fc2ブログ

    あなたのかわりに・・・

    行ってきます。気になるお店やスポットの情報などお寄せ下さい。 ANATANOKAWARINI is here ! 

    ≫ EDIT

    SHOP&CAFE晴耕雨読温泉街の癒しカフェ

    あなたのかわりに・・・
     寸又峡で開催された和紙のあかり展に行って見つけたカフェ 晴耕雨読に寄ってみましたよ。


    晴耕雨読 店の外観
    Photo by (C)Hearts(室長)

    SHOP&CAFE晴耕雨読は、おせんべいと雑貨にカフェという営業形態
    でも、2011年中はプレオープンだという話です。

    晴耕雨読 せんべい
    Photo by (C)Hearts(室長)

     店内店に入ると色々な味で興味を引くおせんべいがあります。
    SLフェスタ用に開発した?と言われる石炭あられの売っていたけど
    帰りに買えばいいやと 買い漏らし・・・ これが心残りのポイント
    真っ黒で固く まさに石炭のようなあられでした。


    晴耕雨読 昭和な店内
    Photo by (C)Hearts(室長)

     カフェスペースは1階と2階にあるんですが
    この部屋たまりません! 星一徹になって お膳をひっくり返してみたい
    衝動にかられるのは私だけ?(笑)
    素晴らしいほど昭和を再現したお部屋でした。

     晴耕雨読の店舗は、レトロ風というか本当の古さではなく
    そんな雰囲気を味あわせてくれる今風の店舗デザインな感じです。
    ・・・と思ったら 店舗デザインした方のブログで発見!
    こんなデザイナーに家をリフォームして欲しい~ って思っちゃいますよ。


    晴耕雨読
    Photo by (C)Hearts(室長)

     お店の名前「晴耕雨読」とは、読んで字の如し
    晴れた日には畑を耕して、雨の日には家で読書にふける
    そんな悠々自適に自然のまま生活する事みたいです。


    晴耕雨読 2階席
    Photo by (C)Hearts(室長)

     2階の席はまたうってかわって純和風、床の間には掛け軸
    こちらのほうが落ち着くって方も多いと思うけど 私は断然1階の席が好き。


    晴耕雨読 飲み物
    Photo by (C)Hearts(室長)

     私は美女作りの湯に入って喉が乾いていたから富士山サイダー
    K泉君は、アイスカフェラテをオーダー
    富士山サイダーは、モンドセレクション受賞した「富士山萬年水」をつかったサイダーで
    どちらかと言うと甘みが少ないので、スッキリした飲みごたえ
    甘い飲料水をイメージすると裏切られるが、大人の味のサイダーで私は好き!

     アイスカフェテは キレイに珈琲部分とミルク部分を分離させたタイプで
    ビジュアル的に美味しそうでした。
    もちろんまたゆっくりと行ってみたい寸又峡カフェでした。

    以上、晴耕雨読な生活に憧れる、Hearts(室長)がお伝えしました。

    さぁ、ここから先はあなた自身の舌で、SHOP&CAFE晴耕雨読の味を確かめるばんですよ・・・

    晴耕雨読の場所は、静岡県榛原郡川根本町千頭316  

    晴耕雨読店主のブログ せんべい職人”見習い”のひとりごと

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡山間部の喫茶店・カフェ系の話題をすべてみて見る?

    お店の詳細や地図、他の方の口コミ等は食べログやlivedoorグルメでどうぞ。

    SHOP&CAFE晴耕雨読 カフェ / アプトいちしろ駅長島ダム駅奥泉駅

    夜総合点★★★☆☆ 3.5


    SHOP&CAFE晴耕雨読 ( / カフェ )
    ★★★★4.0
    powered by livedoor グルメ


    スポンサーサイト



    | 【静岡山間部】カフェ・喫茶・甘味処系 | 09:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    第6回寸又峡和紙のあかり展

    あなたのかわりに・・・
     今年で6回目になる 寸又峡和紙あかり展を見に行って来ましたよ。


    寸又峡 和紙のあかり展
    Photo by (C)Hearts(室長)

     寸又峡の温泉街の道筋に置かれた、手作りの和紙の灯籠に灯りをともす。
    そんな和紙あかり展を見に行ってきました。


    寸又峡 和紙のあかり展
    Photo by (C)Hearts(室長)

    心に癒しの灯火を!! がテーマ


    寸又峡 和紙のあかり展
    Photo by (C)Hearts(室長)

     10月15日から11月5日までのイベントです。


    寸又峡 和紙のあかり展
    Photo by (C)Hearts(室長)

     あ! ホテルの前にホワイトベースが・・・
    でも、凝りすぎて 灯りが暗かった。


    寸又峡 和紙のあかり展
    Photo by (C)Hearts(室長)

     深まりゆく秋を感じるのには十分すぎるほどの演出ですね。


    寸又峡 和紙のあかり展
    Photo by (C)Hearts(室長)

    これらは、一般公募で作品を募集したものです。



    以上、寸又峡温泉街よりHearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡中部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 静岡中部のお出かけスポット | 22:28 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    手作りの店 さとうのわさびそば

    寸又峡そばの人気店 手作りの店 さとうさんから
    名物わさびそばの画像を使わせて欲しいということで提供

    satou

     こんな感じで素敵なバナーになって、手作りの店さとうのサイトで使ってくれてます。

    凍らせたわさびの茎のシャリシャリ感が夏にピッタリ!
    食べたくなったら、寸又峡にGo!ですよ。

    | 【静岡中部】そば・うどん・麺系 | 15:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    むかしのパチンコを寸又峡の温泉街で発見!

    あなたのかわりに・・・・
     私の中の文化遺産に認定 寸又峡の温泉街で見つけた むかしのパチンコ屋。


    昔のパチンコ


     説明不要! まずは読んでください。
    35年前のパチンコ台を現役に使っているお店を発見して
    私の琴線は響きまくり・・・


    昔のパチンコ


     こちらがカウンター 大きな声では言えませんが・・・
    100発でお菓子と交換してくれるとのこと。
    こんなカウンターも昔のパチンコ屋をイメージして再現されています。


    昔のパチンコ


     涙物の手動貸し玉機です。
    法多山の参道にある古いパチンコ店の貸し玉機は電動でしたから
    こちらのほうが、貸し玉機は古いタイプですね。


    昔のパチンコ


     とりあえず オススメコースの500円玉を借りてのスタートです。
    こちらのパチンコ台は1発づつ玉を入れるタイプではなく自動給玉式ですので、法多山のやつより新しいですね。


    昔のパチンコ


     こちらは、両サイドにチューリップの無いタイプの台
    でも、両サイドにチューリップのある台もありました。


    昔のパチンコ


     この台は、西陣製のようです。
    現在でもサポートしてるのかな?


    昔のパチンコ



     チッカーに入り 真ん中の電気が点等 チン とな鳴って ジャラジャラ・・・
    でも、途中からチッカーに玉が入っても出てこなくなりました。


    昔のパチンコ


     すぐさま 台を空けて修理です。
    台の裏側を見れるとはラッキー 意外とシンプルなシステムですね。
    CRCをシュッシュと吹いて ロッドを動かして終了。


    昔のパチンコ


     島の中もコッソリ拝見! こうなってるんだ。


    昔のパチンコ


    コレは飾り、単発式の手動パチンコ台も1台だけ飾ってあります。
    こんなパチンコ台を試して見たい方は、法多山の参道のお店にあるのでどうぞ。


     パチンコと言えば、チーム四十肩のインキチさんと肩を並べて
    こんな古いパチンコ台で勝負してみたいもんですね。
    行き帰りのロードではバイクで勝負しながら 寸又峡で温泉入ってパチンコ勝負(笑)


    以上、寸又峡のむかしのパチンコ屋よりHearts(室長)がお伝えしました。

    むかしのパチンコの場所は静岡県榛原郡川根本町千頭 寸又峡温泉町営露天風呂前


    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした私の中の文化遺産の話題をすべて見てみる?

    | ≪私の中の文化遺産≫ | 23:00 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

    ≫ EDIT

    外森神社 寸又峡温泉合格願望落ちない大石

    あなたのかわりに・・・
     寸又峡温泉街を行くと、落ちない大石の看板を見つけましたよ。


    落ちない大石


     合格願望落ちない大石ってなんだろう?
    そんな疑問を胸に、山へと向かう石段を登り始めた。


    落ちない大石


     コレが落ちない大石。何で落ちない大石と呼ばれるのかと思ったら
    横から見ると、一部が宙にに浮いているじゃないですか!
    それでも斜面から落ちない大石と言うわけですね。


    外森神社


     こちらの外森神社、由来はというと、昔 南アルプスの最南端で山頂に白く光る物体がある?
    と言われる光岳 そこは天狗の威光と言われたそうでそこの天狗がきた丘が外森と呼ばれ
    天狗が立った石が 落ちない大石なんだだそうです


    外森神社


     絵馬も商店で売ってるんで、受験生を持つ方は 寸又峡の紅葉見ながら
    合格願望の絵馬を奉納してくるのもいいかもしれないですね。


    以上、寸又峡温泉 落ちない大石前より、Hearts(室長)がお伝えしました。

    ☆「あなたのかわりに・・・」でレポした静岡山間部のおでかけスポットの話題をすべてみて見る?

    | 静岡山間部のお出かけスポット | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT