種類がありました。
    一口食べてみると、うーん!・・・
    使い尽くされた表現だけど、素朴という言葉がよく似合います。
    バターの味や香りなどという西洋文化の匂いを感じさせないパンです。
    一見メロンパンのように見えるそぼろパンですが、まったく違い 
    そぼろです、やさしい甘さを感じます。

     あんぱんを、一口食べると・・・ これは和菓子風味です。
    まず餡が塩餡というか 塩が利いていて 和菓子の味に通じます。
    パン表面の皮の香ばしさに薄い生地 薄皮あんぱんって感じです。


     さぁ、ここから先はあなた自身の舌で光林堂 上長尾店のパンの味を確かめる番ですよ・・・

    光林堂 上長尾店の場所:榛原郡川根本町上長尾412-1

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡西部の地域の味・ソウルフード系の話題をすべて見てみる?

    以上、光林堂上長尾店前よりHearts(室長)がお伝えしました。

    和菓子風味のパンってどんなだろう?って思ったら、下のランキング応援バナーをぽちっとクリックお願いします。

    中部食べ歩き 
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ   食べログ グルメブログランキング   blogram投票ボタン


    お店の詳細や地図、口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    光林堂 上長尾 (和菓子 / 田野口)
    光林堂 上長尾店 ( 田野口 / 和菓子 )powered by livedoor グルメ







    | 【静岡西部】地域の味・ソウルフード | 09:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    掛川 しあわせ野菜畑のちょっと変わった直売有機栽培野菜たち・・・

    [ピーマン] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     掛川のしあわせ野菜畑さんで見つけた 有機栽培の気になる直売野菜を買ってきましたよ。

    しあわせ野菜畑さんで栽培されているので地域の味のカテゴリーに分類しました。

    へびなず

     細くて ながぁ~い茄子 その名も「へびなす」という名前だそうです。
    もちろん茄子なので 油と相性抜群だそうで、普通のなすと同じ使い方でいいらしい
    素揚げしてから調理もいいけど、茄子の漬物好きな私としては
    そのまま 浅漬けにしてサラダ感覚で食べてみたいなぁ~

    バナナピーマン

     熟れる前のバナナのような青黄色いバナナのような色と形のピーマンです。
    大きさがわかりにくく シシトウみたいに見えますが 結構大きくピーマンサイズです。
    こちらもピーマンと同じ使い方が出来るみたいで生のままかじってみると・・・
    確かにピーマンの味です。 でも ピーマンの嫌われる独特の苦味が少ないですね。
    私はもともとピーマン好きなので気にならないけどこれならピーマン嫌いもOKかも?
    皮も微妙にピーマンのような薄皮感がなく食べやすいです。

    甘とう美人

     こちらは「甘とう美人」で見たとおりの 大きいシシトウみたいです。
    そのまま味わうには 素焼きがいいみたいですが、天ぷらや肉と焼いても美味しそうです。
    甘とう・・・ といっても甘い感じではないけどシシトウとしては風味よくくせがない美味しさです。

    これらの有機栽培野菜はしあわせ野菜畑さん【掛川市上西郷2454】で購入しました。

    しあわせ野菜畑 (カフェ / 西掛川、掛川市役所前、掛川)
    ★★★☆☆ 3.5


    しあわせ野菜畑についての「あなたのかわりに・・・」関連 FILE:
    ★しあわせ野菜畑のBio Cafeで体によいスウィーツを・・・

    以上、へびなすの浅漬けが作りたいHearts(ハーツ)がお伝えしました。

    こんな野菜が食べたくなったら応援クリックお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング
       

    | 【静岡西部】地域の味・ソウルフード | 08:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    振袖餅におはたき餅と馬喰団子は創業200年 7代目の掛川御餅処 もちや

    [団子] ブログ村キーワード

    あなたのかわりに・・・
     静岡県掛川市周辺の地域限定の味 ソウルフードとも言えそうな物を「もちや」で買いましたよ。

    もちや

     旧の東海道を行くと掛川の宿に入る入り口にある「馬喰橋」のたもとにある
    創業は江戸時代から数えて7代目?だったか 老舗の「御餅処 もちや」があります。
    お餅や団子を売るから「もちや」と実にシンプルな屋号のお店なんだが・・・
    実は現在和菓子を売るスペースは入り口の一角で 後は日用品と食料品
    を扱う 田舎のスーパーマーケットのような変わったお店です。
    ここが掛川の数々の銘菓を生み出しているとは教えてもらわないと気がつきません。

    馬喰団子

     まずは、「馬喰橋」にちなんでか? 馬喰団子です。
    馬喰というのは、馬の売買や周旋を生業とした人のことで
    生体を扱う仕事なので、現在では、あまりよろしくない意味で
    あくどい商売をしている人を馬喰(ばくろう)とさげすんで呼ぶこともある
    不名誉な名前だったりもします。

    閑話休題・・・
    こちらの馬喰団子とはどんなものかと思ったら?
    普通のみたらし団子でした。
    ご覧のように、みつの部分は砂糖醤油に葛匼のタレで
    トロミつけてあり 上新粉で作った団子を焼いて
    掛けてあります。
    掛川は掛川葛の本場ですからね・・・

    一説によると、団子の表面の乾燥を防ぎ
    日持ちさせるために 砂糖をたっぷり使い
    葛餡でコーティングしているんだとか?
    子供の頃から親しんだ みたらし団子の懐かしい味でした。

    おはたき餅
     
     これこそ掛川の周辺の地域限定の味 ソウルフードともいえる
    おはたき餅」というものなんだそうです。
    ご覧のよに棒状になった餅?って感じのものです。

    これは、諸説ありますが商品にならないクズのうるち米をはたいて
    集めて作ったもったいない精神のリサイクル品?
    これは掛川の人たちは子供の頃からおやつ代わりに
    まるかじりしながら食べたと掛川のスタッフに聞くと教えてくれました。

    おはたき餅 おすまし
     そのほかの食べ方を 掛川の人達に聞いたら
    雑煮のように おすましに入れて食べたりもするそうです。

    おはたき餅 焼き

     ちょっと昔風にストーブの上で焼いて見ました。
    砂糖醤油をかけたり、醤油を塗って海苔を巻いて 磯辺焼きに・・・
    きなこをかけて 安倍川餅風にしたりと バリエーションは広がります。
    もちろん お気に入りのアンコと絡めて食べるのもあり!
    主食にもデザートにもなる万能なおはたき餅
    食感は柔らかく 御餅と言っても伸びず
    おすましや雑煮に入れても溶けず型崩れせず重宝です。

    振袖餅
     
     これがまた有名な掛川の御餅処 もちやの「振袖餅
    土日は午前中に買いに行かないと売り切れ必須の
    定番ベストセラー商品らしい
    売れるのに量をまた作らないんですよね。
    その理由は 振袖餅の餅の柔らかさにありそうです、
    ふんわり柔らかいもち米 100%の餅が日持ちせず
    この品質管理のためにお土産物屋などに出せず
    こちらの店舗販売のみ少量限定販売みたいです。
    中身は北海道産の粒餡がギッシリ!
    しかも田舎風の塩味のガッチリ効いた 塩餡ともいうべきあんこ
    販売方も透明のプラスチッキーな入れ物に入れての販売と
    見た目も柔らかいから形も崩れがちで、かなり大きくて
    雰囲気とか見た目が上品な品の良い和菓子という感じは
    まったくないですが、食べてみると美味しいんです。

    気になる振袖餅の名前の由来ですが・・・
    今でも大きくあんこギッチリで重いけど
    以前はもっと大きく重かったんだとか?
    そこで 大きく重い 振袖が由来なんだとか?
    現在ではミニサイズの小振袖も販売されています。
    機会があれば試していただきたい 地域限定の味です。

    御餅処 もちやのお店の場所や詳細は食べログ
    でどうぞ。

    御餅処 もちや (和菓子 / 掛川)
    ★★★☆☆ 3.5


    以上、大きく重い振袖餅を口いっぱいにほうばった放浪部Hearts(ハーツ)がお伝えしました。

    今日も応援クリックよろしくお願いします。
    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  食べログ グルメブログランキング
        




    | 【静岡西部】地域の味・ソウルフード | 00:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT |